FIRE民「30歳で7,000万円貯金して会社辞めました。配当の約20万円で毎月暮らしています。」

今、FIREという言葉が注目されている。これは、Financial Independence,Retire Earlyの略で、投資などで経済的自由を得て早期退職を目指す生き方のことだ。欧米の若年層から広まり日本に広まり、今では「FIREブーム」という言葉も。
日本におけるFIREブームの火付け役になった、『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』の著者・穂高唯希氏(31歳)にその極意を聞いた。
数千万円の資産でも実行可能?FIREの極意は「ムダの削減」
投資を志す人なら誰もがセミリタイアを考えたことがあるだろう。ただ、昨今のFIREブームは、これまでのセミリタイア像とは違う面を持つようだ。
日本におけるFIREブームの火付け役になった、『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』の著者・穂高唯希氏(31歳)が話す。
「昨今のFIREという概念で特徴的なのは、経済的自由といっても、億万長者になることが目標ではないことです。
FIREという言葉が注目されるようになった背景には、特に先進各国で顕在化している“価値観の変化”があると思います。会社で働いて高年収や高いステイタスを築くよりも、自由で自主的な生き方や時間のほうが大切だと考え、会社などの共同体的制約のない生活を求める人が増えているのです。
一方、生活コストに目を移せば、今はネットフリックスやシェアサービスもあるので、あまりお金をかけずに娯楽やインフラが使えます。昔と比べて低コストでも何不自由ない生活が送れ、そうした背景もFIREを目指す人が増えている一因だと思います」
出費を抑えれば、少ない収入でもFIREは可能
穂高氏が30歳で資産7000万円を築いてFIREを達成したように、かつてのセミリタイア像よりも若い年代がFIREに前のめりになっている。
理論上は日々の支出よりも収入(株式の配当など)が多ければリタイア生活が成り立つわけで、シェアサービスなどで出費を抑えれば、少ない収入でもFIREは可能になるのだ。
「地方移住の増加もFIREブームに影響していると思います。生活費の中で最も大きいのが住宅費なので、地方で暮らせばその分、収入も少なくて済む。
FIREする際に必ずしも都市部での生活を維持する必要はなく、『数千万円の資産でも、価値観に沿った最低限の支出で満足のいく暮らしを送る』というスタイルなのです。私は『支出の最適化』とよんでいます」
穂高氏もFIRE後は生活費を超える配当金を得ながら、地方・郊外で暮らしている。
「会社勤めをしていた頃と比べると、精神的な余裕が全然違います。自分が本当にやりたい仕事や生活スタイルを実現できていると思います。
仕事という一つのことに縛られなくなって、農業や林業に携ったり、趣味に没頭したり、今のほうがやりたいことの選択肢が格段に増えたと実感しています」
将来不安から資産形成を始めた人も多いだろうが、その先にある選択肢の一つとしてFIREがある。
中略
高配当米国株を中心に投資し、月20万円の配当で暮らす!
高配当米国株中心の運用で着実に配当収入を増やし、30歳で配当が20万円を超えた段階でFIREを達成した。
「今は税引き後の月の配当収入が25万円ほど。これだけでも十分に暮らせますし、加えて農業などで労働収入も得ています。生活費は実質、月の収入の3割ほどです」
同時に、彼がサラリーマン時代から徹底してきたのが「支出の最適化」だ。
「まず自分の価値観を深く知り、その価値観に沿うものにだけ金銭を投じました。
例えば市販の飲料は買わずに水筒を持参したり、プールやジムは公共施設を使い、散髪は1000円カット。携帯は格安SIMで十分ですし、医療・生命保険には入りません。
そうやって必要最低限の支出がわかることで、『いくらの配当収入があれば会社が辞められるのか』という目標の数字を明確にしました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b78c2836bf41e59cb6cb55cca88c3b36c27f3c
この方は本物、慶応大学で北京大学に留学し、中国語と英語ペラペラ。
並みの能力の人ではないんだよね、一般的な人がマネすると後悔しそうだよ。
まあ30歳で資産7千万円貯めれる時点で、あまり参考にはならんよね。
>>9
毎月80万円近く株を買い続け、おまけにマンションも既に購入済み
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1614163071/
スポンサーリンク
嫁も子供も放棄すれば
わかる、子供とか嫁とかいると無理ゲーになる
この人嫁さんはいるだろ
子供はどうするのかわからんけどね
配当性向のいい株7,000~8,000万円必要だな
AT&Tなら7%入るよ
二重課税考えても5%は来るでしょ
そういうことだね
若い時からそれを目標にして努力すれば可能
普通の人はやらんだろうけどw
60になるまでの30年を捨てる人生
サイレントテロリストなら十分すぎる額
俺なら10万でもいけるな。
□市販の飲料は買わずに水筒を持参
□プールやジムは公共施設
□散髪は1000円カット
□携帯は格安SIM
□医療・生命保険には入りません。
これくらいできるだろ
自営業で都内だけど水筒に自家弁当やで
もしかして1億を持ってても、
それを全額運用させたとして、月に20万の利益を確保するって簡単でないってこと?
>>27
1億円分の株を持ってて、仮にその株の利回りが3.6%ならば、税金引かれても年300万の配当が貰える計算。
よっぽどしたいことでも無い限り、40歳ぐらいまでは働いた方が良いと思う。
人間って負荷をかけないと一瞬で衰えるからな。マジで。
私もそう思う。ノルマは大事。
ZOZOのちびと一緒じゃん。
30はいくらなんでも早すぎる
セミリタイアは50代から
嫁には正社員で働いてもらって専業主夫狙ってるよ。生活費と学費を半分出せるくらいの配当あればいけるやろ。
今30歳で5000万あるしこのままいけば40で1億5000万は行く
金持ちがやる事だったんだけど
最近はダウンシフターみたいに
低支出系が多いんだよな
それもいいね。
夢があってさ!
投資なんかいつ始めたって同じよ
波あるものなんだからさ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (40)
人それぞれ人生違うのだからそれに合わせて生きて行けばよいのだが
成功事例に釣られて自滅するアホは必ず出てくるwww
金持ちは金を使わないから金持ちなんやで。
しまむらでいるのが金持ちや。
っていったら
「いや、高級外車とプール付きの豪邸に俺なら住むわ恥ずかしい」っていうバカがいて、こういうやつは金持っても無くすだけだなと実感した。
上がりすぎた株は大暴落するからな
馬鹿だなぁ
誰も売買損益で暮らしてるなんて書いてないやろ配当で暮らしてるんや
インカムゲインとキャピタルゲインの区別もつかんのに投資を語るなマヌケ
馬鹿だなぁ
暴落すれば配当額が暴落してくるんや
さらに円高・減配基調でさらに配当額がさがるんや
インカムゲインの歴史もしらんのに投資を語るなマヌケ
暴落前提で考えてるのが一番バカなんだよなぁ・・・
お前には買い増しという概念は無いのかよ
長期投資家向いてないな
憧れるけど、怖いのは政府が将来、配当の税率上げたりした場合。
月20万から更に下がってくと厳しいから、独身だとしてももう少し無いと不安だな
白木屋のコピペみたいになるぞ
若い頃の節約貧乏生活は楽しいけど良い年して節約生活は惨め過ぎる
なんかちょっと違うわ
全然楽できないわこれじゃ
俺は友人知人とご飯食べに行ったり、たまに飲みに行ったり、流行りの音楽や映画を観たり、時には車や服を買ったりしたいから普通に定年まで働くよ
40歳でアーリーリタイヤしてもやること無くて嫌だ
金あるなら趣味や旅行して過ごしたいけど
紳助みたいな余生の過ごし方なら憧れるが、セコセコ節約して余生を過ごすなら働くわ
コロナバブルのお陰で、高値売却逃亡ができますた。
大暴落待ちなう。今バカみたいに買っている国や機関が大損するのが楽しみですね。
いままで高値で逃げたって人のパフォーマンスが良かったのみたことないわ
配当で生活する為にどれだけの苦労があったのか知りたいね
月20万しか使えない生活と引き換えられるそれまでの30年てよほど苦痛か価値のないものだったんだろうなと思う
その辺の人より苦労なんかないよ
普通の人より幸せに順調に予定通りに生きてるから大丈夫
みんな好きにしたらいいんじゃないか
誰も早期退職しなきゃいけないなんて言ってないんだから
そういう価値観の人もいるというだけで
まあ生まれつき金持ちなら最初から条件整ってるけど
始めた頃からみてるけどこの人の場合は
リタイヤ後にどう過ごすかまでのプラン予め練ってる。
一般人にはこの行動力参考にならんよ。
月20万の配当をもらいながら、あと5年か10年か働けば、金融資産は更に増えて配当ももっと増えるような。
リタイヤ早いと、厚生年金が困りそう。
みんな働くの好きだねぇ
7000万もあったのに配当がたったの20万とかしょぼすぎやろ・・・
年利配当70%以上出るファンド突っ込んどけばもっといい暮らしできるのに
そんなハイリスク商品は無理だろう。なくなっても良い金額を働きながら、するならありだけど。
一年とか数年ぐらいは70%出せるアクティブファンドがあったとしても10年単位になるとほぼそんなリターンは出せない
米国株の市場平均は年率5%程度の上昇なんだけど基本的にアクティブ型ファンドは5%以上の成績を10年単位では継続できない
考え続けないかんだろうし不安になる
人間は何事も疎いことは0か1で判断してしまうけど
この人みたいに「完全に働かなくてもよくなる」の段階までいかなくてもいいんだよ
「サラリーマンとしての収入への依存度が減ったのを実感する」という段階でも十分に変化がある
仕事への依存が減ればストレスだらけの嫌な仕や転勤を断ることだって可能になっていく。
あるいは給料が下がっても自分がやりたい仕事を試すことができるようになる。
その精神的な自由こそがFIREの本質
実際はここまで有能なら、リタイアといいつつも趣味で人脈築いたり、株以外の投資先が自然とできるから、気楽に好きな事を続けてるんだろうな。
なかなかたまらん。おととしから始めたけど年3%いかない。
手元資金も500マンくらいだし。暴落したら比率増やすけど。
今手持ちの株が早く2倍に戻ってくれないと売って新しい割安株買えないし。
資産も増えん。
>医療・生命保険には入りません。
妻子いないなら7000万だけでいいのか。
んで日本で暮らすの?w
何が面白いの?
チンパン貧乏老害の情けなさが溢れる土人ランドですね
何語だこれ
7000万くらいだと税制変わったり想定外の相場クラッシュが起きた時にプラン崩壊しかねないのがキツイ
2億くらいあればそういうリスク込みでも割とどうとでもなるが
今資産5000万くらいで持ち家ローン無しだが7000万で完全リタイアはとても現実的と思えんな
どういう計算で2億って導きだしたの?
43才自営業独身 株で1.1億保有 去年の配当金、税引き後で400万弱
普通に仕事してますよ
コロナ前は毎月100万以上お金が残ってたので株に全部突っこんでたら1億円超えたけど
生涯収支はわずかにプラスな程度の下手糞です
仕事辞めてしたい事もないしねえ
適度にやることあるほうが健全だよ
これはこれで欝になりそう
仕事以外でやりたいことなんてなんぼでもあるわけだが
仕事頑張らなくても楽しく生きたいと思ったら結婚しないのが一番。
60になってから始める好きな事ってなんだよ…
そこから何か始めてどうすんだよ…
体作ってればなんとでもなるで?
エグゼクティブほど体鍛えるのはビジネスの印象の為だけじゃないよ。
仕事のストレスで体も精神もボロボロになってから身体作れる人なんてそうそういないぞ
働きながら、体鍛える余裕ある人はそもそもメンタルが常人とは違う