米国株ブーム崩壊直前の本屋の投資本コーナーをご覧下さいwwww
347: 2023/03/18(土) 11:51:21.81 ID:EdITGJj20
359: 2023/03/18(土) 11:52:40.31 ID:/wnrkvGdM
>>347
典型的靴磨きやな
典型的靴磨きやな
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1679105004/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
354: 2023/03/18(土) 11:52:14.09 ID:ynghVGqH0
>>347
本屋の投資コーナーは靴磨き発見にええな
本屋の投資コーナーは靴磨き発見にええな
364: 2023/03/18(土) 11:53:03.96 ID:EdITGJj20
>>354
本屋の投資コーナーに「圧」を感じたら
そのジャンルはだいたいピークアウトやからな
本屋の投資コーナーに「圧」を感じたら
そのジャンルはだいたいピークアウトやからな
357: 2023/03/18(土) 11:52:17.73 ID:i+ioJw1gd
>>347
こういうの見ると怖いンゴねぇ
こういうの見ると怖いンゴねぇ
371: 2023/03/18(土) 11:53:49.55 ID:8FQ1lbbU0
>>347
まさに靴磨きやな
まさに靴磨きやな
324: 2023/03/18(土) 11:47:47.68 ID:rsZl+X59d
ワイみたいなニワカもようやく積立はじめたからそろそろ終わりやろな
340: 2023/03/18(土) 11:50:16.06 ID:jA/dq6ZW0
>>324
草
わいもや
草
わいもや
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (40)
寧ろ買場が来てるだけ。
今でも普通に投資しない奴はアホだと思っているよ
世界経済が悪くなると思っているんならダブルインバースにでも突っ込んどけよ
脳みそ使わないくせに自分の生活の不遇を嘆くほどばかげたことはない
本屋の様子見て2022年の年始に米株全部売ったわ
一般人の話題になったとこが天井というシグナルは今も昔とかわらん
別に天井と判断したなら売りポジションでつけばいいし暴落したら買えばよくね
あたまわるいん??
いちいち煽らないと気がすまないその性格大丈夫か
反論できないからってブチギレんなよ
印盤やるくらいなら、脳死で積み立てだけやっといた方が良い
印盤握りしめるのは鋼鉄のメンタルが必要や
煽るだけ煽ってサッと逃げる
リーマンが来てもコロナが来ても1年で戻ったからなアメリカ株
ブラックマンデー級が来ない限りは買い時や
まーだ言ってらあw
実際、コツコツ上昇しドカンと暴落を定期的にやってるしね
プロたちが素人たちに高く売り付けたあと暴落し、安くなった所でまたプロたちが買い、みたいなのがパターンなのかも。
高値で売り付けたあと、信用売りしてたりすんのかも?
インデックス積み立て投資に靴磨きもくそもないんだが、トンチンカンなこと言って投資から勝手に退場する奴らは相場のいい養分になるという。。
それも含めて靴磨きってことよ
自分だけは賢いと思ってそう
本屋は本が売れてナンボで買った本人がどうなろうと関係ない。その本の初版がいつか見て買わないと時期関係なく売られる再版本が多いからなwww
靴磨きつっか背景を読むのは最低限の資質だろ
アメの大半の庶民が物価高で金なくなってカードで借金して凌いで
それをみて消費復活、CPIが上がった経済好調とかFRBや金融大手が嘯くも
金融ド真ん中の君んとこもクビ切りまくりだよね?って
AIに聞いてもまともな経営陣に聞いても特大のリセッションに備えよ、だろ?
そして遂にアメの原動力である消費と借金すら止まった、こういう本屋その時どうすんだろう?
本屋は本を売るのが仕事だから時々の売れる本を売るだけだよw
不景気をどうやって乗り越えるかっていう本を売るさ
見事なぐらいの単細胞だな
売るか!
チーズはどこに消えたを!
米国企業の肝は世界市場で稼いでいることであって、アメリカの貧民が増えることはポイントではない
そろそろアメリカ株は暴落するから積立NISAを始めるには良いタイミングでしょ
最初の一年ぐらいは高値で買ってしまってもそれから数年は安値で買える
リセッションとうい波を乗りこなせばもっと稼げる、というのは大前提だけど、そういう分析ができないからインデックス積立とかいう手段をとる
そしてここ5年で米株インデックスを積立で買ってたやつはまだ30-40%の含み益がある
この相場で稼いでる奴が大正解なのは間違いないが、投資をしてない人と積立インデックス投資を続けてる人のどちらがより正解に近いかはこれを考えれば明らか
本屋としたらそこが投資先だったんだろ
身の回りにアメ製品やサービスが溢れかえって替えの効かないインフラになってるし
20年後にそれが別の国に置き換わってる事は無くも無いだろうけど可能性は低いと思ってるから
自分はS&P500に積立継続するよ
残念だけど今年は上がると思うよ
やべーの来るのは来年や
米国株にただただ脳死でインデックス投資してるだけじゃなぁ何も身に付かないと思うわ
何も身につけなくてもそこそこ稼げるのがインデックスでしょ
あとは自分の時間というリソースをどこに割くのかって話
そもそもアメリカに入れ込んでる奴ってインデックス投資向いてないよね
そういう主観的判断を排除してこそのインデックス投資なのに
元本削って補完する意味不明な奴は法律で禁止してほしい
米国株は一回暴落来た後に買った方がいいと思う
今はまさに日本の靴磨き達が殺到してピークになってるところ
プレイヤーが増えることは歓迎だ^^
ドルコスト平均法は落ちるか上がるか不明でしょうがないからやる方法であって
これから必ず下がるってわかってるものに突っ込むものじゃない
必ず下がる根拠はあるの?
むしろ必ずあがるわけじゃないだろ
50年後にあがることになってもそのときはジジイだし
この手の判断材料として本屋を見るのは有効なんだね。
いい発見だと思う。
右往左往してるの恥ずかし
昨夜の結果見てから同じこと言ってる奴どんだけ残ってんだろ
コロナショックの頃と比べてもまだ1.5倍あるじゃん
ブームが終わりオワコンと呼ばれる時が買い場なんよな
日本人ってホント靴磨きだよな
最悪なタイミングでいつも推奨してる