高度経済成長期に株やらない人ってなんでやらなかったの❓絶対もうかったじゃん❓
1: 2022/05/22(日) 18:14:53.35 ID:3IJDR0Yh0
なんで?
ほぼノーリスクでハイリターンだったわけやろ?
ワイの祖父母は株でアホほど儲けたおかげでワイ家は今も裕福や
ほぼノーリスクでハイリターンだったわけやろ?
ワイの祖父母は株でアホほど儲けたおかげでワイ家は今も裕福や
2: 2022/05/22(日) 18:16:01.47 ID:XcKwcDUF0
投資するための手間が今とは段違いだった
個人が少額で出きるようなものじゃなかった
個人が少額で出きるようなものじゃなかった
4: 2022/05/22(日) 18:16:08.42 ID:ykKK7YLH0
ネットなかったし
5: 2022/05/22(日) 18:16:13.76 ID:3IJDR0Yh0
祖母は「絶対やるべきなのに勧めてもやらない人がほとんどだった」と言ってた
7: 2022/05/22(日) 18:17:14.56 ID:icyrsNX00
むしろ昔のジジババのほうが今より証券会社に騙されて買っとったやろ
9: 2022/05/22(日) 18:18:05.41 ID:3IJDR0Yh0
>>7
でもほぼすべての企業が成長してたんやぞ
でもほぼすべての企業が成長してたんやぞ
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653210893/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
13: 2022/05/22(日) 18:19:51.41 ID:tSI81WGNd
>>9
市場が成長する=全ての企業が成長するではなやいやろ
んなこといったら企業の生存率アホほどたかくなるやん
市場が成長する=全ての企業が成長するではなやいやろ
んなこといったら企業の生存率アホほどたかくなるやん
16: 2022/05/22(日) 18:21:06.22 ID:3IJDR0Yh0
>>13
でも今と比べたらリスク全然ちゃうやろ
でも今と比べたらリスク全然ちゃうやろ
10: 2022/05/22(日) 18:18:38.73 ID:XcKwcDUF0
>>7
証券会社が言うことの裏取りなんて一般人じゃ無理やからな
証券会社が言うことの裏取りなんて一般人じゃ無理やからな
8: 2022/05/22(日) 18:17:36.25 ID:XcKwcDUF0
市場は誰でも買いやすいようにするのが目的だから年が下るごとにどんどん便利になってるんや。
昔は個人で買うのも大変だしそもそも買い方や企業の情報を調べることすら大変だった。エリートが独占してたわけや。
11: 2022/05/22(日) 18:18:56.15 ID:3IJDR0Yh0
>>8
じいちゃんばあちゃんエリートだったんやな
じいちゃんばあちゃんエリートだったんやな
26: 2022/05/22(日) 18:25:56.85 ID:Qn7nvAFu0
>>8
100株単元縛り解くの遅すぎませんかね
100株単元縛り解くの遅すぎませんかね
12: 2022/05/22(日) 18:18:58.90 ID:2APlS7Fw0
銀行預けとけばよかったしなあ
14: 2022/05/22(日) 18:20:09.15 ID:3IJDR0Yh0
>>12
それでも利子だけで暮らせるレベルになるには相当な貯金が必要やったろ
それでも利子だけで暮らせるレベルになるには相当な貯金が必要やったろ
17: 2022/05/22(日) 18:21:16.59 ID:qflaUisc0
>>14
1億円で年400万くらいついてたような
1億円で年400万くらいついてたような
19: 2022/05/22(日) 18:22:09.25 ID:3IJDR0Yh0
>>17
1億の資産なんて持ってる家庭は稀やろ
1億の資産なんて持ってる家庭は稀やろ
15: 2022/05/22(日) 18:20:26.77 ID:DHp958p2d
その後バブル弾けて巨額な借金抱えてホームレスになってる不動産王とかドキュメンタリー番組で見たし
やるのが正解とも言えんからな
やるのが正解とも言えんからな
20: 2022/05/22(日) 18:24:08.24 ID:+ygSwWhE0
当時は銀行金利が高かったからな、複利7%で廻せば大体10年で倍になる。
無理して株を買わなくても金は普通に増えてたんだよ。
問題はゼロ金利でも中々投資に金を回さない今の現役世代だよね。
21: 2022/05/22(日) 18:24:21.08 ID:3IJDR0Yh0
高度経済成長また来ないかねえ
こないか
こないか
23: 2022/05/22(日) 18:25:05.11 ID:LtrO6AaM0
今に比べて簡単に株買えんかったろ
30: 2022/05/22(日) 18:28:41.69 ID:iluMYqgxa
>>23
そもそも知り合いに分けて貰うとかやからな
そもそも知り合いに分けて貰うとかやからな
25: 2022/05/22(日) 18:25:35.25 ID:uYiZ1OWja
郵便局に定期預金で預けてたらそれだけで今の株以上やし
29: 2022/05/22(日) 18:28:25.68 ID:MrHcwVT+p
ネットとかないからそもそも知らなかったんやろ
32: 2022/05/22(日) 18:29:47.20 ID:3IJDR0Yh0
>>29
いやいやいやみんな新聞読んでたしそもそも多くの人は株式会社に勤めてたやろ
いやいやいやみんな新聞読んでたしそもそも多くの人は株式会社に勤めてたやろ
31: 2022/05/22(日) 18:29:35.75 ID:iluMYqgxa
皆なんも考えずに土地家買ってたから
実はやってるのよ
そして勝ってる
33: 2022/05/22(日) 18:30:38.32 ID:3IJDR0Yh0
>>31
不動産投資か
不動産投資か
34: 2022/05/22(日) 18:30:40.81 ID:L7j8FkM60
手数料がギャグやったからな
36: 2022/05/22(日) 18:32:27.85 ID:uYiZ1OWja
10年前にビットコイン買ってたらみたいなもんやな
そもそも日本株は素直に右肩上がりしてないから買ってたら馬鹿を見てる人の方が多い
そもそも日本株は素直に右肩上がりしてないから買ってたら馬鹿を見てる人の方が多い
37: 2022/05/22(日) 18:32:58.04 ID:AdLOd43f0
デイトレなんて出来なかったし手数料も高い
38: 2022/05/22(日) 18:34:42.97 ID:3IJDR0Yh0
今よりずっとハードル高かったんやな
じいちゃんばあちゃんに感謝せなあかんな
じいちゃんばあちゃんに感謝せなあかんな
35: 2022/05/22(日) 18:31:41.09 ID:dlCe5XHYM
その時代はとにかく土地家買えっていう時代やで
39: 2022/05/22(日) 18:35:10.16 ID:iluMYqgxa
なんも考えずに土地買ったら300倍になってた時代やからな
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (36)
大損した人もいたからな
そらそやろとしか
あの時点で設けた奴らの子孫が現代の上級国民として生きているんや
庶民として暮らしてる我々は親が株や投資と無縁だったんや
あきらめろん
リスクある世界に飛び込むから裕福になれる可能性も掴めるわけだからな
そういう世界を拒む先祖だったら普通かそれ以下にもなりやすい
土地神話と行動経済成長期の銀行の利息が素晴らしかったことなどの背景を理解していないで一方的に自分の家庭の話をされましても…
株主資本主義で株主だけが儲かるように小泉竹中がやったおかげで銀行が企業を融資していたのを投資家のマネーゲームのおもちゃにされたのが今だろ
そんな状況ですら負けるアホおるんやで
その当時はウハウハでも今の時代についていけずにそんなバカなってなってしまった人も多々いるとか
うちの親父はバブル崩壊前の日経平均最盛期に株やってたのにバアちゃんから借りた金溶かしてんだよなぁ
ETFならともかく個別銘柄はそう簡単じゃないよ
それで調子こいてバブルで氏んだ人も沢山いるんだろうな
まぁ昔は始めるまでのハードルが高かったのが一番大きいだろうな
今みたいに少額で始められないし
その時に金か度胸かどっちかある人は儲けられた
有象無象の会社もあったから絶対勝てるレベルではなかったけど
世界の富裕層で株などなど投資していない人が存在しない時点で悟れ
スレ主みたいなバカはいつの時代に生まれても養分なんや
実際
バブル崩壊でどの位の人間が破滅したんやってのとか
2,30年前の株ブームの時どんだけ人が破産してたんやっちゅー話で
昭和の時代は投資なんてマジで資産家の為の物だったし、普通に働いてりゃそれなりに裕福な暮らしは出来た
一 歴史的に日本は庶民の間では投資後進国だった(江戸時代なんかは先物中心)
二 米国みたいに一株単位から気軽に買えない。
三 現代よりも手間が遙かにかかる。
四 清貧思想がある為に、金で金を生み出す事に抵抗があった。
五 定期預金でも金が増えた。
株を買わなくても儲かってた
現在ほど手軽にできるものではなかった
結果的にだけどバブル崩壊前に売り抜けなければ大損していた
郵貯に預けておくだけで何倍にもなる環境で株を買う意味は??
今みたいにインデックス投資だとかも無かったからな
電話で証券マンに注文するんだぞ? もちろんそこそこの金額・株を購入せんと嫌な顔もされるだろうし
素人にはどの株が上がるかなんてのも分かんねえよ
スマホでポチるのとは違う 情報だって無いからね
高度経済成長期(1950〜1970)の株式パフォは実は微妙
その後の狂乱物価(1972〜1974)でドカンと上がったので
タイムスリップして株を買うならこのタイミング
定期預金の金利が10%弱くらいで、インデックスETFとかなかった時代だからな。
30年くらい前、株を買った親戚のことを両親がヒソヒソ声でdisってたのを子供ながらに今でも覚えている。社会共通の認識として、貯金もせずに株へ投資するのは後ろ暗い行為だった。
銀行に預けても金利が高い時代だったから、あえてリスクを取って株にと言うのが庶民では無かったんだろうね。
バブルの頃、俺は銀行マイカーローン200万借りて車借りたが、2年で260万くらい返済していた記憶があるな。
消費者金融だとべらぼうに高かったがそういう所から金借りて車買って破綻したやつを知ってる。
車を買う金で株を買ったら、何倍も儲かったけど、
目先の楽しみ優先だったから東京通信工業(現ソニー)を買わなかったと
涙ながらに語られた思い出w
90年代のバブル崩壊でも合併、併合などを乗り越えられた銘柄って何?
建設系くらい?
すくなくとも金融屋に顔が利くか知り合いがいないと手は出せないよ
ワイのパッパはそれで失敗したが
もう死んだ祖父がやっとったけど
クッソ手間かかる上にバブル前でもさほど儲かりはしなかったみたいだわ
その上でバブルでは吹き飛んでたから下手なら意味ない
今からでもStepn始めたら儲かるよ、と言ってもやらない奴ばっか。やりもせずにリスクリターンも計算せずに否定するだけの馬鹿ばっか。
親は1980年くらいから株やってたけど、当時は今と比べて個人がやるのは遥かに難しかったというか、株という情報はほとんど流れていなかったって言ってたからな。
バブル時期ですら今よりも遥かにやってる人は少なかったみたいだし。
そもそも今と違ってかなりやりにくい
今ならネットで必要な情報は無料でいくら手に入るが、昔は新聞と四季報くらいしか無いし
手数慮も馬鹿みたいに高いし、証券口座に大金入れれば株屋があらゆる方法で手数料をむしり取ろうとしてきた。
今は100億円だろうと簡単にパソコン一つで、機関投資家とほぼ変わらないような手数料と条件で取引できる。
投信信託のラインナップも米国とほぼ同等レベルのが揃ってる。
情報の伝達が、今よりも遅いしな、株購入とか、手間と時間が掛かり、手数料で儲けも減る
それに高度成長期でも、花形産業の没落があって、儲けれる分と同じく損する銘柄も多い
石炭、鉄鋼が産業での例だし、日産と合併したプリンスとか、伊藤忠に食われた安宅商事とか、没落した企業もあるからな
もう40年近く前、同僚に吹き込まれたのか親父が「三光汽船の株を買う!」と言い出し
ほどなくして三光汽船が経営破綻したので心の中で大笑いした。
株なんてやるもんじゃないなあと思った中坊の頃の遠い記憶
どんだけ規制緩和して今の状態になったのかわかってない
1回売り買いするたびに一々銀行まで行って何十分も待って、繰り返すんだぞ
しかも株価は新聞の朝刊でしか分からない
一般人ができると思うか?
うちの祖父母は不動産投資で儲けてたは
電話連絡で売り買いしてたらしいし今より手間が多いから経営者か自営業しかできなかったんじゃないかな
んなもん結果論やんアホかこいつ
ここまで頭悪い孫ができて、じじばば可哀想
バブル以前の証券会社なんて今じゃ信じられないようなモラルのなさやぞ。
ほんとかどうか知らんが証券会社の社員が客の資金で勝手に売買して溶かす話すら聞いたことある。
そんな時代に株やっても利益出せる気がしないわ。
財閥系企業はお互いに大半の株を持ち合いしてて、配当なんかろくになかった時代だろ