「アイツ高卒なんですよ」「元彼が慶応医学部で」学歴マウントの実態を探ってみた。
コロナは受験生の心境にも変化をもたらしたといわれている。来年の大学入試では、知名度の高いブランド大学ではなく、自分のレベルに合ったそこそこの大学を目指したり、地元から近い大学を目指したりする受験生が増加するとも予想されている。
しかし、良い悪いは別にして、世の中には「学歴という物差し」で他人を測る人がまだまだ多いのも事実。就職活動では学歴フィルターでふるいにかけられ、会社に入れば嫌な上司から「これだから三流大学出身者は」などとパワハラを受けることもある。こうした“学歴マウント”は、会社内、取引先との商談の場、そして女子会と、あらゆるシーンに存在する。さまざまな人の声を集めて学歴マウントの実態を探ってみた。
■Fランを「頭の悪い大学」とバカにする上司
最初に会社内のケースから紹介しよう。大手金融機関に勤務するAさん(31歳、男性)は、いわゆるFラン大学の出身だ。しかし、就活では運良く役員面接を突破し、入社後は抜群の営業成績によって出世街道をひた走っている。
「でも、結果を出す前の若手時代は地獄でした。1年目の研修期間からして、学歴マウントの取り合いです。まだ実績のない新人同士なので、出身大学の偏差値で優劣を競い合うほかないんですよ。周りは慶応、早稲田出身の優秀なやつばかりなので、Fラン出身の私は『お前、入る会社間違えたんじゃないの』とさんざんバカにされました。
支店に配属されると、今度は出身大学を標的にした上司のいじめです。新人だから成績は上がらないですよね? そうしたら、ほぼ毎日『頭の悪い大学出たやつはホントに使えねえな』と罵倒されました。じつは支店長や課長も有名大学出身ではないんですが、私の母校よりははるかにマシなので、ここぞとばかりにマウント取ってきて……」(Aさん)
(省略)
◆◆◆
念のために付け加えると、その人の能力や価値は学歴で決めるわけではない。世の中には立派とされる学歴でなくても素晴らしい人がたくさんいる。もしこうした学歴マウントを不快に感じたり呆れたりしたのなら、ぜひとも反面教師としてほしい。
以下はソースにて
■慶応SFCを専門学校呼ばわりする慶応法学部卒
■学歴マウントの取り合いに命を賭ける港区女子
不細工と低学歴のコンプは一生モノ
やめろっていっても絶対になくならない
理屈じゃなくて生存本能に関わることだからな
他人の出身大学を一発で覚えられることが多いってのは、そういうことなんだろうな
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて、
「努力しないから負け組」なんだよ。
俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!
そして現在,スイス語を勉強中。
努力しろよ!
これ、どこかのコピペか何か?
「フランスに渡米」のコピペを面白く改変したつもりがスベってしまったということじゃないかと
ロースクールを卒業してハイスクールに行き
フランスに渡米してというコピペがあったなw
ロースクールとハイスクールはちょっとクスッときたわ
オレもフランスに渡米したいな
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606726284/
スポンサーリンク
学歴マウントしてるヤツはしょうもないけど
ある程度のレベル感は透けて見えるのはしゃーない
お前、何中だよ。
彼氏だの旦那だのは、お前の学歴じゃねーじゃんって言いたくなる
親の金でとった学歴に何の意味があるんだろう?
>>36
それを言うのはだいたい女だな
その輪の中にいる自分って思いたいんだろうね
学歴に限らず
常にマウント狙ってる
性格なのかな
そういう奴多い
そんな事よりお前ら外見てみろよ。
くだらない不毛なマウント合戦よりよほど綺麗だ。
お勉強ができても仕事はできないんだな
「今の皆さんは京都大学を卒業したという事が人生で大きな誇りだと思います。しかし10年経ってもまだ同じ事を誇っているような人にはならないで下さい。30歳、40歳、50歳になって、今その時自分がやっている事を誇れる人になって下さい。」
学歴しか自慢するものがない奴
日本生まれを誇るネトウヨに酷似
たぶん
でしかないわな。
普通に公立小中出て高卒とかなんねーから
それこそ高学歴だけど女いませんみたいなのより低学歴だけど女いますとか方が人生楽しそうではある
自分のいた世界は免許が一番重要だったけど、免許とか学歴って関係ない世界に行くと関係ないからな。
自分もそういうことは忘れるようにしている。
オギャーと生まれた時から、習い事。
小学校はサピックス、中高は鉄緑、大学は医学部ってパターン。
他が遊んでる間に努力したんだからそれなりに評価されてしかるべき、と思う。
「評価されてしかるべき」という考えがおかしい。
「努力したんだね。お勉強ができたんだね。集中力が段違いだね」
というのはあり。
それって普通にすごいけどねw
8割親の力だわな
遊ぶの意味、怠けるとかの意味ではないです
大人になって何者かになっちゃう子って
遊ぶにしても極めるよねえ
虫とかパズルとか
学歴以外に取り柄のない奴
30代、40代とどんどんヤバさが増していく
確かにな
落ちこぼれの典型だ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
日本車乗るのは難しいのか。
まあ普通に考えて成長してる奴にとっては各ステージで新しい自慢の種を手に入れるもんだからな
中学でオール5とか取ってる奴がそれ出さずに小学校時代の通知表のオール二重丸を自慢するかってなもんで
日経225銘柄採用企業で高卒の役員がいるのを知ってるから、とてもこんな考え方は出来ない
スイス語ってロマンシュ語のことか?現地の人には失礼だけどビジネスのためなら意味ないと