円安は止まらない。130円ですら通過点、「弁当男子」が激増する時代がやって来る

4月12日、鈴木俊一財務相は閣議後記者会見で、前日に円相場が一時1ドル=125円台後半に急落したことについて、「為替の安定が重要で、急激に変動することは望ましくない」「日本経済への影響を注視したい」と語った。
新型コロナ対策でもそうだが、「注視したい」というのは、本当に便利な言葉だ。そう言うと、なにかしているような印象を与えるからだ。しかし、政治家がこう言ったときは、実際にはなにもしないことのほうが多い。
中略
■トルコもやっているトンデモ金利政策
インフレが進んでいるのに、中央銀行が金融緩和を続けている国が世界でもう1カ国ある。トルコだ。
エルドアン大統領は、「インフレは金利を下げれば治る」というトンデモ理論を掲げ、過去2年半の間に3人の中央銀行総裁を解任した。そうして、無理やり金融緩和を続けてきた。
インフレを抑えるためには、金利を上げる。これが金融政策の常識で、逆に金利を下げるなど、あってはならないこと。しかし、エルドアン大統領は、頑として聞き入れなかった。
そのため、トルコのインフレはいまも止まらず、ウクライナ戦争勃発後はさらに進行した。トルコリラは下がり続け、昨年後半には1トルコリラ=15円前後だったものが、いま8円台まで下げている。
このままでは、円も同じ道を行くのは間違いない。
■日本が金融緩和をやめない理由とは?
いま進んでいる円安は、けっして日本経済にプラスにならない「悪い円安」である。円安が進めば、輸入物価の上昇を通じて原油や穀物など原材料コストの増加を招く。それは、めぐりめぐって企業収益を悪化させ、家計の負担を増大させる。日本経済をさらに衰退させる。
それなのに、なぜ、財務省、日銀は、円安を放置し続けるのだろうか?
その理由をひと言で言ってしまえば、日本の場合、国債発行額が大きすぎて、金利を上げられないからだろう。金利を上げれば、利払い費が一気に膨張し、財政がもたなくなる。量的緩和の手仕舞いは、財政破綻を招きかねないのだ。
ここでうがった見方をすれば、日本の量的緩和は、景気刺激策ではなく、金利抑圧政策だったのである。日本はこれまで、国債の利払い費を抑えるために、量的緩和によって金利をゼロにしてきたと言える。
アベノミクスの第一の矢である量的緩和は、景気をよくするために放たれたのではなかった。
■「弁当男子」が激増する時代になる
これもずばり指摘する声が少ないが、いまの日本は、明らかにスタグフレーションである。
政府は、ガソリンの販売価格の上昇を抑える原資として1リットルあたり25円を上限とした補助金を石油元売りに支給することにしたが、あっという間に上限に達してしまった。政府主導の春闘で、給料は上がる見込みだが、物価上昇はそれを上回る。
この先の日本は、物価が上がるのに、株価も給料も上がらないという「暗黒時代」に突入する。
そうなると、サラリーマンはワンコイン(500円)弁当でランチをすませようとするが、そんな価格の弁当はコンビニでも売っていない。そのため、「弁当男子」が激増するだろう。
また、アフター5に行く激安居酒屋も、いずれドリンク1杯が500円を超えてしまうので、週に1回がせいぜいになる。しかも、コンビニや居酒屋にいた外国人店員はいなくなるので、なにもかもセルフサービスで行うしかなくなる。
現在、1ドル=130円になるのではないか? 130円が攻防ラインのようなことを言っている専門家が多い。しかし、130円ですら通過点で、いずれ1ドル=150円になるだろう。そういう「超・円安」時代の入り口に、いま私たちは立っている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20220412-00291162
経済回ってないからな
ゴールド買っとけ
20年前の本に8000円と書いてあった
目前だよ
>>4
新卒から3年間掛けて300万円分買ってたが、今の評価額が790万円になったわ。
株も持ってるけど、金が一番利益率高いw
大学生の子供に対する仕送りの平均額が、2000年で10万円だったのが2020年では7万円になっているし、日本の現役世代の収入減の進行が酷い
この際360円からやり直そう
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649764723/
スポンサーリンク
騒ぎすぎ
さすが!
見習います。
肉と油は上がったなとは感じるが
これすら出来ない奴は投資に向いてませんw
若者に投資しない日本には、世界も投資しないよ。
在宅勤務すればいいじゃん。
俺は在宅男子だからな。
相手にしないことだ
ローソン100のウインナー弁当もなくなるのか?
500円まで値上げ余地あるなら流石になくならないだろ
閉店30分前とかに半額シール貼ったやつを奪い合うんだろ?
格闘技ジムが儲かりそうだ
てか、質素でも残りものでも弁当作れるって精神的にも経済的にも余裕があるからな
変化に対応出来ないやつが淘汰されるのは仕方ない。
朝、10分で弁当作れたら、節約だし、健康になれるし、自信がつく。
スーパーもメーカーも商機。
一日一食男子の間違いではなく?
1日一食、配給で十分
そうでなくても昼食代倹約してるのに、週1日抜いてるだけではこずかい足りなくなる
何社か潰れるまで値上げは無理
値上げ=売り上げ減だから、各社、我慢比べに突入してる
生き残った企業が総取り
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (30)
資産をどんどん外貨に変えてくれ
国内で使うために円に戻したときの為替差益にかける所得税で財政を立て直す
円安だろうが円高だろうが
底辺にはあまり関係ないな。
安いものしか喰うてないし、安物しか買わんし、
1$1000円は確実に行く。
日本は観光業以外外貨獲得手段が無いけど疫病で観光客入れられないからな。
どんだけ自炊嫌いなんだよ・・・
やっぱ、定期預金が最強とまたしられてしまったな。投資はギャンブル!
まっとうに額に汗して働けば必ず報われる!
あほが日本には資源がない、材料もないって言ってたけどむかしからないわそんなん。
正直円安が悪いと言ってるのは株が上がらないからおかしいと言ってるだけで、産業転換の分岐点としては当然の話。昔から円高になったら株が下がっていたわけではない。それと同じでインフレが起きなければ給料が上がらなければ株も上がらんのは常識。年齢的いい時も悪い時も見てきた人間じゃなきゃ理解できないから己の無知の上でのうわべだけの書き物しよる。
いや、円安じゃなくて、歴史的に見て「通常レート」だと思うんだが?
今まで円高に慣れ過ぎたからたかが135円で円安と騒ぐが、日本の場合は材料費よりも人件費だから輸出に有利だし、韓国ウォンだけ下がって円がそのままだと韓流ゴリ押しが激しくなるだろうし、日本にとって丁度いい刺激になるはずなんだが?
スレにあるような節約が本格化すると売上が減るから
経済活動は低迷下し、企業の業績が下がる
そうなると給料は減ってく、給料が減るから節約が進むでループ
でも原材料高で商品の値段は上がる
スタグフの入り口やね
円安が安定すれば
海外から発注が増えるからもだけど
ここは人件費にかけず
自動化出来る会社が残る
働き手なんていないから
どれだけ人を介さずに利益を産めるかが勝負
昔、グアム行った時の換金レートが135円だったんだよ
当時残ったドルがやっと円に戻せそう
いや、日本人は節約が普通。常にこれ以上節約できないってことろまで節約してる。
なにも変わらない。
インフレって言うが、インフレが進めば給料も上がるやんけ
日本の高度成長期はそうやったで?
デフレデフレで日本は終了って言ってたやつらは、インフレマンセーとちゃうのけ?
三十年前からなーもあがってないぞ。
1ドル80円台の民主党暗黒時代でもあがってないぞ?
しかも失業者溢れてハロワの機械待ちで列作ってた。
今度は緊縮キシダによる自民党暗黒時代くるな。
失業者が溢れたのは自民党時代だろ
産業構造が変わるだけでしょ。
円安からフォーカスしていく話題なんて腐るほどある中で
「弁当男子!」をチョイスする記者のセンスよ
弁当すら買えない男子になるだけやで
約11年前の1ドル75円時でも弁当男子なんてわんさか見かけてたから変わらねぇわwww
文句はコロナと戦争の中露へどうぞ
円安ガーは指標見ないなあ
そもそもデフレだから金融緩和してるだけなのに引き締めできないとか何を言ってんだか
失業率には反映されてないが失業は増えてるし、緩和が当然
君が指標見て見ぬふりをしているだけだろ。
失業率には反映されてないが失業は増えてる」なんて発言している時点でバレバレだ。
その上、金融緩和では全くデフレを解消できなかったことさえ見て見ぬふりか。
ならねえよ、値上がりしたドル売り円買い利確で円高にさせない為に日銀は差し値オペし続けるが130円?いくわけねえだろ。だいたい原材料価格高騰と円安になんの相関あんだ、円高になったところで原材料価格は高騰し続けるつーの通貨が1,2割安と原材料2倍3倍同列でモノ語ってる奴アホだろ、資源高と円安で資源売買してる3大商社は過去最大の純利益8000億円越えしてんの、つか円相場で原材料とかスポット取引がメジャーだと思ってんのか?新電力が計画倒産する前市場から4円で電気かって20円で転売してたように思ってんのかな。
あと円高になれば懸念ではなく確定で政策金利あがって貸付金利あがり利子負担額増えて返済額が増える、家計・企業の負債負担が政策金利何%上昇毎に確定で増加する。
まじかよドル買います
sp500インデックスにずっと投資してきたワイ、
まじ笑いとまらん。、
本スレ12
今の大学生の親は、そろそろ氷河期が増えてくるぞ
つまりはそういうことだ。ただ、仕送りの平均額はこれ以上へらないかもね。
その代わり高卒で働く子供が増える。
積み立てニーサとか米国個別株は上がってるように見えるけど
円安だから相対的に上がってるように見えるんだろうなぁ。
ドル建てと円建てだとチャートが全然違うね、なんせ1か月で7%変わったらそりゃね。
アメリカのチャートがヨコヨコでも、円で見たら右肩上がりに。
昼飯も喰えないぐらい貧しいんだったらローンを清算したらいいじゃないか。
商社www 商社の本質は現物を右から左へ流すだけ。こういう局面で利益が出せて当然だから。平時に蓄え、戦時荒稼ぎ。満州開拓時代~現在なんら変わってない。文章から何を言いたいのかよくわからんが、最終的に国内に金が回って設備開発投資が増えるなら良し。国内や市場から海外に金が流れるだけならOUTってだけだから。見せてもらおうか日本商社の真の実力を! 見せてもらおうかグローバル企業の内部留保によるヘッジ力を! 半年後の結果次第で日銀や政府も動くでしょ? 結果が出せなければ経団連が戦犯でOK。
まぁ,この手の話も一種の陰謀論だよね.
国家財政の経営どころか企業経営すらしたことないジャーナリスト(笑)が正鵠を射れるんなら学者や官僚いらないわ.