1: 2021/06/01(火) 12:43:50.85 ID:CAP_USER
小泉進次郎環境相は1日の閣議後の記者会見で、自然公園で地熱発電の開発を許可する要件を明確化し、開発しやすくする方針を明らかにした。自然保護の特別地域での開発を「原則として認めない」としてきた関係通知を見直す。今後、有識者による検討会で議論し、9月末までに詳細を決める。
小泉氏は「環境省自身が再生可能エネルギーを増やすために汗をかく」と強調した。
地熱発電は稼働までの期間が10年以上と長く、2030年度に温暖化ガスの排出量を13年度比で46%減らす新たな目標達成に貢献しにくい。環境省は関係法令の運用見直しなどで最短8年に短縮し、30年度までに稼働する地熱発電所を増やすことを目指す。温泉資源の保護に関するガイドラインも見直し、事業者との調整を円滑にする。
地熱発電は地下のマグマの熱を利用するため、天気によって発電量が変化する風力や太陽光に比べると発電量が安定している再生エネだ。熱源は火山が近い国立公園などに集中しており、自然保護の観点から開発が進んでいないとの指摘がある。30年度時点の電源構成の現在の目標では発電の1%程度を見込む。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010X30R00C21A6000000/
2: 2021/06/01(火) 12:46:38.36 ID:sq7Avh8C
日本のエネルギー政策は地熱をベースにしたほうがいいのはずっと前から一部で提案あった。
温泉利権との戦いが難しいのと、設備更新で課題があったけど、そろそろメインの方針として採用してもいいと思う。
3: 2021/06/01(火) 12:47:11.56 ID:XrCU1MTj
バーカ。
お前ごときが温泉組合の利権をどうにかできるわけねーだろ。
国立公園にしたって地熱発電の為に自然破壊させるって、本末転倒だわ。
どうせ次の選挙で消えるだろこの無能。
24: 2021/06/01(火) 13:27:01.22 ID:Uj1VEkWY
>>3
温泉利用者が減れば、補助金になびいて地熱発電開発しやすくなるだろう。
コロナ渦の今がチャンスかもな。
進次郎アホだとは思うがこれやり遂げられれば評価する。
148: 2021/06/01(火) 18:34:08.31 ID:YfOH6EyP
>>24
だな。
これだけやってくれたら他は忘れてもいい
4: 2021/06/01(火) 12:52:07.01 ID:tzofM0NS
そこまで言うなら進次郎が温泉利権者を説得してくれよな
5: 2021/06/01(火) 12:53:31.88 ID:HdSiEk6v
地熱発電ね。
利権、利権、利権、とかで、誰にも手がつけられない、とか聞いているよ。
8: 2021/06/01(火) 12:57:39.31 ID:wf9G/S7E
温泉地でなくてもできそうな気はする
9: 2021/06/01(火) 12:59:58.81 ID:sq7Avh8C
>>8
地熱発電の適正地って温泉と繋がってるんだよ。
離れていても地下で熱が奪われて温度が下がったらって反対意見が根強い。
22: 2021/06/01(火) 13:22:12.23 ID:fdeb3s6v
>>9
温度ぐらいガスで上げたらええやん。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622519030/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
11: 2021/06/01(火) 13:01:44.54 ID:hYsyeg4a
これ実現できたらバカボン返上できるぞ
12: 2021/06/01(火) 13:05:36.19 ID:rf+mOYe+
衰退している温泉地はごまんとある。
地熱発電で活性化してくれ。
14: 2021/06/01(火) 13:08:42.98 ID:4gLoIcKm
これは有能
本当にできれば歴史に名を残すレベル
25: 2021/06/01(火) 13:28:36.13 ID:a74jIGWs
>>14
国民に負担だけ押し付けるのが目に見えてる
18: 2021/06/01(火) 13:14:03.35 ID:COnWRjW1
なんとなく46%
19: 2021/06/01(火) 13:14:13.58 ID:k3zsfaSA
温泉利権とは言うけど裏で原発利権が支援しているんじゃないかな。
そうやって地熱を妨害してきたと思う。
26: 2021/06/01(火) 13:30:47.96 ID:c9qcX0RO
久しぶりに(初めての?)大臣のヒットでないか。
温泉もブームが下火になり、温泉地の再利用を検討してるところもあるだろう。
幸い関東一円は地熱資源に恵まれているから、
群馬や箱根あたりで地熱発電ができれば、送電も比較的近いし。
30: 2021/06/01(火) 13:38:37.79 ID:ZvPe6CLD
どうせ丸投げしてから悦に入るだけだろ
49: 2021/06/01(火) 14:14:09.10 ID:Uj1VEkWY
>>30
この際丸投げでもいいのでやるべき。
31: 2021/06/01(火) 13:38:55.87 ID:iRIODiBt
温泉事業より地熱発電の方が儲かる
温泉組合が地熱発電の担い手になれば解決
温泉事業では未来は薄い
32: 2021/06/01(火) 13:40:04.00 ID:tzofM0NS
利権者「泉源が枯れたらどう責任取ってくれるの?」
この問題にどう決着つけてくれるのよ。
そこを解決しないと何も進まないよ。
35: 2021/06/01(火) 13:44:18.76 ID:bGUyGYPi
日本の地形的特質を考えたら安価で安定した電力供給は地熱しか無い
39: 2021/06/01(火) 13:52:13.54 ID:fdeb3s6v
>>35
地熱資源量が世界三位でまともに有効活用していない。
規制緩和、既得権益打破が求められる。
36: 2021/06/01(火) 13:45:17.58 ID:3l1q5nKK
自然破壊に関しては太陽光より余程ましだろう
37: 2021/06/01(火) 13:47:21.10 ID:P+1+VGyz
国立公園内の美しい自然の中に発電所作るなら、建物外観はこれまでよく日本で見られた灰色、白、水色みたいな悪目立ちするような外装色でなくて、せめて深緑色で統一して目立たなくしてください。
40: 2021/06/01(火) 13:53:43.89 ID:7Kz1GVbv
地熱使ったら地球内部が冷えて地表は温暖化するだろ
43: 2021/06/01(火) 14:08:03.77 ID:gtrvFB1B
>>40
マジでプロ市民はこういったことを言うだろうなww
44: 2021/06/01(火) 14:08:44.56 ID:3JCescIh
これ、すでに頓挫した話じゃん。温泉が枯れるかも知れんってさ。
45: 2021/06/01(火) 14:10:39.21 ID:fdeb3s6v
>>44
国立公園に山ほど資源あるぞ。
50: 2021/06/01(火) 14:14:53.66 ID:3JCescIh
>>45
以前この件、大規模調査されたじゃん?
開発可能、工事着工出来る場所は、殆ど温泉利権と絡んでた。
国立公園内の熱源は、そこに行くまでの道路すらないって話だったよ。
58: 2021/06/01(火) 14:23:49.94 ID:fdeb3s6v
>>50
やれない理由つけ始めたら今まで通りやらないだけ。
道路がなければひけばいい。
温泉事業者の既得権益なんてのは金で解決するしか無い。
現状維持で何もしなくてもいいならそんな楽な仕事は無い。
51: 2021/06/01(火) 14:16:09.85 ID:XlcRn74m
リスクに見合わない発電量だからやってなかっただけで
埋蔵金みたいなイメージは間違ってるで
54: 2021/06/01(火) 14:19:28.14 ID:kTMYMtdM
温泉旅館で客の相手するより、
発電所勤めの方がストレス溜まらんと思うが。
108: 2021/06/01(火) 16:12:20.21 ID:/o2oIQEx
お前は仕事をするな。
国民の為になってねーし
129: 2021/06/01(火) 17:16:24.51 ID:2b0G4qzZ
ほとんど国立公園やろ
進次郎は着々と実績を積んでるな
131: 2021/06/01(火) 17:35:53.40 ID:2b0G4qzZ
進次郎はやっぱスゲーな
ぶっ飛んでるわ
こんなことこれまでは既得権に配慮して言えなかったんだからな
ぶっ飛んでるのが良い方向に向かってるからいいよこれは
136: 2021/06/01(火) 17:58:37.46 ID:PGC8Jz9l
鬼怒川のゴーストタウンと化してるホテル退けてそこに作れば?
137: 2021/06/01(火) 18:04:24.88 ID:5F6qJ43x
富士山を掘って地熱発電すればいいんじゃねーの?
ガス抜きになって噴火しないかもよ
151: 2021/06/01(火) 18:42:06.63 ID:sq7Avh8C
これをやり遂げられるだけの実行力があるなら、将来首相もあり得る。
既得権と戦えるだけの覚悟と実行力こそ政治家に求められる資質だし。
世界3位の地熱資源を持ちながら燃料費に年3兆円払い続ける日本。地熱開発が進まない理由は地熱が国立公園の中にあるのが原因。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
日本に適した発電方法だが
はたして実現できるかな?
一番良いのは、
ソーラーパネルで熱発電のタービンも回せる事。
これができたら、パネルが夏に強くなるのは当然の事、夏の蒸し暑さでもタービンが回るので、夏は24時間の発電が可能。
バカ息子の汚名返上なるか?!笑
どうせこれも思い付きだからバカ息子に変わりない
まずもって発電は環境省の管轄ではないのでね
地熱に夢見すぎだわ
腐食性ガス舐めんなよ
どこでも掘ればいいってものじゃなく建設可能条件も厳しい
可能性のある場所全部開発できたとしても、原発1つ分にも足りないだろ
ほんこれ魔法だと勘違いしてるんかね?
リスクや投資に見合わんから世界中で普及してないんや
簡単に得られるならもっと世界中で普及しとるわ
まずもって発電は環境省の管轄ではないのでね
地熱は1箇所での発電容量も小さいし
汲み出しのパイプも高温高圧で溶存してたミネラルが詰まって半年で交換が必要になったりする
また調べもしないで思いつきで喋ってるだろコイツ
これ、出来るなら「成果」としてようやく挙げれるものになるんだが
温泉利権、ひいては観光利権を牛耳る二階に真っ向から喧嘩売る行為なんだが分かってて発言してるんかな?
手のひらくるっくる返して結局、記憶にこざいませんとか言ってそうw
まずもって発電は環境省の管轄ではないのでね
国が管理してる国立公園を潰すのは勝手だからいいけど、実績の無いものに電力会社が手を揚げるかなあ?風力発電で有名私大に騙された自治体とかあったよね
実現できたらやるやん
そもそも地熱発電が普及しないのは地熱発電に適した土地が国立公園だったり私有地と被ってる所が多いからだろ。
あと地熱を利用するから当然その土地は冷めるわけで大掛かりな施設を作ったところでいつ発電できなくなるかもわからないからリスクが見合ってなくて誰もやりたがらないのに、環境大臣のくせにそこらへん把握もしてないとか頭セクシーかよ。
地熱利用するとその土地は冷めるは草
地熱を油田か何かと勘違いしてないか
熱は地の底から無限に湧いてくるから地熱は価値があるわけで
もちろん、その熱だって限りはあるけど、本州ぐらいの大きさのマグマ溜まりを消費しきるってどんだけ時間かかるんだよっていう・・・
マグマの熱量がほぼ無限でもその熱が上がってくるのには時間がかかる。
だからマグマからの地熱供給量と発電の地熱消費量のバランスを考える必要がある。
熱を取り過ぎると、やっぱ熱井戸周辺の岩盤の温度が下がるんだよ。
正確な持続可能な採熱可能量なんて分からないから、国内の地熱発電所は過度に採熱しすぎて、熱井戸の温度下がって発電能力が悪化して苦しんでる。
進次郎の有効活用
御輿として担げば、ボンボン故の怖いもの知らずで利権にも平気であーだこーだ言える
有能無能関係なく注目だけはされるから、相手も無茶苦茶できない
セクシー小泉とかいう小泉家どころか日本の恥曝し
>温泉利権とは言うけど裏で原発利権が支援しているんじゃないかな。
>そうやって地熱を妨害してきたと思う。
これが反原発脳ってやつか
利権というよりも、地熱発電が出来る場所が国立公園の中だったりするから手が出せない。
重力発電のほうが安定するやろ
横須賀にも温泉はあるのでそちらでどうぞ
温泉地っていうけど、そもそも今の技術なら日本中どこ掘っても温泉出るんだから
風呂ならよそでやれば十分だろうに
結局は温暖化問題に一番貢献できるのは原発って事になるからやるだけ無駄
再生可能エネルギーなんて聞こえはいいことを言っていても、電力の安定供給とコスパの悪さで電気料金が何倍にも膨れ上がるのは確実
しかも小泉環境相を含む小泉ファミリーがSBI系列の太陽光発電会社とずぶずぶの利害関係がある上に、その会社が東京地検特捜部の詐欺容疑で家宅捜索を受けているし、小泉環境相の一挙手一投足は利権絡みだと疑って見たほうがいい
そもそも発電量はゴミみたいなもんだぞ
だれもやらんわ
火山は多いけど日本の立地条件には合わないって習ったけど
場所も資金も地震が多かったりって
見届けて見ようかな
もともとダムに発電機付けて谷を国が外して原発必要って言い張って沢山建ててキックバック献金させてその金で票買って居座り続けてるのが今の与党
現実的ではあるよ。
現場までアクセスが悪いとか言うけど、山奥に揚水ダム2つ作るのと似たようなもんだ。
それでも心配なら霧島桜島阿蘇山あたりから攻めたらいい。
コイツが無能たる由縁はそれをすることによってどうなるか分かってないところと、かかる費用や将来的な見通し、リスクや各国でのデータとかが何も出せないとこだよ
温泉街もよっぽどアクセスのいい観光地じゃなけりゃいまや風前の灯だからな
補助金とかぶら下げれば転換するところもけっこうあるだろうよ
問題は都市からの距離で、関東関西あたりだと結局コスパが悪いんだよなあ
今度はどんな数字が浮かんでくるのかな??www
硫化水素などの毒ガス対策はどうするんだよ。
日本人皆が電力使わぬようすればいい。
道のアスファルトはいで熱をこもらせないようにしようぜ。
むしろ夏の熱を集めて水沸騰させてタービン回した方が良くない?
東京にも温泉は出るからまずそこでやってね。
利権者をレイプして、問題になったらロンドン大学に留学すればいいよ。お父様と同じ様にね。
まともに地熱発電所を作れる湯量がある場所なんか、すでにがっつり利用されてるんじゃ?
地方の温泉施設が壊滅するのを待たなきゃ無理では?
設備更新費用が高くつくわバカ
火力発電したほうがはるかに安い
これをマジでできるなら手のひらひっくり返して総理でもいいわ
地熱発電を買電するとなると火力発電よりエグイ価格の電気になる。
これを金儲けの目的で電力会社が作り、その費用を一律に電力料金にプラスされる事になり、
結局、電力値上げに貢献する事になる。
何基か建設予定が立てられれば、発電設備の技術も進むのではないかな。
秋田県湯沢市の菅総理がお生まれになったとこ、あっというまに出来上がったような。
ほんまや
発電所は経済産業省、資源エネルギー庁の管轄で進次郎全然関係無い・・・w
地熱王総裁小泉進次郎爆誕
自然環境を守らなきゃいけない立場の人間が環境破壊を推奨とは、やっぱ小泉はクソだな。
いやこいつ引きずり落としたくて仕方がなかったんだけどこんなんやります言われたら悩んじゃうじゃん
まあどうせできっこないから共産党にでも入れてやるけどw
>これだけやってくれたら他は忘れてもいい
これだけやったら後は引退してくれればいい
地熱は地震起こるし温泉の観光業界が黙ってないだろ
ハワイと韓国の地熱が震源地になったろ