【悲報】人気お笑い芸人見取り図盛山晋太郎、孫悟飯に10年以上怒り続けるNEW!
充電を80%で止められないスマホはクソだ!NEW!
【悲報】地味な女の子がモテる理由wwwwwww(画像あり)NEW!
小泉農水大臣「備蓄米を契約した業者を公表する」「減反政策やめる」「足りなければ無制限放...NEW!
【動画あり】大谷の新型ツーシーム、ガチでとんでも無い事になるwwwwwwwNEW!
【悲報】大谷「嫌いなやつ?テンション低いヤツ」NEW!
「地元住民から聞いた台北事情が案外カオスだった」と話題に、日本に似たところと違ったとこ...NEW!
海外「日本は人気になり過ぎた…」 ドイツの『日本デー』が今年も開催され尋常じゃない混雑...NEW!
【ウマ娘】ラヴズとコミュメンがこんな距離近くていいのか?NEW!
韓国人「鈴木誠也が週間最優秀選手に選ばれる、3年ぶり2度目…打率4割8分.3本塁打の活...NEW!
韓国人「日本のパン屋さんは夕方にもう売り切れていた」なぜこれほどパン文化が根付いている...NEW!
韓国人「大谷が2025年シーズン大リーグで初めて20本塁打···3年連続リーグ本塁打王...NEW!
【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」加藤勝信と財務官僚「同じ認識です」
昔の人「工場の単純作業なんて将来機械に奪われるぞ!!勉強して資格を取れ!!」→結果w...
【悲報】ワイ、RTX4080でハイスペPCを組むも、大家から光回線ダメと言われてモバ...
地元のヤンキー「年収300万です、マイホーム持ちです車はヴェルファイアで嫁と子供いま...
【疑問】フィリピーナ(日本人男性が大好きです、尽くしてくれます)←お前らが結婚相手に...
日本人「教科書を学校に置くな!毎日ランドセル担いで登校しろ!!」←これが常識化してる...
【悲報】日産さん、会社を大赤字にした功績を称えて前社長ら役員4人に退職金6億
入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由

入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由
サンリオは東京都多摩市と大分県日出町の2カ所でテーマパーク事業を行っている。だが、開業以来、構造的な赤字が続いている。単純計算で来場者1人あたり3000円の赤字となっている事業を、なぜやめないのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「そこにはサンリオの長期的な戦略がある」という――。
■サンリオピューロランドは成功といえるのか
サンリオピューロランド(SPL)といえば、東京都多摩市に位置する、サンリオキャラクターのテーマパークである。
1990年12月にオープンした当時、日本初の「屋内型」で(世界では韓国ロッテワールドに次ぐ2番目の事例)、1960年設立のサンリオにとっては創立30周年記念事業でもあり、総工費650億円を賭けた一大事業であった。続く91年4月には大分県にハーモニーランド(HL)をオープンした。
折しも日本は1983年東京ディズニーランド(TDL)の大成功や1987年のリゾート法制定により、日本全国レベルでホテル・リゾート・ゴルフ場などとともに、テーマパークが乱立する時期である。
だがこの1980~90年代前半に建設された36ものパークのうち、事業継続しているのは17と生存率は半分以下。それも東武ワールドスクウェアや肥前夢街道など比較的小規模なものが多く、長崎オランダ村、ナムコ・ワンダーエッグ、新潟ロシア村など事業規模が大きければ大きいほど失敗事例も多い。
ハウステンボスのように3度所有者が替わり、経営再建をされ続けた事例もあり、かなり大型投資だったSPLは30年間以上維持継続ができているだけでも、「成功例」といえるレベルなのかもしれない。
■30年でかかった費用は1320億円
だがよくよくその実績をみると、そんな生易しいものではなかった。赤字がとめどなく垂れ続けながらも、なんとか意地と本業の利益で持ちこたえてきた、といったほうが正しいかもしれない。
SPLは初年度195万人(入場者数は決算IR資料を基にしている。以下同)、これは順調な滑り出しだったといえるが、5年後には半減。
今はどうか知らんけど昔は新聞を定期購読してる人に年一ぐらいでタダ券配ってたわ
有料入場者数が少ないん違う?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1680273864/
スポンサーリンク
ピューロランドの赤字なんて鼻くそレベル
キャラグッズや企業や個人団体のキャラ使用料でウハウハや
アトラクションはショボイし2つしかない
割高だよ
ほんと。
株買って株主優待もらって行ったけどくっそつまんなくて速攻で株売った思い出。
あそこなんとかして欲しい
本当しょぼくさせてる
こんなに上がるとは
グッズ買うから赤字じゃないよそれどころか3月の株価上昇えげつない
増収だよ増収そのために施設は赤字でもいいんだ
ピューロランドは大きなお友達が結構多いぞ
アトラクションはしょぼくて、グリーティングとかを楽しむ場所だから、
キャラ好きが来るつまり大きなお友達が多い
ショーが超素晴らしい施設なのに。
すっごい魅力的。
ショー好きな人は行ってみた方がいい。
キティズキッチン?のレストランも良かった。
けっこうグッズは海外でもウケてる
うーん
小泉改革以降短期的な利益追求の企業ばかりになって面白みに欠ける
トヨタが落ちぶれても生き残るだろう
ご飯なんかもかなり高い。
行きづらい
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (22)
男なら大体が同じだと思うけど、子供の頃から存在は知ってるけどまず何処にあるかすら知らない
そもそも戦略的に最初から人口の50%切り捨ててるからなあ。プリキュアおじさんみたいな人は行くのかもしれんが
年パス安過ぎる定期
全然期待せずに行ったら結構楽しかった。
そんなにショボいならなんでそんなに赤字が出るんだ。テナント賃貸なのか?ほっといても大赤字出るのにやめる気ないなら投資すりゃいいのに
ショーと演劇が売りで一日に何回もやるからちゃんと踊れるダンサーを数十人囲わなきゃいけない
土地が狭いからアトラクション増設とかは無理
多摩に20年くらい住んでたけど多摩ニュータウンには日常的に行ってもピューロランドには一度も行ったことないな。
そもそも小さな女の子でもなければ興味持つ層が少なさそう。姉がディズニー好きで毎年のようにディズニーランド行ってるらしいけど目的はグッズの購入らしいそういうファンにしかリーチしないのよね。
地下の作りはすごくすてきでいるだけで楽しめる。乗り物別料金はしんどいかも。
そりゃキャラクターIPビジネスではキティちゃんだけで
ミッキーマウスやクマのプーさん、ハリー・ポッターよりも
稼いでいて、その総額は8兆円を超える
この程度の負債なんて本当にハナクソみたいなもんだ
新宿のショップとか外国人のファンで賑わってたからなあ
余程人気なんだろうな
色んな会社に福利厚生にどうですかって割引券配ってる
一応配布はしてるけど誰も行ってないっぽい
広告費用と同じ
小さい子に着ぐるみのインパクト植え付けて将来の購買層を作る
ミュージカル仕立ての舞台が素晴らしくて、保育園児の娘を連れてって俺は感度して泣きながら見てたぞ。名前忘れたがウォーターライドも素晴らしいし。
ワンダーエッグは元々期間限定の予定だったから閉まったのは失敗とは違うだろ
記事読んだけど単に経営判断がザルで馬鹿なだけにしか見えない
だとしたらこの記事書いてる連中の思うつぼだねw
じゃあみんなで行かなければ赤字解消だねw
ワンダーエッグは住友所有の休眠土地を元遊園地遊具開発会社で花博などでの実績もあったナムコに依頼して期間限定で貸し出してただけだからな。
実際にはナンジャタウンと並んで黒字だったが住友の貸し出し延長に合わせて2回更新されて、計画が決まったから終了しただけだぞ。
当時の経済誌とかではテーマパークの成功例としてナムコは大絶賛だったぞ。
ちなみに従業員は全員正規雇用の社員で固めていて、スタッフの教育とかにも力を入れていた。
後にセガのテーマパークがバイトの手抜きで死者を出したりしてる中その辺キッチリやってるしもっと評価されるべき施設だった。
「サンリオ社長 いちご新聞」。
>「平和」「反戦」を訴える「いちご新聞」
>ベトナム戦争 >悲惨な戦争の反省のもとに平和憲法が生まれたと解説
>「私たちは私たち自身の国の憲法を誇りに思います」
>キティちゃんの絵と共に「暴力や武力は絶対ダメ
>自分がされて嫌な事は相手にしないと強調
中国侵略には触れない。サンリオの世界一のお得意様は中国市場だから
サンリオ発行の「月刊いちご新聞」に特集
「平和のためにできる事考えよう」が掲載
マイメロディ「今この瞬間も何人もの命が奪われているの
ポムポムプリン「僕は戦争を経験したおじいちゃんおばあちゃんや教科書や本、テレビから見たり聞いたり勉強して知ったよ」
ハンギョドン「戦闘に巻き込まれてケガをしたり命を失う場合だってある
「 サンリオ いちご新聞 戦争反対 護憲 」 で検索
サンリオにとって中国は巨巨大工場」で「巨大市場」だから、
戦争反対を主張しておきながら、中国による侵略は一切触れない。
出来た年にデートで行ったけど、大人が行くところではなかった。
多摩センターとかクソな場所にあるのがヤバいわ。
もうちょっと多摩センターの駅前が栄えてくれたら相乗効果で人が来るだろうけど。
小田急、京王のほぼほぼ終点だもんな。
小田急は次で終点だけど京王は橋本まで行くぞ