こんなに頑張ってるのに、なんで日本だけGDPが回復しないの!?
春だというのに暗い気分になりそうな、景気の悪い話が聞こえてきた。
早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏の「弱いGDP回復力、コロナで日本の国際的地位は低下する」(ダイヤモンドオンライン 4月1日)によれば、IMF(国際通過基金)の推計をもとに中国、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日本の2019年から21年へのGDP増加率を比較したところ、日本が0.46%と最低だった。
中国(14.5%)を筆頭に、ドイツ(11.8%)、フランス(7.4%)などほとんど国が2%以上成長をしている。1日ウン万人という新規感染者が出て、いまだにロックダウンを繰り返し失業者も大量にあふれている国でさえ、着々と経済が回復しているにもかかわらず、日本だけがパッとしないのである。
このような状況に対して、「日本経済の回復が遅いのは、経済活動より感染封じ込めを重視しているからだ」とコロナを言い訳にする人たちもいるが、実はコロナのはるか以前から、日本のGDP成長率は先進国の中でダントツに低かった。
要するに、もともとパッとしていなかったところ、周りの国々がコロナ危機の中でもたくましく成長をしてしまったものだから、パッとしなさ具合がさらに際立ち、結果、諸外国から完全に置いてけぼりをくらってしまったような形なのだ。
なんてことを指摘すると、「日本の強さはGDPだけでは測れない!」「日本だけがこんな低いのはおかしい、IMFの推計が間違っているのだ!」などと現実逃避をしたくなる方もいらっしゃるだろう。筆者もそのお気持ちは痛いほど分かるし、心情的にはこんなデータはまったく納得がいっていない。というか、怒りさえ感じる。
日本人はこの1年間、みんなで手を取り合って日常を取り戻すために必死で頑張ってきた。にもかかわらず、よその国よりも経済回復していないなんて、なぜこんな理不尽な話が許されるのかと強い憤りを感じるのだ。
結果が伴わないシステム
客が来なくても店を開ける。売れなくても売り場に立つ。多くの日本人がそんな心がポキンと折れそうなつらい戦いを続けたのが、この1年だった。
ようやく経済活動が復活できそうな明るい兆しが見えた途端、新規感染者がドカンと増えることの繰り返しに、「このままじゃコロナの前に死んでしまうだろ!」と不満を言いたいところをみなグッと抑え込んだ。「医療従事者の皆さんはもっと大変だ」と自分に言い聞かせながら、身も心もボロボロになりながら働き続けた人が職種を問わず、たくさんいらっしゃるはずだ。
それがうかがえるようなデータもある。3月に米マイクロソフトが発表した「Work Trend Index」によれば、コロナ禍で疲れを感じている社員がグローバルでは39%、アジア全体では36%のところ、なんと日本では48%と突出して高くなっている。ストレスについても同様で日本の社員は45%で、グローバルの42%、アジアの39%を上回っている。
こんなにも、よその国よりもストレスを抱えて疲弊するほど頑張っていたのだから、ある程度はその努力が報われていてもおかしくはない。しかし、現実はケタ違いに感染者があふれ、ロックダウンで失業者があふれていたような国よりも経済は冷え込んでいる。神も仏もないのか、と嘆きたくなるシビアな結果だ。
では、なぜこうなってしまうのか。頑張りが足りなかった、サボって足を引っ張るような連中がいた、などいろいろなご意見はあろうが、筆者はシンプルに日本社会のシステムが、ブラック企業のそれと根本的なところで同じだからではないか、と考えている。
お勤めした経験のある方ならばよく分かると思うが、ブラック企業というのは社員がどんなに不眠不休で働いても、気合と根性で仕事を取り続けても、会社の成長に結び付かない。瞬間風速的に売り上げは立つが、人力に100%依存したビジネスモデルなのでどこかで必ず限界に達する。競合にあっさり敗れるか、労務問題やパワハラ問題などで火を吹く。つまり、「個人が命をすり減らしながら頑張っても、結果が伴わないシステム」なのだ。
そして実はこれはブラック企業だけに限った話ではない。日本の善良な労働者の多くは、そういう意識がないだろうが、日本経済は「個人の労働力」に徹底的に依存して、それを骨までしゃぶるシステムで成り立っているわりに、命をすり減らすほど頑張った個人への見返りが異常に少ない。
その証左が、今や日本名物ともなった「低賃金重労働」だ。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2104/06/news046_2.html
これなぁ
日本より刷ってる国ってあるの?
同意
広告代理店
技術ないのに下請けに丸投げの技術派遣会社
これが原因の大半
ピンハネと中抜き
これが日本の諸悪と不幸の根源
無能な社員を解雇できないから
これに尽きるよ
それだな
Fランも土方に送れば良い
他国よりアホでもいける大学が増えすぎてるのも原因かも
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618733408/
スポンサーリンク
戦略的失敗を戦術的な勝利で覆そうとがんばる
日本はずーっとこればっか
従来の仕組みも残したまま
結果として仕事は倍になって
結果は同じと言う話さ
超高齢化社会ってそういうものじゃね?
ドイツ、スウェーデン、イタリア等も高齢化が進展しているので、
その言い訳は通らない。
自動運転とかの新しい産業を育成しないとダメだろう
日本人の頑張るって工夫や効率化じゃなくて堪え忍ぶことだからな
生産性向上目指してないんだから向上するわけないじゃん
実家に住んで働いてたときのカネ全部米株に突っ込んだわ。
こんな当たり前の事が拝金主義の白痴日本にはわからないのである
手数料だよ。労働の対価。
それだけの手数料のかかる労働ってことだ。誰にでもできることではない。
誰でもできるバイトはコストカットしていくよ。
子供の頃からそう教えられてきたもんな
今となっては、子供の頃家庭でも学校でも嘘ばかり教えられて育ったような気がしている
ほんとそれ
教育現場で人は皆平等だとか法の下の平等、
日本には貧富や身分の格差はもう無いとか嘘ばかり教えているし、
人は皆努力すればからなず報われるなんて社会では絶対にありえないしな
2.規制が多い
3.公務員が多い
4.金融緩和の金が国民に流れずに株に流れている
頑張ってるふりしてるだけかもねw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (43)
そりゃ政府が駄目だからよ
国民は頑張ってるよ
そこに関しては自信もっていい
中身のない批判だなぁ。
会社もダメなところは多いよ、とふわっとした批判で返してやんよ。
なんで無理してレスした!?
緊縮財政が正義だと思ってるからなあ
竹中のYou Tubeみたら、本当に緊縮財政こそ正義だと思ってやがって鳥肌たったわ。
税金が高すぎて、しかも集めた税金が自民党のお友達中抜きで消えていくから。GDPが増えるはずがない。
あと公務員の給料も高すぎる。平均年収が日本の2倍高いアメリカの公務員の3倍、日本の公務員は貰っている。都合6倍。
世界一の国民負担率を、無駄遣いで消し飛ばしているのに、成長する方がどうかしている。
他国の公務員はそこまで激務じゃないだろ。
人員削減しまくってブラックになった公務員は今の給料でも安いぐらいだと思うわ。残業代払ってねえし。
成長させる気がない
維持でも精一杯
何でも規制が多い
業務にムダも多い
社会保険料も高い
セクシー大臣みたいな頭おかしいのに金を流してるし
仕事しない奴に金を流し過ぎなんだよ
複雑ではなく単純なことでGDPの大半を占める個人消費が伸びないからだよ
貯めたお金を使わない借金してでも物を買おうとしない
政府が信用できないから生活費を超えるお金を使えない
たったこれだけのこと
バブルの夢をもう一度とかアホな政策やっとるからだろ
今後芽が出そうな新しい産業に先行投資しないといけなかったのにもう手遅れ
そりゃ経営者が中抜きしまくりで労働者意欲削いでるからな
働いても成果出してもゴミみたいな給料じゃあやる気なんて出るわけないだろ
コロナ予算は先進国でアメリカに次ぐ2位
雇用喪失率は日本はかなり優秀
中国は嘘、欧州は金融が破綻寸前レベルの危機
でコロナも日本より酷いのに何か参考にすべきかね?
自民党マンセーの願望で草。で、ソースは?
上級国民様が中抜きするシステムを温存してるからなあ。
無駄遣いを改めず、お金もっと欲しいと思ったら、無限に税金や社会保障費や高速道路代とか資格代とか無限に値上げ。
そもそも他の先進国と比べてコロナでGDPが落ち込んでないからな。
その分もとに戻っても回復率は低いだろ。
どれも間違えてる、労働生産性の低さが原因。
それは恐らく誰もが知っている事だけど根本的に理解できてないと思うから簡単に説明する。
アメリカの主要産業であるIT大手Googleが1億円の営業利益を上げるには5億円の売り上げが必要。
日本の主要産業である自動車大手トヨタが1億円の営業利益を上げるには12億円の売り上げが必要。
さらにGoogleの場合、ソフトウェアやWEB広告で5億円を売り上げるのに設備(MacBook)・開発費・人件費・時間はそれぞれ最低限で立てられる。
トヨタはどうだろう、12億円を売り上げるには200万円の自動車を600台売らなければならない。
600台作るのに必要な設備(工場や機械)・開発費・材料・人件費(期間工やディーラー含)・時間(開発から納車まで)など膨大なリソースが必要。
つまり一つ商品を作るのに人と時間がかかり過ぎるという事だ。
日本人て頑張っては行け無い時にも
頑張り過ぎる傾向が有るからな
それから高度経済成長から一気に
伸び代限界迄に伸び切った可能性も有る
此れも必要以上に頑張り過ぎた結果だけど
日本人が頑張ってる?
否、頑張って無いからこのザマなのでは?
選挙の投票率の低さがその証拠
上級の財布を温める事に全力だからだよ。
中抜き大国日本。
普通の国ならとっくに革命とか起きてるレベル。
日本国民もヘタレすぎる。
普通に高付加価値産業のITをアメリカに取られたからでしょう。
得意の製造業でも破壊的イノベーションと呼べる製品をほとんど作り出せていない。
国民はがんばって無いな
少しの我慢も出来ないでコロナ拡散させる奴だらけだし
蟻とキリギリスの話の蟻が蓄えを作れないならキリギリスと変わらない
こんな当たり前の事が判らない人間の淘汰は避けられないのでは
いやデフレだからだろ?
「こんなに頑張ってるのに」ってどこが頑張ってんだよ?w
メチャサボりまくりの楽しまくりじゃん。
日本は中抜きが酷いなんて言ってる馬鹿がいるが
中国やインドやベトナム・・みたいなえげつない中抜きなんかと比べたら日本なんてゼロも同然。
なのにきっちりGDP上がってるんだけど?
大体、中抜きしたところでそれもGDPに反映されるから何も中抜きなんか関係ないじゃん。
あほかよ。
金融緩和だけじゃ経済回復しないのわかっちゃったね
もう明治維新のようにガチで無能な政治家どもをぶっ〇さないと、この国はかわらない、まだみんな耐えれるレベルだからなんとかやっていけてるけど、どっかでやらなきゃ日本は滅ぶわ
そりゃ平成時代は効率を上げないで残業手当で稼ぐ奴らが多かったもんな。
仕事を引き伸ばしてばかり。
特定の中年社員しか把握してないエクセルファイルとか大量でな。
しかも通常業務以外でも会議と会食で経費も沢山かける。
さらに解雇規制があるのに年功序列だから人件費が高齢社員に偏る。
解雇規制も年功序列も単独では悪い物じゃないけど、組み合わさるとちょっとな。
でも雇用の流動性が低いから辞めるとセカンドキャリアがなく余計辞められない。
経産省も厚労省も随分前から指摘してるけど実際に改革するのは時間がかかるかも。
やっぱ悪い所は変えたほうがいいんだけどね。
>225
これは思う。
大学は減らしてもいいんじゃないかな?
簡単だろ。
GDPが上がりまくりな頃の日本に労働環境を戻せばいいだけ。
エコノミックアニマル、モーレツ社員、企業戦士の時代に戻せばいい。
労基なんて潰してしまえ。働けるのに働かない腑抜けの生活保護野郎は強制労働。
なお、給料は据え置きねww
エコノミックアニマルの頃は、申請すればちゃんと出た。
どいつもこいつも他人のせいにするばかり。
己を省みる奴など一人もいない。
衰退して当然だ。
自分以外の誰かが私腹を肥やしてるとかいう意味不明な妄想で思考停止してるだけだからな
まあ上の人間にとってはこれくらいノータリンなほうが都合いい
不快広告なしの保守掲示板サイトを運営しています。
日本国民にとって有益な情報を載せましょう。ご協力お願いします。
「 hアカttps://アカwww.アカsirius358.com/ 」(※アカを消す)
※五け対策で海外サーバから
当サイトへのアクセスが制限されています。
貧乏人:緊縮財政×高負担(税金・福祉)⇒アウト
富裕層:タンス預金⇒極楽
新たな価値をうみださない中間搾取事業ばかり
中抜き最強!
賃金上がらず、税負担増えているからな~。
緊縮なんかしてるから。
アメリカや中国、その他の国に脅されてるのか知らんが
官僚が自分の出世ばかり考え、国、国民の事など考えていないから。
もしくは日本を潰したいと心から願っているのでしょう。
もちろん政府も官僚も30年間日本国民と日本の産業界を裏切り続け、経団連も売国に乗っ取られた。
そろそろ国民は声を大にしないと道端で暮らす羽目になる。
今、緊縮なんかしてないだろ?民主党時代は確かに緊縮だが、黒川になって緩和しまくり。
大体、収入(税収)の2倍散財して半分借金に頼ってる家計を緊縮なんて言うか?
政府や官僚のせいにするアホがいるが
国民の頑張りの象徴である貿易は大赤字だからね?
かつての強大な貿易立国の姿はもうない。
しかしかろうじて経常収支は黒字。
なぜなら政府や官僚が長年積み重ねた海外投資の配当があるから。
今の日本はかろうじて政府、官僚に救ってもらってんだよ。
中抜き多すぎ問題と無能の首切リできないのはホント停滞する原因だよね
無能を切れる外資はほんといいわ
日本人が勤勉と言われていた時代を支えていたのは、同調圧力やったんや
それが崩れてきた今、隙あらば権利だパワハラだと叫んで怠けようとする奴ばっかりにw
まあシステムと国民性の問題よ
ブラック企業のシステムと日本人の国民性が相性良すぎて、不幸な結果を引き起こしてる
あと「勤勉」の概念が日本だけ完全に間違ってるし、トチ狂ってるのも問題
例えばベトナムでは「必要に応じて役立つ新しい知識やスキルを身につける努力をする」のが勤勉で、
米中含めて世界中どこでもそうなってるのに日本だけ価値観が壊れてるのよね