株を買うって経済回すことになりますか?
![](https://i0.wp.com/www.fx2ch.net/wp-content/uploads/2020/12/1493954_s.jpg?resize=640%2C427&ssl=1)
?
2: 2020/12/10(木) 19:50:14.830 ID:VcVV69SQ0
なるよ
3: 2020/12/10(木) 19:50:26.001 ID:Y0JE9rv20
ありがとうございます!
4: 2020/12/10(木) 19:50:36.937 ID:iw8LciXUa
なるよ
株を買うってことは企業にお金を貸してるってことだから
それで企業が経済を回す
株を買うってことは企業にお金を貸してるってことだから
それで企業が経済を回す
9: 2020/12/10(木) 19:52:41.588 ID:t6Nm80fe0
>>4
それは新規公開株の場合かな
それは新規公開株の場合かな
6: 2020/12/10(木) 19:51:27.194 ID:Y0JE9rv20
ありがとうございます!
これで心置き無く買えます!
これで心置き無く買えます!
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1607597396/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
5: 2020/12/10(木) 19:51:10.725 ID:Yi1slmtK0
物を買えよ
7: 2020/12/10(木) 19:51:45.967 ID:k/MdOhYEM
銀行預金しても、銀行は預金額の分だけ信用創造できるんで、会社にお金を貸すことができるから、経済を回すことになるよ
8: 2020/12/10(木) 19:52:11.094 ID:/DOq6gmH0
経済そのものだろ
10: 2020/12/10(木) 19:53:51.162 ID:kLioAZLC0
貢献はしてるけど回すことにはならないな
企業が利益出して還元しなければ回らない
企業に金を貸しているのではなく企業の権利の一部を得ているというのが正しい
企業が利益出して還元しなければ回らない
企業に金を貸しているのではなく企業の権利の一部を得ているというのが正しい
12: 2020/12/10(木) 19:54:55.053 ID:t6Nm80fe0
価値のある商品を作って売買したとき経済が回るんだろ?
何でもないのにお金あげたってそれだけでは経済が回ったことにならない。てかそれで回るのなら2者間でお金パスしあえば無限に経済回る。
18: 2020/12/10(木) 20:05:31.860 ID:e7lNAeTvr
>>12
製品作って売買しただけの工程で経済回ると考えるなら株を買うことも十分経済回してると思うけどww
製品作って売買しただけの工程で経済回ると考えるなら株を買うことも十分経済回してると思うけどww
24: 2020/12/10(木) 20:11:02.323 ID:t6Nm80fe0
>>18
市場で売買するのはただの転売だし経済回ってない気がする
市場で売買するのはただの転売だし経済回ってない気がする
27: 2020/12/10(木) 20:13:51.113 ID:e7lNAeTvr
>>24
株式市場がどうしてできたかググってみ
株式市場がどうしてできたかググってみ
14: 2020/12/10(木) 19:56:19.302 ID:e7lNAeTvr
株式市場発足の歴史を知ってればこんなバカなこと言わないよなあ
19: 2020/12/10(木) 20:06:17.311 ID:sY3GxGyh0
出来高としては記録が残るから経済活動にはちゃんと貢献したことになる
22: 2020/12/10(木) 20:10:16.876 ID:3FmxgeIMp
逆になんでならないと思ったんだよ
25: 2020/12/10(木) 20:11:32.620 ID:yNiDMsVj0
経済回すと言えば買った株で損して投機的マネーが他人に渡って使われた時に経済が回る
26: 2020/12/10(木) 20:12:58.181 ID:YLrPYDiz0
メルカリとかヤフオクとか中古ショップが経済回してるって言えるなら言える。
言えないなら言えない。
言えないなら言えない。
28: 2020/12/10(木) 20:14:17.145 ID:Fq7AlVnkM
税金かかるんだからなるだろ
29: 2020/12/10(木) 20:15:59.619 ID:yNiDMsVj0
株式市場の始まりは新大陸発見の為の船の資金集めね
31: 2020/12/10(木) 20:26:12.533 ID:t6Nm80fe0
>>29
それは株式会社の始まりでしょ
株式市場もそれなの?
それは株式会社の始まりでしょ
株式市場もそれなの?
30: 2020/12/10(木) 20:19:00.870 ID:qm0WopTjr
マジレスするけど、一般人の株投資ぐらいでは無意味
32: 2020/12/10(木) 20:29:01.475 ID:FBwGHH2Gr
消費に使うのなんて知れてるんだから余剰資産の流動性をあげることは必要
33: 2020/12/10(木) 20:31:31.055 ID:t6Nm80fe0
図書券を買って転売して買い戻してを繰り返すと無限に経済回るの?
34: 2020/12/10(木) 20:37:00.520 ID:sREOmVx40
売買で手数料と税金差っ引かれるんだから喜んで回しとけ。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
株を買う→株価が上がる→時価評価資産が増えるor貨幣価値が減るor企業心理が高ぶる→消費が高まる→経済が回る
東証じゃ毎日2兆は動いてるけどそれ自体が経済に影響を及ぼしてるとは思わんな。
手数料分か儲けて使ったら経済は回るだろうけど。
買うだけじゃなく売りも入らないと塩漬けのままじゃ資金が滞留して市場が活性化しない
ダメな所は売られ撤退、良い所は買いが入り資金調達をした企業が躍進するのが健全
大企業などで業務成績が好調なのに資産株としてホールドされると資金調達ができなくなる、その場合は分割による活性化を図る、すなわち売買を促すように刺激する
市場に出ている株を買うだけだと、単なる2者間の取引だから、直接は回らないけど、その間で手数料や税金が発生するので間接的には貢献してるって理解だわ。
株式で貢献といったら下記かな
①商売を広げやすくなる(→おまけで雇用増える)
②分野毎に適切な量の資金が使われる(流動性)