1:
2020/11/22(日) 23:40:23.176 ID:m7Yb6PU9M
花王、味の素、日本電信電話でターンエンド
花王10年チャート
2: 2020/11/22(日) 23:42:20.279 ID:P4uRFNeu0
賢い
3: 2020/11/22(日) 23:43:07.782 ID:Nhieo4iTa
株の仕組みよく知らないんだけど安定してる会社ならいいの?
勝ったときより上がってなきゃダメどかないの?
全然わからん。
6: 2020/11/22(日) 23:47:35.875 ID:64G+E5Tc0
>>3
配当くれるから
NTTなんか近年大幅増配してる
5: 2020/11/22(日) 23:45:25.650 ID:tRhIRAGA0
同じ理由で東京電力買ってた人は
https://www.fx2ch.net/archives/43944659.html
7: 2020/11/22(日) 23:49:26.110 ID:m7Yb6PU9M
>>5
強電なんてどう考えてもリスクの塊なのに、そんな義務教育レベルのことすら分からないアホが株やる方が悪い
9: 2020/11/22(日) 23:50:24.880 ID:3lRd9izb0
>>7
それ結果論じゃん
原発事故前ならみんな安定株って信じてた
10: 2020/11/22(日) 23:51:49.766 ID:m7Yb6PU9M
>>9
結果論じゃないわ
原発事故はチェルノブイリの前例があるし、原発に限らず強電の分野は常に事故と訴訟のリスクを抱えてきた歴史がある
ちゃんと学んでれば分かったこと
12: 2020/11/23(月) 00:03:41.958 ID:dUqaAoSQ0
>>10
花王とか味の素とか日本電信電話はそういうリスク無いんか?
13: 2020/11/23(月) 00:10:23.103 ID:tWLbv9BjM
>>12
消費財は風評リスクがデカいんじゃないか
洗剤も化学調味料も身体に悪いなんて長らく言われてたからな
なにか悪いと言われ始めたら一気にレピュテーションが下がる
その対策でどっちも宣伝広告費を死ぬほど積むようになったから今はそんなこと言われてないけどな
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1606056023/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2020/11/22(日) 23:50:12.991 ID:4lN0zOpqa
まぁ概ね合ってるけどみんな同じこと考えるから
みんなと同じことやってるうちは大して儲けられない
11: 2020/11/22(日) 23:53:03.826 ID:P4uRFNeu0
>>8
素人はリスクが少ない会社の株を長く持って配当で稼ぐのが安牌じゃろ。
まぁ大企業が倒産とかまれにあるからノーリスクじゃないけど
14: 2020/11/23(月) 00:12:26.886 ID:EjxS0WlF0
言うほど花王や味の素が上がり続けてるか?
16: 2020/11/23(月) 00:14:28.605 ID:dUqaAoSQ0
>>14
生活必需品銘柄は配当でリターン取るんじゃない?
20: 2020/11/23(月) 00:25:32.889 ID:5EOlBGAl0
配当狙いとか一番負けるパターンだろw
わからんで買うならS&P500インデックス一択だよ
優待と配当狙いで買う奴は9割以上1年で負けて退場だからなぁデータ的に
24: 2020/11/23(月) 00:38:09.669 ID:5EOlBGAl0
個別で買って配当とかいう初心者は長期で持てんぞ。
下がったら狼狽売りして取り戻そうとがギャンブル小型株に手を出してサヨウナラでしょ。いきなり個別狙いの人が長期なんてやる理由も無いしな勉強もしてないべ。
28: 2020/11/23(月) 00:55:00.067 ID:dUqaAoSQ0
高配当は税制面で不利とかはあるが、さすがに>>24の認識は極端と言うか歪んでいるというか、親でも殺されたのかというか
29: 2020/11/23(月) 01:04:27.533 ID:elfiARL8a
高配当銘柄買ってる奴が9割方勉強不足なのは確かだな
正確にメリット・デメリットを認識してるとは思えない
30: 2020/11/23(月) 01:20:17.017 ID:tWLbv9BjM
投資信託と全く同じように個別株を自分で買えばいいだけだから、投資信託を買うと手数料分必ず損する。
本当に投資信託が儲かるなら、人の金なんて運用せずに自分たちで借り入れしてやってるわ。
31: 2020/11/23(月) 01:24:03.416 ID:zGgobVFY0
>>30
論外だな
VTIと全く同じように個別株を買える個人など存在しない
投資で元本相応以上の利益を出すことが不可能なことも理解できていない
39: 2020/11/23(月) 01:38:09.611 ID:dHolysc80
食品とかよく潰れるけど兵器なのか?
40: 2020/11/23(月) 01:38:58.311 ID:zGgobVFY0
>>39
絶対安全な銘柄なんて存在しない
41: 2020/11/23(月) 01:40:22.428 ID:tWLbv9BjM
>>40
日本株全般は絶対安全と言っていいから買われ続けてる
なんたって下がったら中央銀行が金を刷って無限に買ってくれるんだからな
45: 2020/11/23(月) 01:43:18.127 ID:zGgobVFY0
>>41
論外だな
日銀の買い入れ額など日本株市場の規模からすれば塵同然
買われ続けているというのも嘘
47: 2020/11/23(月) 01:45:52.936 ID:tWLbv9BjM
43: 2020/11/23(月) 01:42:39.259 ID:owFhkJxQ0
日銀バズーカもう効力ないよ
2月3月毎日のように買入れしてたのにアホみたいに下がったじゃん
誰かが言ってた投資ってのは文字の通り資産を投げ入れるんだよ!って表現好き
安全なんかない
リスクとらないとリターンなんてない
44: 2020/11/23(月) 01:42:48.845 ID:tWLbv9BjM
日本株以外に中央銀行が通貨を刷って買い支えてくれる金融商品なんてないからな
46: 2020/11/23(月) 01:43:45.311 ID:owFhkJxQ0
>>44
アメリカもやってんじゃん
ジャンク債まで買ってる
48: 2020/11/23(月) 01:48:25.254 ID:dUqaAoSQ0
そりゃリスクはあるのは当然じゃん
みんなその前提で話してるのに、何を今更
51: 2020/11/23(月) 01:52:53.127 ID:dUqaAoSQ0
日本もそうだし、最近じゃ海外の通貨もジャブジャブに増やしている
これって株が上がってるというより、通貨の価値が下がってるんだよ
株だって増資して発行済み株数が増えれば価値が下がるが、通貨だって金融緩和で総量が増えれば価値が下がるのは当然
無理矢理買い支えてるだけだーこんな歪みはいつか是正されるーというのは勘違いで、通貨の価値が下がってるせいで株価の適性価格が上がってるんだよ
ゴムの結び目が上に移動してるんだから歪みは無い
53: 2020/11/23(月) 01:56:18.708 ID:tWLbv9BjM
>>51
本当に通貨の価値が下がってることが原因で株価上がってるなら、同じように物価も上がるはずだけどな
通貨の価値が下がってることは一因ではあるけど、実際のところはみんなが買うから上がる、みんなで買い支えてるから下がらないってだけだろう
52: 2020/11/23(月) 01:54:55.142 ID:dUqaAoSQ0
むしろ日銀にETFを売り渡すための証券会社の裁定売り残がずっと溜まっていて、下に歪んでいるまである
55: 2020/11/23(月) 02:00:00.521 ID:sGV4ka0M0
ケインズの言葉だけど美人投票とはよく言ったもんだよな、もう心で世の中を見てる感ある
57: 2020/11/23(月) 02:01:36.803 ID:owFhkJxQ0
つーか、通貨とか日銀とか関係なく、日本市場で一番大きなプレーヤーは海外勢じゃん
日本人の個人投資家が総売りだから海外勢に目つけられて踏み上げ相場やってるだけじゃん
64: 2020/11/23(月) 02:12:43.785 ID:dUqaAoSQ0
ちなみにちらっと聞いただけなんだが、
最近クレディ・スイスかUBS辺りが踏み上げられてなかったっけ?
あ、まぁそういう意味では海外勢が(燃料になって)上げてるというのも正しいか
66: 2020/11/23(月) 02:15:37.142 ID:owFhkJxQ0
>>64
それあまり参考にならない
日経先物って東証のほかにシカゴとシンガポールがある
日経よりシンガポールのが大きいらしいから東証見ても実態わからない
69: 2020/11/23(月) 02:17:41.027 ID:dUqaAoSQ0
>>66
そいつらが大証先物は売ってるけどCMEやSGXは買ってるかもってこと?
なんでわざわざそんなポジション組むと推測するんだ?
70: 2020/11/23(月) 02:19:21.098 ID:owFhkJxQ0
>>69
東証は一応ポジ公開している
たぶんシカゴとかシンガポールもそう
で、分析してるやつらもいる
でも、多国間にわたって複雑なポジ組めば誰にもわからない
海外勢がそんな親切なわけないじゃん
東証だけ分析してると騙される
67: 2020/11/23(月) 02:15:55.932 ID:dUqaAoSQ0
今、コロナ禍が終わるかもってニュースが出てきたところだけど。
仮に本当に終わったとしても、マイナス要因が消えるだけで、それ以前より良い状況になるわけじゃないんだが、株はコロナ以前よりはるかに高い位置にいるんだよな。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
安定してるけどあんまり成長しないのがね。
事故や不祥事で吹っ飛ぶリスクがないわけではないし。
いや分散投資すればええやん
ワイ40銘柄投資してるけど年間配当利回り7%超えてるで
高配当銘柄って株価が下がって一時的に配当金が大きく見えてるだけだからな
その次は配当金も下がるんだよ
競合他社があって株買った会社が倒産する危険もあるから一概には言えない
高配当銘柄の短期的な高リターンを自慢するやつで後に資産家になった奴は見たことが無い
投資に限らず、一見お得なように見えるということは長い目で見るとそれほどおいしくないというのは真実
銘柄次第だよ
リーマンショック後のアメリカ株ですら配当利回り7%以上のものが
ゴロゴロあった。
減配はしないけど株価が急落したために高配当になってただけだから
減配しないだけの安定したキャッシュフローを毎期出せる銘柄に投資すれば
一時的に含み損になっても最終的にキャピタルゲイン+インカムゲインの
両取りができる
不祥事起こしても日銀が支えてくれるからヘーキだね
なぜ養分さんチームの相場では、いつも海外投資家が勝っているのか?
他国系になってる会社避けてないあたり分かってない。
養分になるわ。こいつ。
似たようなこと言って東電を買った奴はどうなりましたか?
何事もバランスが大事でしょ
俺はメインが高配当だけど、配当だけで年100万以上得ているし、
直近5年で年平均400万ずつ増えてるわ
高配当も銘柄次第よ
元手どのくらい? インデックスがいいのは知ってるけど個別の良さもあるしね
年間利回り30〜70%の為替投資ファンドを知ると株とか低配達やってられなくなるわ
バフェットもシーゲルも1と同じようなこと言ってるし正論やぞ
ただ、生活必需品かどうかと、企業として健全かは別だからな。
どんなに人々にとって必須でも、金回りミスしたら、会社は残っても株は紙切れになるからな。
確かにそうだが個別は資金力がないとポートフォリオがいびつになりやすい
三菱石油買っときゃええねん
季節商品なら好いと思うよ。
夏=風邪薬、マスク等々銘柄
冬=ビール、清涼飲料水メーカー等々
(秋)に買って(春)に売る
VDC買ってるわ
分散目的で個別株いくつも買う位ならETF一本買う方が手間掛からん
自分が今使っているコンタクトレンズもガムも歯磨き粉もほとんどアメリカ社製に変わっていってるから(急には駆逐されんけど)やっぱりSP500のほうが無難
誰の目にも美味しいと分かる段階になってから手を出すのでは遅い。
どっちに転がるか分からん時にに勝負せにゃ大して得るもの無いのが世の常なんやで。