1: 2020/12/31(木) 20:15:19.41 ID:CAP_USER
日経平均株価は30日、年末株価として31年ぶりの水準をつけた。新型コロナウイルスの感染再拡大で、企業や家計が先行き不安を抱えている現実から乖離(かいり)し、株式市場は歴史的な高水準に沸く。主要中央銀行の桁違いの金融緩和を背景に、行き場を失ったマネーを吸い込み膨張し続けている。
コロナ禍の収束がみえない中、株高を演出しているのは、主要中銀の金融緩和だ。米連邦準備制度理事会(FRB)の緊急利下げに続き、欧州中央銀行(ECB)や日本銀行も追加緩和に踏み切った。
11月になると、米大統領選でバイデン前副大統領が勝利を確実にしたことやワクチン開発を足掛かりに、株価は急騰する。米ダウ工業株30種平均は3万ドルを突破し史上最高値を更新。日経平均は今月29日に2万7千円台を回復した。
歴史的な株価とは対照的に、実体経済の回復の足取りは弱い。東京商工リサーチによると、今年の飲食業の倒産は年間の最多を更新。完全失業率も11月は2・9%と高い水準にとどまる。
野村証券によると、今年3月から12月中旬にかけての3中銀の資産増加額は800兆円規模に上る。
中でも、日銀は年12兆円を上限に上場投資信託(ETF)の買い入れを通じて、株式市場に直接資金を供給する異例の手段を取る。相場下落時には多い日で2千億円分のETFを購入しているため、株価水準と生活者の感覚とのズレが生じているのだ。
こうなると、バブル崩壊への懸念もくすぶるが、その発端となるはずの金融引き締めの気配はみられない。むしろ足元の感染再拡大を受けて、3中銀は12月に入り、緩和を長期化する姿勢を強めている。日銀もETFなど資産買い入れの柔軟化を模索する。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘チーフ投資ストラテジストは「コロナの感染状況によっては、もう一段の追加緩和もあり得る。スーパー金融相場は来年も続く」と予想する。(
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ae9826981c5235b64a58ce1171916b2a3b4202
4: 2020/12/31(木) 20:23:07.86 ID:WLp7LtFu
企業の業績も株価の大事な要素でしょうが国の政策で株価は上下するというのを改めて知った年でした。
2: 2020/12/31(木) 20:18:06.35 ID:Na+2JGw+
高くなれば売りぬけて現金回収するから、すぐに下がる。
瞬間風速みたいなもの。
この先、ワクチン打っても無効な超新型コロナが入ってくれば株価は暴落する。
ビットコインに投資して早逃げしたほうがまし。
11: 2020/12/31(木) 20:42:16.09 ID:404f/qVZ
>>2
売って現金得ても株とビットコイン以外買うものがないよw
不動産はリモートが広がってもう上昇しないと言われている
金利はどこも0に近い
資源はコロナで冴えない
5: 2020/12/31(木) 20:24:36.24 ID:Pp6BI/QJ
いくら金融緩和しても、カネが廻らないから、
「金融相場」になってる訳だろ?
その挙句が、将来の大増税になるんだよな。
8: 2020/12/31(木) 20:37:53.08 ID:ccTprdfr
>>5
だよな。
ここまできたら緩和止めますって絶対言えないよな。
で替わりに大増税で回収するんだろw
14: 2020/12/31(木) 20:44:50.58 ID:eXLTIgp5
>>8
空気読めず金利上げようとする国は多分イギリス
第二次世界大戦のきっかけを作った
12: 2020/12/31(木) 20:43:06.94 ID:ry21+s2a
行き場を失うってなんやねん、株式に投資されることば決して悪くないやろ。
他国に叩き売れ言うんか?
13: 2020/12/31(木) 20:43:20.49 ID:FxCkE62b
金融税かけろ
16: 2020/12/31(木) 20:45:42.32 ID:NzJ5T6zz
実体経済と乖離してるのは随分前からだと思うが
17: 2020/12/31(木) 20:46:40.78 ID:an0npkt/
緊縮に舵取った瞬間終わるのかな
22: 2020/12/31(木) 20:50:34.95 ID:MPTo0VXN
累進課税を50%にしろ。
28: 2020/12/31(木) 20:58:09.28 ID:dlvJxBb7
>>22
大して変わらんじゃないかw
27: 2020/12/31(木) 20:55:28.19 ID:Ci0aYh8H
バブルの頃って給料も上がってたんだよな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1609413319/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
29: 2020/12/31(木) 20:58:34.18 ID:Ui4a46/3
来年は日経3万円突破だな。
30: 2020/12/31(木) 21:03:24.41 ID:V3BpPrpF
金融緩和した金を株や不動産に回して維持してるだけだろう
31: 2020/12/31(木) 21:05:07.11 ID:V3BpPrpF
実体無き緩和→株や不動産が高騰→二極化
33: 2020/12/31(木) 21:06:42.95 ID:eGFn27ZJ
企業業績はコロナで低下し続け、高値で買った奴はいつ売り抜けるんや?
37: 2020/12/31(木) 21:13:06.49 ID:Li4I536D
戦時中も株高だったし実体経済と乖離してても高くなることはあるよ
戦後いきなり200倍のハイパーインフレになったけどな
日経平均600万円もすぐそこや
39: 2020/12/31(木) 21:19:24.55 ID:gmdLImc7
コロナ悲観派なんてもうとっくに売り終わってるからな
今は能天気な強気派ばかりなんで相場が強いw
52: 2020/12/31(木) 22:02:22.37 ID:AWFQcfgx
日経は完全にマネーゲーム状態
54: 2020/12/31(木) 22:09:37.05 ID:ybBPZTXK
安倍第二次政権になってからずっと実態とかけ離れた状態と見做せるだろ
56: 2020/12/31(木) 22:16:59.38 ID:d3/rhBwB
>>54
円安で対外国の競争率上がって失業率下がる。日本人にとってはそれで良いよ
57: 2020/12/31(木) 22:18:15.18 ID:Rp+RejFl
俺も悲観派だった
でもこれから景気は必ず回復する
株価はさがらんじゃないかなと最近思う
63: 2020/12/31(木) 22:31:42.28 ID:d3/rhBwB
>>57
自分は一年前の12月あたりから、緩和バブル展開読んでた。なかなか抜け出せないのも。
底値が思ったより浅かったが、ずっとストロングホールドで現在+2500万円。
58: 2020/12/31(木) 22:20:53.03 ID:nzaz4JnX
株価が企業の収益性に関係していることは認めるが
その株価が実態経済とリンクしなきゃいけないなんて考えてるヤツは
株のことがなんも分かってない
59: 2020/12/31(木) 22:23:23.93 ID:E/V2Wcyn
>>58
超金融緩和が続くあと2年くらいは不景気でも株高が継続して、
その後景気が良くなったところでアメリカが利上げして株価がもたつくとかはありがちなパターンだよね
65: 2020/12/31(木) 22:36:15.57 ID:hkuWSFvu
配当利回り2%の株を買っておけばいい
66: 2020/12/31(木) 22:43:46.39 ID:b7jr4E/u
買うと下がり
売ると上がる俺だけど
来年は全力で買うぜ
70: 2020/12/31(木) 22:55:58.23 ID:rTRJ67oC
>>66
じゃあ絶対下がるやん
イナゴが安心した時に海外は売り仕掛けを仕込むんだよ
69: 2020/12/31(木) 22:49:21.72 ID:Lqo8D20s
日銀は今売れば大きな利益じゃん。日経2万円だと利確で赤になる可能性あったけど、今の値段なら確実に黒出せる。
71: 2020/12/31(木) 23:02:05.85 ID:dzc9A/d0
コロナギガブレイク
これがどこかのタイミングで炸裂する
正確にはゾンビ企業は換金されて、覇権産業だけに金が集まる
目下強いのは
・生き残りそうなlsi
・生き残りそうなai
・生き残りそうなヘルスケア
・生き残りそうな
と生き残りそうな産業だけが生き残って大資本覇権を定着させる
81: 2020/12/31(木) 23:48:32.32 ID:d3/rhBwB
>>71
ある程度論理的な予想は出来る。が、いざ暴落がきたら、一定時間、論理が消えるからな。
74: 2020/12/31(木) 23:08:06.98 ID:fMvAivgJ
株価は実体経済を写す鏡ではないだろ
そろそろ気付けよ
76: 2020/12/31(木) 23:24:16.94 ID:E/V2Wcyn
>>74
実体経済は株価を左右する要因の一つくらいだよねー
77: 2020/12/31(木) 23:29:14.54 ID:QJyAyE1N
暇をもて余した金持ちの遊び
78: 2020/12/31(木) 23:38:04.14 ID:+LvckxmY
まあ単なるマネーゲーム
賭場
82: 2020/12/31(木) 23:53:30.73 ID:Y7mOzgPw
世界中で現金配りまくったため、通貨の価値が落ちただけな感がある。
84: 2021/01/01(金) 00:06:02.76 ID:V6/NX03x
>>82
緩和を続けたら通貨価値が下がり続ける可能性があるから、
現金だけで持ってるのもギャンブルだと思う
日本円に全力で賭ける
ってのはないかなあ
85: 2021/01/01(金) 00:13:18.91 ID:glz4gFX1
ばくち打ちにはお金がじゃぶじゃぶ、堅気の実体経済は餓死寸前。
金融緩和だけで、景気回復とほざいたバカ、早う、責任とれよ。
86: 2021/01/01(金) 00:27:00.87 ID:lUSGOwmk
スクラップ価格も上げってるんだよねぇ
需要がどこに有るのかと思うけど
鉄鋼系は調子が良いみたい
92: 2021/01/01(金) 02:06:09.59 ID:qiv8ghvV
次のイベントは東京五輪の株価影響かな?
実際もう中止は決まってて発表のタイミングを図ってるだけだと思うけど、一応3パターンで株価の動きをシミュレーションしておく必要がありそう。みなさんとう考えますか?
①オリンピック中止
運輸、観光、インバウンド暴落
今まで実体のない上げがあっただけに、余計に。
②無観客開催
上記に加え、電通などの広告代理店や家電系は上昇
③オリンピック完全開催
①の反対
102: 2021/01/01(金) 03:04:56.97 ID:hVqCPkeW
>>92
株価的には①が一番上。みんな既に分かってるし。無風か材料出尽くしで上がる
②は、普通に下がる。関連関係も弱い気がする。おりこみ済み。期待で買って確定で売りかと。
③は、不安材料一杯で一番ダメなやつ。開催前、開催期間や開催後に、ちょっとしたネタ多数出てそのたびに大きく下がる。
まあ株価下がったら、無理矢理持ち上げるから結局上がるけどな。
94: 2021/01/01(金) 02:31:10.66 ID:VJZm8xJP
完全な鉄火場だよ、ポジってる奴すごいわ
105: 2021/01/01(金) 03:57:10.91 ID:mfo6p4p2
今買い込む個人投資家のほとんどは
やがて来る暴落で全財産を失うパターンだわな。
142: 2021/01/01(金) 16:56:13.01 ID:qiv8ghvV
>>105
今買うのは相当危ないね
売り準備ノーポジが良さそう
144: 2021/01/01(金) 16:58:47.68 ID:4CXphHGg
>>105
まだまだ上がるよ。
途中で調整はあると思うけど。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
FRBが緩和を辞めない限り金は流れ続ける
ドル安でインフレ起こるんじゃね
でも株価が上昇しないと投資家と企業が死んで経済が終わる
なぜ株と関係無い所得税で累進課税を語るのか
譲渡税と配当税を語るのはタブーなんですかね
株価が暴落する(現金の価値は現状維持)のほかに、株価は現状維持か上がるが強烈なインフレが来る(大量に発行された現金の価値が暴落する)というシナリオもあると思う。どっちになるか予想ができないのが困るけど。
日経平均はユニクロやSBGなど寄与度の大きい銘柄だけで釣り上げたんだから、暴落する時はそいつらだけにしてほしいわ
世界中が緩和しまくってるのに
バブル崩壊する筈ないだろ
バブルは行き過ぎた過熱感であって
実際資金がアホ程供給されてるのだからむしろ自然な流れだよ
バブルの時とは違って日銀がかなりホールドしてるから日銀が意図的に崩壊させようと考えでもしない限り崩壊はしないとも言われてるな
まあわからんけど
日本のバブル崩壊は日銀と大蔵省の総量規制が原因だから今とぜんぜん状況が違う
そもそも他の先進国はバブル期の倍になってるけどまだ日本はバブル期にすら戻っていない
さあ、誰の言うことを信じるか、だなw