昔の中国人「日本製品は最高」→ 現在の中国人「国内製品でいいや」
かつて中国の人々のとって「日本製」と言えば高品質の代名詞、一方で中国製品は基本的に粗悪だと考えられていた。
しかし、1990年代後半以降に生まれた世代においてはそうした状況が大きく変化しているという。
『中国人のお金の使い道』(PHP新書)を上梓したジャーナリストの中島恵氏による最新レポート。
■化粧品はダンゼン中国メーカー
中国のZ世代の若者の間で、以前は大人気だった日本など海外製品よりも中国製品を好んで買う人が増えている。
以前の中国人なら、日本や海外製品=高品質で安心安全、中国製品=粗悪品でダサい、という認識で、国産品に対してはコンプレックスや不信感さえ抱いていた人が多かったのだが、若者の消費者意識は大きく変わってきている。
(中略)
■ライブコマースの影響
Z世代の若者が日本製品よりも中国製品を選ぶようになった理由は何なのか。
取材してみると、「直播」というライブコマース(動画の生中継)を駆使した販売方法を取り入れたり、SNSを活用したりしていること以外に、リーズナブルな価格帯、品質のよさ、国潮(グオチャオ=中国の伝統的な要素を取り入れたトレンド)を意識しつつ、世界のトレンドも抑えた洗練されたデザイン、自国ブランドへの自信と信頼……などがあるようだ。
もちろん、日本企業も中国市場でライブコマースやSNSに力を入れているのだが、猛烈な勢いでめまぐるしく変化する特性を持つ中国市場では、なかなか追いつけていないのが実情だ。
北京在住の別の女性(21歳)に日本製品のイメージを聞いてみると、「これといったイメージは持ってないですが、日本の化粧品はお母さんが数年前に初めて日本に行って、大事そうに買って帰ってきたことを覚えています。確かに品質はいいかもしれないけれど、中国製は品質がいいだけでなく、デザインもカッコいい。目鼻をくっきりさせるアイテムが豊富に揃っていて、
SNSでも気軽に美容部員に相談できる。私の場合、国産ブランドのほうが性に合っていると思います」と話していた。
中国の若者と話していて驚かされるのは、30代以上の日本人や中国人の多くがこれまで抱いてきた「日本製品は高品質で安心安全、世界的な評価も高い」という固定観念や共通認識、イメージといったものを、彼らはまったく持っていない、ということだ。
かつての中国人にとって、日本製品や日本のドラマなどは「憧れの存在」「高根の花」だったが、残念ながら、今の若者にはそういう気持ちはほとんどない。
彼らが生まれたのは1990年代後半以降で、その成長過程は、日本製品の存在感が失われてきた時代と重なるので当たり前といえば当たり前ともいえるが、改めて、やはりそうなのか、と痛感させられる。
それに、たとえ彼らが、かつての日本製品のイメージを父母や友人から聞いて知っていたとしても、それが彼らの購買動機にはつながっていない、ということもある。
彼らはニュートラルな立場で商品を見て、数ある国産、外国産のブランドをフラットに吟味した結果、自らの意思で中国製品を選んでいる。
以前、中国人にとって日本製品は特別な存在で、中身が実際のところどうかとは関係なく「日本製品はいいに決まっている」という思い込みのようなものもあったと思うが、今では、日本製品も彼らの選択肢の一つでしかない。そんな、日本人からすると衝撃的な事実がある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09bf69091dcc32403a8b06eb245942ec2e8fbf00?page=3
>>3
どうなんだろ
少なくとも、同じ中国製でも日本メーカーの製品なら、健康上の被害はなさそうだってイメージはあるけどな
中国の人たちがどう感じるかというのはわからんし、こういうのも偏見というかバイアスなんかねえ
イメージしかないだろ、それ
とか言ってたら珪藻土アスベスト混入でやっぱ中国製の品質の悪さはイメージではなく事実だと再確認された
金持ち 日本人はイタリア製
中間層は 日本製
貧乏日本人は 安けりゃ どこでもいい
(オレ)
PCや家電も高額で粗悪なものばかり
どうしてこうなった?
PC関連は特に避けるよね笑
日本製はブランド量が高いんだよw
ほんとそれ
回転率良くして儲けるためなんかな
昔の電子レンジなんて30年たっても使えてる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611633723/
スポンサーリンク
日本製は炊飯器ぐらいやな
あとは海外製のほうが優れてるわ
炊飯器もシャオミの時代だよ。
アイリスオーヤマだろ。
ちちょっと前までは資生堂の爆買いとかあったが、2019から徐々に下火になってた
(そのかわり観光消費は増加)
まぁいずれにせよ今はコロナでインバウンドないけど
あれは中国政府が海外での買い物に制限をかけたからよ
まあ商品の完成度はかなり上がったよな。梱包までが丁寧になったのがその証左。
中抜きして高くしているだけ
法規制を回避できることくらいしかメリットがない
粗悪品はコストかけてない安物でしょ
安物は安全性審査や輸出先規格に合致しないからな
高いのは規格合致の保険と思えばいいよ
(10年前)
日本「嫌なら買うな!」
中国「やっぱり欲しい。。。」
(現在)
日本「嫌なら買うな!」
中国「中国産でいいわ」
世界「中国産でいいわ」
実際そう
ここ20年ほどで過去の栄光を使い果たした今
少なくとも今後数十年は国全体で痛い目見る
国の発展の為には逆風の中で努力するしかなくなった
>>38
つ
(現在)
中国「中国産でいいわ」
世界「中国産でいいわ」
日本「中国産でいいわ」
これ
日本人もジジババ以外はもうわかってる
大年寄だけが過去の栄光にしがみついてる
>>38
JAPAN AS NO1
と言ってた頃がピークやな
驕れるものは久しからず
お土産感覚なら違うか
乗用車とかはまだ日本製の方が圧倒的に良いが。
その認識を前提にすると絶望するぞ
今の日本製は10年持てばマシな方
5年で潰れるのもザラ
>>79
古い昭和スタイルの旅館にあるテレビ、
いまだにコイン入れて1時間見られるやつだけど、現役で稼働中だよ。
申告制で中にあるビールやジュースが飲める1973年製の冷蔵庫は、もう48年経つのにいまだに現役で動いてる。
もはや、レトロな骨董品レベル。
made in USA:高級
made in Japan:安物
ってイメージあったんだよな
舶来ものは関税が高かったからね。
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水がたくさん飲める!」
ネタじゃなくて本当にそうなってるから呆れるわ
的確過ぎて笑った
まあ一つ言えるのは、日本でも最高品質の製品は作られなくなったよな
技術者が安月給で逃げちまうから作れないんだろw
中国産がいいと言うなら中国産コロナワクチン受けてみればいい
そりゃこうなるよ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (23)
中国製は未だにすぐ壊れる
特に白物は後悔
逆。
品質に劣る日本家電は世界で全く通用していない。
白物なんてその最たるものだ。
エレコムの劣化が酷い
エンターテイメントに関しては、アニメと漫画の方はなんとか
映画・ゲームはまあ. . .
どの業界の話よ
日本製品5年で潰れるから中国製にしたろ
↓↓
中国製さらに壊れるの早いやん
やっぱり日本製
↑↑↑
ここまでが何時もの通り
必死に中国製品をネガキャンしているヤツに使用経験があるとは思えんな
実際には使いもしない機能を満載しているせいで日本メーカー製の方が壊れやすいぞ
工場を中国にしたら製品横流しから作業機械の交換までされてて作業行程から何から何まで丸裸にされてんだからそりゃ追いつかれるわ
挙句に発電所の縛りプレイまで始めて勝つ訳ねーじゃん、脱原発とか産業側からすりゃ寝言だわ
日本製ってもほとんどメイドインチャイナだからな〜
何でもいいから日本に来ないで
特亜御用達の人の記事じゃん
掲載誌も朝鮮誌だし
あれ?
日本って良いところ、もしかして無い?
昔の製品が長く使えるからなんなんだ
性能低いしそもそも使わねーよ
今は何処も中国製だから。
日本は飯が美味いからセーフ
必死にネガキャンしてる中華民乙www
中華の大手は質変わらんからなぁ
Amazonで売られてるだけの謎中華は未だ粗悪品だらけだけど
少なくとも白物家電はもう完全に負けてるからな
中国人が今も変わらず買う日本製品は医薬品と食品位だろ
家電の大半は中国製でエエやろ。いまだに炊飯器とひげ剃りの注文があるから完敗ではない。
あと健康食品とか赤ちゃん用ミルクが異様に人気ある。
たしかに健康食品とか赤ちゃん用ミルクの注文が異様に多いわ。
日本は以下の様な素材ではまだまだ負けてないよ
半導体材料
半導体製造装置
炭素繊維
抵抗、コイル、コンデンサ
先端鋼材
レンズ
どうでも良いので、中国移民を禁止。
それと中共と取引してる反社会的な企業にも懲罰的関税と
銀行口座凍結位の処置はしろけ。
でも中華製品は買いまっせ~~~~ん