「軽自動車」vs「コンパクトカー」どっちを選ぶ?維持費が安い「軽自動車」と余裕の走りの「コンパクトカー」

「軽自動車」vs「コンパクトカー」どっち選ぶ?
日常的な移動手段、いわゆる「日常のアシ」として人気の高い軽自動車とコンパクトカー。
軽自動車には税制面を含めた維持費の安さがあり、一方でコンパクトカーには軽自動車にはない余裕とパワーがあり、どちらを選ぶかは意外に悩ましい問題です。
そこで、軽自動車とコンパクトカーそれぞれのメリット・デメリットを改めて考察してみました。
まずは、日本独自のジャンルである軽自動車の人気を確認してみます。
一般社団法人「全国軽自動車協会連合会」の調べによると、全国で登録されている軽自動車は約3146万台。
そのうち「貨物車(いわゆる軽トラや商用車)」は約834万、「乗用車(我々のような一般的なドライバーが乗る車両)」は約2295万台。
これを世帯数で換算すると、一世帯あたりの軽自動車保有率は50%を超えるという、現代の国民車ともいえる存在になっています。
対して一般社団法人「日本自動車工業会」の調べでは、コンパクトカー(小型四輪)の全国保有台数は約1985万台(2019年末時点)。こちらも高い数字を記録しています。
両者の違いは、サイズと排気量です。
軽自動車には「全長3.4m以下×全幅1.48m以下×全高2.0m以下」と「排気量660cc以下」「乗車定員4名」という規格が定められており、5ナンバー車(コンパクトカー)は、「全長4.7m以下×全幅1.7m以下×全高2.0m以下」と「排気量2000cc以下」「乗車定員5名」が区分になっています。
自動車税は軽自動車が年間1万800円、対するコンパクトカーが3万500円(1リッター超1.5リッター以下/2019年10月1日以降に新車登録)。
重量税(2年に1回)は軽自動車が6600円(1年計算では3300円)であるのに対し、コンパクトカー(1tから1.5t)が最大2万4600円(1年1万2300円)となり、軽自動車とコンパクトカーの税金と年間の差額は2万8700円になります。
また高速道路の通行料も軽自動車は安価に設定されており、維持費が安いという点においてメリットがあることから、クルマがないと生活しにくい地域では重要な移動手段として普及しています。
一方、軽自動車よりも維持費がかかるコンパクトカーですが、その分のメリットも多くあります。
何より大きいのは、ボディサイズの制約が緩和されることによって、ボディ剛性や衝突時のクラッシャブルゾーンの確保などの観点からも安全性が高いと評価できることです。
さらに、軽自動車の660ccと比較すると、1リッターエンジンでも3割の排気量アップになるわけで、高速巡航性能などは格段に走行しやすく、数値以上の性能差が感じられます。
軽自動車の小さいエンジンで高回転を維持して走行するのと、少し低い回転数でも余裕で高速巡航できるのでは、結果として燃費性能ではコンパクトカーのほうが良くなる可能性もあります。
また全幅の違いは、室内幅だけでなくタイヤのトレッド(左右タイヤの間隔)も大きく変わり、走行中の安定性にも大きく差が出る部分。
最近の軽自動車は性能が飛躍的に向上しているとはいえ、やはり物理的に見てもコンパクトカーのほうが走行性能は優れていると判断できます(ただし小回りの効きは、さすがに軽自動車に軍配が上がります)。
高性能化や装備の充実もあってクルマが高額化しているため、軽自動車とコンパクトカーの差額も小さく、車種によっては逆転することもありますが、価格や維持費が安い軽自動車を選ぶか、少々価格が高くなっても安全性と余裕の走りを持ち合わせるコンパクトカーを選ぶのか、何を重視するかで変わってきそうです。
最近の軽自動車は新車価格が高騰しており、車種によっては1リッターのコンパクトカーのほうが安いケースもあるようです。
軽自動車とコンパクトカーは性能も価格差もなくなりつつあるなか、維持費の安さか、お金を出してでも乗りやすさを優先するか、軽自動車とコンパクトカーで究極の選択を迫られそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9b415de63807dd4e3a8edd7029eb900e0c52239
コンパクトは微妙
軽でええやろ
貧乏人には(笑)
国民が貧乏になり軽自動車が増えまくってるじゃん
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641803908/
スポンサーリンク
中古込で燃費とある程度の静粛性優先としたら
スイフトスポーツ!
スイスポ乗りだけど、楽しすぎて若者はついスピード出しちゃうと思うから安全面で心配だよ
ハイオク指定だし経済性はそこそこレベルに留まる
ヤリスのMTなんかがコスパ良く楽しいんじゃないかなぁ
GRヤリス乗ってみ
スイフトが一気にゴミクズになるから
長距離運転すると他のコンパクトカーに比べて疲れないのがいいね。
ルーミーカスタムGT
>>10
親父がフリードやけど人とか荷物多く乗せたいならいいと思う。
人乗せずに走り楽しみたいならスイフトスポーツとかいいんちゃうかな。
クラウンとかベンツの上位グレードとか、年式古くなるけれど。
ノートePOWERが最強でしょ
もちろんハイトワゴンやスライドドアなどの違いで変動するが。
殆どの人がそうだろう
コロナで車買ったけど1ヶ月100kmも走らん
私の人生で1番無駄な買い物なのは間違いない
コロナ前に車乗り換えたけど、
コロナでイベントなくなってほぼ遠出することなくなって、
車通勤してた会社リストラされて平日も乗ることがなくなって、
ほぼ乗っていない。
>>24
コロナ関係なく、車通勤やめてから年に3回くらいしか乗らなくなって手放したな
ほんと、使わんと無駄なんだよなぁ
田舎者が日常で使うのはもう十分わかったから、都会の奴は何に使ってるんだ?
安さを優先して命を軽んじるのは危険よ。
高速使うならコンパクト
答えは出ている
まあ、変な旧車の高級車乗って来るよりは、良いかなw
軽は冬寒いw
ノート、アクア、フット全部モデルチェンジで
爆上げしたから、スイスポもモデルチェンジ
すれば多分高くなる、今がチャンス。
リセール狙いで軽
まあそれなりの強度は確保してるんだろうけど
生涯ベットの上でコンパクトに生きることになる車
普通に亡くなる車
近場を移動したり荷物運んだりする道具でしかない
EVは全然視野に入っていなかったが、結構色んな車種あるもんだな。
街中メイン、時々高速なんて軽の使い方が出来るEV車も、結構出てるんだろうか?
乗り出し200万くらいで。
平穏な世の中の街乗りなら良いかもだが
災害あると途端にゴミになりそう
そもそも軽自動車の購買層は走りに余裕は求めていないと思う。
ちなみに個人的な意見だけどコンパクトカーや普通車のセダンは独身向きかも。
家庭持ちなるとランニングコストが安い方が良いです。自動車税が高いしGW後のお金使った後に請求書がくる。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (32)
金のこと気にするなら軽しかないやろ
高速を多用するとか市外に良く行くならコンパクトカー
市内で買い物する程度なら軽
コンパクトカーは軽に比べたら安全だろうけど、悪い意味で目糞鼻糞レベルの差しかないだろ。坂道が多いとか高速よく使うとかの方がコンパクトカーのメリットが大きいと思う。あとは見た目かな。
GRヤリスってスイスポの倍以上の価格だから、比較したら可哀想だよね。
同じトヨタのGRスープラと比較すればいいんだよ。
スープラのほうが高くて遅いんだよね?
スープラは中身がBMWだから、トヨタ生産のヤリスが勝つならいいのか。
トヨタ株主のオレの為にせっせとトヨタ車を買ってくれ。
年初来高値を連日更新して、笑いが止まらん。
どこ走るかにもよるが、そりゃ軽量コンパクトの最新電子デバイスモリモリの四躯でエンジンもそれなりの出力とくりゃスープラでなくとも勝つのは相当大変よ。
自分は軽ターボ選んだが、最近は月に100キロも走ってないなぁ・・・
でも高速を含む往復1000キロほどの旅行も普通に走れる性能あるし
短所でもあるが小ささのメリットは維持費と共に大きいよ
あと小型車に比べてリセールの大きさも馬鹿にならん
逆に言えば貧乏人は軽しか買えない
軽で高速はさすがに怖いね。
田舎道走るなら軽のほうが維持費安いし燃費も良い。
もっと危ないバイクだと何も言われんのに
軽の話になると急に事故メインの話になるよな
全体的に考えると差は無いよ。
単年の費用ならその通りかもしれないけど。
あと燃費は変わらん。
小型エンジンぶん回してんだよ?
燃費良いと思う?
街乗りだけなら軽自動車、車で旅行とか行く事があるならコンパクト。高速で長距離運転した時の疲労感が全然違う。
リッターのコンパクトじゃ走りに余裕ないだろ
下手したら軽ターボの方が走るわ
それはコンパクトの速い車にすれば良いだけでは?
お前の記憶のコンパクトは多分古いクルマだろw
それか1000CCあるかないかw
流石にお前さんの感覚がおかしいw
コンパクトと軽なら軽選ぶかな
普通車乗るなら他に選択肢あるだろうし
ヴィッツ乗りで、今年車検だからまさにこれで悩んでる
ヴィッツ好きだし次もヤリスにしたいのはやまやまだが
軽の方が税金安いし貧乏人にはこっちの方がいいのかなと思って。
でも軽って最近そんな安くもないし、代車で何回か乗ってみたけど
走りは確かにしょぼい…毎日なんだかんだ30キロは走るから耐久性はどうなんだろ
元々ビッツ乗りならヤリスでいいんじゃないの?
軽自動車にして不満が出たらどうしょうもない
もし本格的にEVシフトになったらガソリン車に乗る最後の機会かもしれないね
軽自動車安いって言うけど90年代から倍以上の価格になってるんだぜ
今だってコンパクトカーの方が安かったりするだろ?その場合、何年乗るかで変わるが車両価格差をそれぞれのその後の維持費で相殺って考えないとどっちが得かとか言えないし何より生活の足と一括りにしても使用用途違いはあるからな
軽を選ぶ理由は維持費とサイズを挙げることが多い
2台以上所有している場合は更にその傾向が強い
高い軽もあるってだけでコンパクトカーより大幅に安い軽自動車もあるぞ。
ミライースは80万代、新型アルトは90万代からだ。
コンパクトをやめて軽にした。EVを止めたから、何でも良いという発想だった
がターボ・4WD・VRX3で、どこでも走れる
EVを止めてミライに替えた。好きな時間に、長距離もできないEVなんて不要。
PAの充電設備など、待つことの方が多い。空いた時間帯を選んで走っているが
急速充電で30分も待たされアホみたい。ミライ燃料半分あれば400kmは走れる
から比較にもならない。
コンパクトカーの排気量を1000ccなのか
スイフトやエスクード、ジムニーシエラみたいな1300ccから1400ccまでさらに
1500ccもコンパクトカーに入れるのか
1000ccターボそれもロングストロークエンジンのコンパクトカーなら流行りの軽自動車を
そのままスケールアップした感じだし。
コンパクトって1500ccまでの物を指すんじゃないかな。
同じ車名でも1300・1500cc、1000・1300ccとラインナップされていた。
NWGNカスタムターボの登録未使用車買ったけどマジで普通車いらねー
って思えるくらいよく走る。広いし乗り心地も悪くない
燃費はちょっと悪いかな?
1リッターのコンパクトの存在意義が分からん流石にこれ乗るなら軽にするわ
今の軽は先進技術のお披露目場になってるからな
その分価格もあがるが、同価格帯のコンパクトが貧乏くさくみえるわ
100万の車と300万の車と比較してどうするのよ
頭を切り替えろ。お前は外国人だ。保険など考えるな。事故ったら逃げろ
お手本があちこちで問題を起こしているが逃げきれているだろ?
200万なら中古でV37買うかなぁ
中古セダンはコスパいい
そんなに安全性が大事なら装甲車にでも乗ってろって話になる。
結局、費用対効果の話。
ターボの軽は乗ってて結構楽しい
これはこれでアリだなと思わせる走り
むしろNAで1000ccくらいだとうーんってなるわ
正直リッターカーくらいまでは軽規格にしてほしいわ