若者「アーリーリタイアしたい」 vs 中高年「生涯現役、長く働きたい!」

高年齢者雇用安定法が改正され、2021年4月から、70歳までの就業機会の確保が事業主の努力義務になりました。会社で長く働きたい中高年にとっては朗報ともいえますが、若者の中には別の動きもあります。会社に依存しない生き方へのシフトが進んでいるようです。
若者が関心を持つFIREって何?
FIREに関心を持つ若者が増えていると聞きます。まだまだ聞きなれない言葉ですが、FIREはFinancial Independence, Retire Early の頭文字だそうです。経済的に自立して会社組織から早期退職をすることです。
アーリーリタイアといえば、アメリカンドリームがかない一獲千金で富を得て、若くしてリタイア生活に入るイメージもあるかもしれません。コツコツ勤勉に働く日本人にとっては別世界、そこには「一生暮らせる資金を持つ」必要がありました。ですが、FIREは少し様相が違います。
FIREはどのような仕組みかというと、資産運用が収入の柱になります。何もしなければ手持ちの資産は目減りする一方なので、悠々自適な生活はできません。
米国でモデルになったのは、60万ドルが貯まったので早期リタイアしたご夫婦の例です。自宅は所有しています。彼らはまず節約生活を始めました。これは原資となる資金を作ることが目的ですが、無駄のない自分らしい生活に関わる費用を知る術にもなります。
一般的にFIREによってなされるのはシンプルな生活であり、華美な生活を目指すものではありません。
彼らの場合、年間支出は2万4000ドルと計算できました。必要な貯金額は年間支出の約25倍と設定しています。これなら4%で運用すれば、原資を減らすことなく暮らすことが可能です。年間支出額が多くなれば必要な貯蓄額は25倍が連動されますので、リタイアまでの年数は先延ばしになるという仕組みです。
ここで4%でなく5%にリターンをアップするとリスクも大きくなりますので、無理は禁物です。中には「早期にリタイアしたいから」と極端な節約生活を始める人もいるようですが、これにより算出された年間支出が今後の生活費のベースになりますので、バランス重視で長続きさせることも成功の秘訣(ひけつ)です。
中高年が望む働き方とは
一方、中高年の間では「長く働く」を希望する人が多数存在します。ある程度の蓄えがあってもなお、生涯現役を理想としている場合もあります。
日本労働組合総連合会(連合)が「高齢者雇用に関する調査」を、2019年12月18日~12月20日の3日間で実施しました。対象者は全国の45~69歳の有職者です。65~69歳の「何歳まで働きたいか」の希望年齢は71.1歳という結果です。改正された高年齢者雇用安定法の70歳と均衡する数字です。他の質問の回答からも、若い世代とは違う価値観を持っていることが裏付けられます。とても興味深い内容です。
中高年世代といえば、長時間働いて会社に身をささげ、「働くことが生きがい」と考える人も多く存在します。またバブルを経験して「ブランド品を身につけて高級レストランで食事をした」「不動産や株の大暴落を目の当たりにした」など、2つの両極端な記憶を持っています。
コロナ禍の生活で断捨離をした方もいらっしゃるかもしれませんが、それでも「お買い物大好き」で贅沢な志向を持ち合わせている方もいるでしょう。このような方はもしかしたら、シンプルな生活に移行するのは難しいかもしれません。
またバブル崩壊の経験から、大事な老後資金を運用することに警戒感がある方もいらっしゃるでしょう。お金の出入りが多く、収入を求めて働くことが生きがいとなる場合もあります。
若者と中高年の生活感や働き方、会社との距離感などの違いを見てきました。もちろん、多種多様な考え方があり、両者どちらが正解というわけではありません。違った考え方を知ることで、今後につながる見方や、新たな視界が広がるのではないでしょうか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6adfc91e28aee4ac62343f5a4155c997a089b0cd?page=2
手段が生きがいとか意味わからんね
実際に40、50で自分の趣味を持ってる人少ないでしょ?
完全に仕事のために人生捧げてる人ばっかりで
趣味持ってる人、尊敬するわ
ごく一部の高給職以外は
結婚して子供2人が私立の大学行きたいって言ったらどうするのかな?
結婚しなければ良いんじゃないかな?
子供に国立大学に行けと言えばいいんじゃね?
親に収入が無ければ学費免除になるよね
奨学金ももらいやすくなるはず
時間はあるんだから国公立行けるように勉強教えてあげればいい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1618720371/
スポンサーリンク
バブル崩壊後の長期低迷を知らない世代なんだろうけど。
>>8
ここで出てるアメリカの夫婦の例だと、必要額は年間2万4000ドルだから、狙ったリターンが出ないならバイトで補えるレベルだし、それが保険でもあるんじゃないの?
今の若者はまとめて語れないです
昭和の爺みたいな奴も普通にいます
でも、アイドルに金使ってるなら無理かw
金を使わずに死んだらもったいないですからね
好きなことに金を使うのはありです
親が農家じゃないなら厳しいよ
まず土地を買って機材を割高で他の農家から買うの?
近隣農家の苛めも酷い
いつまでも雇われの身は嫌だからな
40過ぎたら雇われからは卒業が
ニューノーマル
虚しい人生だな
給料も含んでだけど。
第2の人生頑張るぞ!のコピペは、当事者でなくてもトラウマだなぁ。
都心の中古マンション
それは確実な運用とは言わない
ハイリスク
冬は暖炉に向かいゆっくりお茶して音楽聞いて読書して(クルーズ船はコロナ後に)
オススメある?
なんとなく滋賀県あたりが良さそうに思ってる
>>31
滋賀、京都辺りは町内会トラブルが多い地域だな
空き家バンクで物件探してても京都は役所が既に高圧的
俺個人は石川県(小松)がなかなか良かった
冬の寒さと雨の多さ、物価(何故か牛、豚肉)が若干高いのが問題なくらい
次におすすめなのが愛媛(松山)
全体的に物価が安め、特に家賃はめちゃ安
欠点は仕事が無いので移住先で仕事を探そうとするならお勧めしない
アホかおまえは
そんなやつが1割はいるからおまえみたいなニートや仕事したふりおじさんもぬくぬくと生きていられる
むしろ国を挙げて推奨すべき
若者がいくら希望したところでリタイアなんて何%も出来んよ
>>82
チャンスは幾らでも転がっているよ
2012年の安倍政権の異次元金融緩和
2017年の仮想通貨バブル
2020年のコロナショックの暴落からの回復
こういったチャンスは、これからも短期間でやってくる
その為に、資金や知識を溜め込んで
大波に備えた準備をして、チャンスがいつ来るのか
常にアンテナを張っておくことが重要
FIREなり独立するなりでも、そういう発想は必要と思う
チキン店は簡便な
他人に仕えるために生まれてきた奴隷じゃないんだから
早く辞めたい世代は氷河期直撃世代が多い感じだな
上の世代と比べると明確に人件費が低く、バブル世代の様な良い目にもあわず
絞った人件費で上に比べて少なくなった人数で現場を回す
>>146
でも残念ながらその早く辞めたいって氷河期世代が1番年金で割を食う世代でもあるんだよなw
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (33)
仕事やめたら簡単にボケはじめたみたいな話も聞くし
バイト程度の仕事を続けられるなら続けたいかなあ
そのバイトは本当に困っている方々に譲ってあげて欲しい。生活保護費用の削減にご協力下さい。
仕事依存症候群
若者が言う早期リタイアは仕事から逃げたいだけ。
ただの無責任世代だよ。
仕事から逃げたい願望なんて全世代共通だし、かと言って若者が実際に仕事から逃げているデータもないし。
社畜リーマンなのに責任感があるおっさん凄いっす。
じゃあ責任感のある世代からたくさん搾り取れば解決だね
お、社畜ニキおっすおっす!今日も奴隷根性全開ですね!w
資産運用だって立派な仕事だ。信託銀行なんか資産運用専業だぞ。自営業として資産運用で働くことに悪い所なんか無い。所得税と住民税と社会保障費を払っているなら社会に対する国民の義務は果たしてる。
一人でできる仕事なら一生やりたい
つらい作業は若者任せ。
そりゃこうなる
自分は働いてないと毎日ヒマで虚しくなってしまいそうだ
仕事が生き甲斐じゃない人は何が生き甲斐なんだろう?
これ、
早期で辞めて収入どうするの?って聞いてなんて答えるかには興味あるわ
>>1すら読めないの?
最初に書いてあることすら読めないなんて…
仕事は最初は誰でもつまんないもんだけど
その先にある結果とか評価とか金とか人脈を得だすと
また仕事に工夫が生まれるし生活も潤うからそこが楽しいんだよ
こういうと働かせたい奴等の詭弁みたいにいうけど
ゲームと同じなんだけどね させたい側の意図に乗りたくないって
延々と城のまわりでスライム倒してるようなもんだよ
仕事は手段とか真に受けると
つまんねー人生送るんだろうな可哀想に
「金のためじゃなく自己実現のために働きたい」って目的でFIREを実践してる人もいるよ。自分のやりたい仕事で食っていけるとは限らないからね。
そういう発想が出てこないなんて随分と狭い世界で生きてきたんだね。
一人ひとりそれぞれ考え方が違うのに偏見な考え方に一括りにまとめるなよwww
老害栄えて国滅ぶ
まあ、10代20代の言ってる事なんて、
世間知らず+若者特有の万能感からくるもんやからね
歳とっても同じ事言ってる可能性は低いし
あまり真に受けても意味がないw
海外ファンド通して年利30%以上で資産増えてるし4%とかしょぼすぎて可哀そうに思う
投資で成功して30代後半でFIREみたいな感じになったけど日々の充実感が得られないというのは確かにあるよ
買いたいものを買って食いたいものを食って行きたいとこに自由に行けてもしょせんは消費活動
何かしら社会に対して生産活動をしてこその人生だとつくづく分かった
もう40代も半ばに差し掛かってるけど
諸事情で大学を2回卒業して社会人デビューが遅かったこともあって
仕事をして評価されたり
その先を考えると
仕事っていいもんだと思うけどな
今は自営業だからサラリーマンとは違う世界なのもあるかもしれん
自営して10年弱で1億貯めて資産運用もして独身だからお金はもういらんくらいだけども
fireできるだけの資産を築きたいわ。
仕事辞めるか否かは別にしてね。
30代前半だけど仕事辞めてまでやりたいことないし俺は死ぬまで働きたいぞ
結婚しないならさっさとリタイアしたほうが好きなことできるし良いけどな
中高年が「長く働きたい」っていてるのは、「無能な働き者」じゃないよね?
家の会社にも、いつもせかせか手を動かして、要らない資料作ってる人いたよ。
「働くことが生きがい」って、いわゆる「努力中毒」かも。
辛いのに我慢して働いてる → いいことをしてる → ドーパミン分泌
快楽物質ドーパミンを得るために、努力 ( 働く ) ことが目的になってる。
仕事なんて出来ることならしたくない。でも働かないと生きていけないし趣味にも費やせないし貯蓄も出来ない、結婚だって夢のまた夢。
あと10年のうちに結婚できなかったらこのままお金貯め続けてパート生活でもいいかな。
俺は趣味の延長が投資だけど仕事はしてるし特に辞めるつもりは無い
人間関係が仕事ぐらいしかないんだよな
昔からの知人も居るけど飲みと2次元ぐらいしか話が合わない
話が合うと言ってもしょっちゅう合うとなんか違うなってなるんだよな。たまに話すのが楽しいけど普段は暇なんだよな
目的があって投資してると言うかゲーム感覚だから増えても使い道もないし。
逆に働く事が悪見たいに言われてるのがわからん。
本人がやりたいって言ってるんだからいいじゃん。
ワイニートなんやが別に働く事は嫌じゃない
上司とか先輩とか客は神だとか、そういう江戸の身分制度のようなクソみたいな人間関係での従属を強いられる日本社会で働くのが嫌だ。
五億年スイッチ宇宙みたいなとこで永遠に農業やってろって感じだったら喜んで働くわ
おそらくリタイアしたい層はそういう人間達だろう
仕事人間みたいなやつこそ仕事に逃げてる。他にすることがなくてやってるだけ。