専業投資家のワイが株で勝つための投資技術を教えてやんぞ →

社会人なんJ民は頭を垂れて神妙に聞け
有職なんJ民の性格の悪さは異常
無職なんJ民はホンマ優しい人多い
無職なんJ民には優しくしたいし、ワイなんかが助けになるならできることしてあげたい
無職や
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1707020354/
スポンサーリンク
じゃあ結論から言うぞ
証券口座は開設しとけ
早けりゃ早いほど良い
NISAは夏過ぎて始めろ
無理です 可能性ほぼゼロです
日本人に生まれてる時点で可能性限りなく低いです
投資ってやっぱり長い目で見ないといけないの?
短期決戦型めちゃめちゃあるよ
でも長い目で見た方が明らかに勝率高いよ
>>30
「おっしゃ!投資やろ!」って考えたらまず土台として何万必要?
>>32
マジレスすると最低200万です
なんなら300万あるとなお良いです
間違いなく200万くらいまでは貯金・バイト・節約の方が早いです
>>35
ありがとう分かった。
貯金と諸々でそのくらいは用意できるけど、pcとかはどんくらいのやつ用意すればいい?
>>38
ガチの話すると、自分が会ったことある億達成者の中(10人くらい?)でPC使った取引してる人はたぶん1人だけです。
大半がチャートと有価証券報告書だけPCで読んで
最近はIRもタブレットで読む人の方が多いです。
>>39
まじか。
>>41
マジです。
なんならノートPC1台 タブレット1台で十分です
もしデイトレに適正のある人なら(たぶん勝てないと思うけど)
デスクPCで発注ツール(++とか)使った方が良いです
スイングなら証券会社のツールで十分すぎます
マルチモニターは最近は最大でも2枚くらいで十分です
昔と違ってデイトレードが死ぬほど勝ち辛い相場になってるので
6枚でトレードしてる人は下手なヤツの方が多いです
>>43
ファンダ8割 チャート2割
監視銘柄300~400銘柄
常時保有5~30銘柄
何を見るか
株主資本の推移>>キャッシュフロー>>キャシュフローと剰余金推移(ネットネット)>>PERPBR>>有利子負債>>配当性向
どうやって選ぶか
セクターが回って来る先回りをする
セクター内で、上記の優先順位にしたがって選んだ後
他の人が目を付けそうな銘柄を上から10銘柄購入
その後どうするか
2%でも下がったら必ず一度全て損切りする
その時点で買いたかったら同数買う
利益はずっと伸ばす 利確はしない
よぅわからんけどすごいな。ほんまに稼いでそうな感じや
非常に参考になるありがとう
すまんがセクターが回ってくるってのはどういう意味なんや?
あと1銘柄あたりの購入額は資金の何%までとかある?
>>48
ありがとう。
ちょっとでもキミの参考になるなら嬉しいで
セクターローテーションってよく言う人がおるけど、セクターローテーションは当てにならん
テレビやネットで書かれとる「これからこのセクターが熱い!!」みたいな情報は十中八九もう熱くない(つまり株が買われすぎとる)ことが多い
1銘柄当たりの購入金額は、ワイは2000万までにしとるけど
何%かは決めとらん。ただ、銘柄は絶対に5銘柄以上にする
(つまり1銘柄の資金最大は20%以下にする)って決めとる
資金管理よりも事故りそうになったら損切りを最速ですることの方が大切やと思う
少し円高になったら・・・や
>>50
ありがとう!投資スレで過去一参考になるわ。
お言葉に甘えて詳しく聞いちゃうけど、株主資本の推移とキャッシュフローを重要視してるみたいやけど具体的にどうなってたら買いなんやろか?
>>53
株主資本について・・・
株主資本が積み上がってない銘柄にはまず手を出さない
過去10年で2回以上株主資本が(理由なく)下がってる銘柄はたとえ間近決算が良くても手を出さない方が良い。
理由なく・・・てのはコロナとかリーマンショックとか、全ての銘柄=指数が下がるような事件のあった時を除いてってこと
キャッシュフローについて・・
利益剰余金見ればキャッシュフロー見んでええやん!って人おるけど、それは間違い
入った金と出た金をちゃんと見て、フリーキャッシュフローが若干プラスにできとることが大切
なぜなら日本の経営者は大きい企業であればあるほど
「業績良いからこそ、さらに借金かかえてイケイケでいくんじゃ!!」って人がおらんから
経営状態がええなら、フリーキャッシュフローをプラスで帳尻合わせるケースが多い
つまり株主資本が過去10年(今で言うとコロナ期以外で)で2回以上減ってる会社は選ばない方が良い
キャッシュフローの動きはそれを保管してるだけ
チャートで売買のタイミングを見る20%とは
勘としか言いようがない
でも、三角持ち合い(ギザギザ)が長ければ長いほど、↓に行くときも上に抜けるときもパワーが強いから
多少ファンダに不安要素があっても、かなり強気に買えるし
ファンダも良くて長いレンジを上抜けた銘柄は、かなりの資金投入できると判断できるよ
>>56
理が通っていてめちゃくちゃ参考になる、ありがとう
よくスレ立ててるんか?
>>58
ワイなんかに聞かんでもなんとかなるで
あと最初は少額でやった方がええよ
資金管理と損切りこそが個別株の基本であり奥義ちゃうかな
わかったで!資金は無理ない金額でやるようにするわ
今日聞いた2%の損切りは確実に守ってやってみるでありがとう
そうそう!
vtuberでもゲームでも、車でもバイクでもゴルフでも家電でも
なにか一つはなんJ民絶対、他の人より詳しい分野あるはずやから
それと、最初のうちは自分の好きなセクターだけ見るのも方法やと思う
“買い時”は多くて1年に1回か、2年に1回くらいになってしまうやろうけど
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
儲かる事を他人に教えるメリットって何も無いよね
これが全ての答え
ちゃんと自分なりのロジック持ってる人だから参考になるわ
市場が盛況になればさらに儲かるしメリットだらけだけどな
投資しないで貯金しかしてないような頭の悪い人だと安直な考えになるか
書いてあることの大半が理解できないから勉強してくるわ
自分には向いてないことがよく分かった。やることいっぱいで働くのと変わらん。
チャートは勘
2%下がったら損切
こんな手法やってたら速攻損切しまくりで100%損切貧乏になるで
2%で損切するなら安値の大底で買わないとね
買うタイミング教示していない時点で使えない手法
ホントそう思う
「2%で損切り」と言う割には「利確はするな」って言ってるのは
どういう意味?
損切って、売ることじゃないのか? それは自動的に利確(マイナスだが)ではないのか
損失は限定させて小さくおさえろ
利益には制限をかけず青天井に伸ばせ
という意味なんだけど、その利確タイミングが難しいんよね
伸ばすのがいいのはわかるけどじゃあどこまで伸ばせばいいのか?に対する正解がないから
中長期だけどある程度のテキトーに銘柄買って放置
9割は5年以内にプラス
1割爆上げ
3割上げ
3割まーまー
2割トントン
1割クソ
米国は大型選んでおけばもっと確立高いかな
数年相場が良いってのが一番の理由
同意する点もあるけど、そうか?と思う所も結構
そもそも利回りどの位出してるんだろ
そこが重要だと思うんだけど
投資金額は1億っぽいけど
ここ数年ガチで上がりまくってるからな
インデックス系でも年間30%~40%行ってるからね
オレも今年既に非インデックス系で投資額の16%位利確してる
ただオレもコロナ下で始めて上昇中しか経験してないから自分の方法で問題ないのかはよく分からない
今は200万入れると半年以内に100万位あがる事は多々あるね
20万~40万ならもっと短い期間で狙える
だから一千万以上持ってる人は捨てる気持ちで投資したほうがいいと思う
けど、今は状況的に怖くて下がり切ってる株以外は追加購入する気がしないな
下がってる株は下手なの買うと更に落ちるから利益やキャッシュフローが重要だけど
スクリーニングツールでチャート並べて、ある程度下がってて利益出しててキャッシュフローも問題なくPERも高すぎなければ
業界と四季報の記載されている事が微妙でなければ今はそれなりに上がってくるけど
こういう奴が沸き始めたら大きな調整が起こる可能性が高い
この十年楽勝すぎたらな
適当にリスクとりまくってりゃ結構な確率で億万長者
実力がないとは言わんけど
運が良かったのは間違いない
2%損切りはやり過ぎな気がするけど他は大体納得できる内容やなー
参考にさせてもらうわ
結局、上げ相場の今だったら何しても伸びる。手法とか関係なし。
問題は下げ相場が来た時、上記手法だと一切動けなくなり、どうにもならなくなる。
利確する銘柄、永遠に保持しておく大型高配当銘柄をちゃんと分けて管理しないと。
結局才能無い人でも大型高配当気絶20年で、どんな相場でも勝てるというか、インフレを乗り越えられるというべきか。後は暴落時にも拾えるように現金は2,3割、金1割は持ってた方がいい。
もしfireとかしても暇ですぐにボケちゃうから、やんわり働きつづけよう。
日経PBRが0.8くらいになったら全力で買えばいい。
オルカン買う 作業1分 3年で+60%
結果論だけでいえばここ3年くらいは何やっても勝ててるやろ