中華タブ購入した学校「50%以上故障したぞ調査しろ」⇒調査「真夏に保管庫に密閉して充電したせい」⇒学校「納得できん、不満だ!」
タブレット故障原因 納入会社見解に教育委 “納得できない”
県立高校のタブレット端末の故障の原因は「製品の不良ではなく学校の保管状況が影響している」などと納入した会社が見解を示したことについて、11日開かれた県教育委員会の会合で委員からは「見解には納得できない」など不満の声が相次ぎました。
県立高校のタブレット端末は、全体のおよそ6割にあたる9400台あまりでバッテリーが膨張するなどの故障が確認され、端末を納入した四電工は3月、故障の原因は製品の不良ではなく学校での保管状況が影響して、バッテリー内部でガスが発生したためだとする見解を示していました。
これについて県庁で11日開かれた県教育委員会の定例会で、県の担当者が「保管の環境が原因であるなどと受け入れがたい見解が述べられている」と述べました。
続いて出席した委員からは「会社側の発言は納得できない」といった不満の声が相次いだほか、県教育委員会に対して徹底した調査を求める意見も出ました。
この四電工の見解に対して後藤田知事も4月5日の会見で「保管状況が悪いという答えには納得できない」などと述べていました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20240411/8020020031.html
どこで使うのかなんて話はお前ら最初から知ってただろって事じゃね?
そういう理屈はビジネスでは通じない
動作環境に適った商品を選定するのは納入業者の責任だよ
ないない
それが契約書に書いてあったかどうかだな
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1712964186/
スポンサーリンク
全国的にはそんな学校だらけ
ドア付きの密閉された棚の中に充電しながら数十台放置やぞ
充電しながらとか発熱凄そうw
納得できないのはいいけどこのままズルズル解決しないままだぞ
そのタブレットの納入価格を公表してみろ。
そんなよくわからんモノを幾らで買ったんだよ
>>10
1台あたり4万8485円
泥とかChromeBookなら分かるけど
windowsタブレットやぞこれ
下手したらOffice付きとか考えたら
相当な粗悪品やろ
典型的な安かろう悪かろうで
選定したやつが悪いと思うわ
こんな舐めた回答する業者から中国製のゴミを買ったのは、結局入札制度の設計が悪かった
精密製品はもっと入札要件で絞り込んで、安かろう悪かろうが入札してこないようにしないといけない
徳島県内だけど、ウチの小中学校も県から通達があるまではコンセント挿しっぱなしのエアコンない教室に置いてたけどiPad不具合なしだから理由にならない
Win8.1の頃にも、どう見ても地雷です有難うございました中華タブPCはあったけど
この保管状態で充電してクレームをつける日本人が凄い
そんな環境でも壊れないんです。そう、iPadならね
なんでiPad買わなかったの?で終わり
さすがにここまでの状況で免責はないだろ
この収納庫はどこの選定?
納入業者?
まさか学校が作ったの?
これ、この密度で並べて扉閉めた状態で充電するんか?
むしろ火災とか事故起きなくてラッキーやったなw
とくに金属製ってのがダメだね
子供たちに持ち帰らせた方がマシなレベル
■バッテリー膨張の原因
○学校の夏休みの期間ずっと充電し続けた
○充電保管庫は、直射日光が当たる状態だった
○猛暑なのに空調管理もしていなかった
○タブレットの充放電制御には全く問題なかった
↑
CHUWI社に対して土下座謝罪すべきでは?
ニュースやSNSでも酷い誹謗中傷されてたよね?
逆に賠償すべきでは?
ただの管理不足が原因だったなんて恥ずかしい
アップル製、レノボ製タブレットを使ってる他の自治体でも同じような保管してるけど似たような故障は頻繁に起きてないんだろ
どうやって選んだの?
これは普通に良いアイデアで検討すべきだと思う
校外学習にバッテリー背負って同伴する先生の姿が見えた
学校「ふざけんな!中華タブ買ったら電池膨張等で大量故障したぞ」→調査屋「たぶん、夏場に保管庫に密閉して充電したせいだぞ」
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (73)
どちらかと言うと保管庫メーカーの責任では?
それで密閉状態での充電不可とかあったら面白いな
学校側の誰が責任とるんだろ(笑)
設置業者もかな
学校が勝手に移動してなければ
ワイもiPadを車のナビ代わりにしてたらバッテリーパンパンに膨らんでビビったわ
直射日光や高温多湿はiPadですらアウト
教育委員会の知能が低すぎて笑う
同じような保管方法ならipadも即死やろこれ。
スレ内でソースも出さずにipadは大丈夫!とか喚いている馬鹿はソースと保管条件と温度ロガーのデータを持ってこいよ。
似たような保管充電してた埼玉県のデータでは不具合はアップルが0.07%、lenovoが0.09%、中華タブ(非CHUWI)で2.7%だそうな
集中保管充電では無いけど同じ徳島でほぼ同時期に県議全員に配布したアップルは同期間に不具合出したのは0台とのデータも
こんなの壊れてあたりまえやん
似たような保管充電してた埼玉県のデータでは不具合はアップルが0.07%、lenovoが0.09%、中華タブ(非CHUWI)で2.7%だそうな
集中保管充電では無いけど同じ徳島でほぼ同時期に県議全員に配布したアップルは同期間に不具合出したのは0台とのデータも
発火しなくて良かったな
少しでも電子機器のこと分かってたらこうはならんだろ
発火炎上しなかっただけでも優秀。
設計・部品が、教委・学校側より遥かに優秀だった。
そもそも持ち帰るわけでもないのにデスクトップにしない理由ないやろ
野外学習で必要な場面あるか?
1人1台端末だからな
デスクトップを100台単位で保管できる場所が学校にあれば別だがないだろ
子供のころ90年代だったがパソコン部屋みたいな教室はあったな
保管庫のメーカーも、夏場の熱くなる環境では保管しちゃダメって説明書に書いてあるだろうな
換気機能ぐらいあるよな?
まさかな?
リテラシー教育してなかったのが原因でしょ
じゃあ学校側に非がある
「安物買いの銭失い」を地で行く行政
どこまで落魄れるんや
まあ経験よ、次からは気をつければええじゃん
これで、だからタブレットはクソになる方が厄介
もう少し大目に見ろよ、ファッキンジャップよ
まあ、いい経験じゃない
これで、だからタブレットはクソってなる方が厄介
大目に見ろよ、ファキンジャプよ
iPhoneの3年後に買ったAndroidの方がバッテリー膨らむの早かったから元の品質の差はあるけど、保管状況が悪かったのは間違いないよ。
夏場に故障したのは暑さのせいだとしても冬場に故障するのは理解できん!とか意味不明な事言う教育委員会なんて相手にしてもしょうもないわ。
確かに意味不明だな
製品が劣化で故障は普通
ましてや夏場壊れなくても機械にはダメージ入ってるなら寿命も縮む
そらまぁツーウェイ製品なら過酷な環境に弱いわな
この学校には技術の先生いなかったのか?
密閉してなくてもこんな密度で充電したら発熱がやばいわ。
先生の中にはこれやばいんじゃねえかな…と思ってた人もいそう
「納得できない」は反論になってないやん。ダサ過ぎる。
実質的な敗北宣言やね。
正当な反論が出来ませんって白状しているのと同義だからね
チョコレートをほしがって泣きわめく幼児とおなじていどのメンタリティーしかもたん奴らなんだろうなぁ
でも、エアコン取り付ける前は30度もある部屋だったけどiPadは膨らまなかったな
初代のiPadminiだけど30度高温耐えられるんだから環境が悪いとは言い切れない
写真の環境で直射日光プラス充電しっぱなしで30度で収まると思っています?
事実を受け入れられない人たち、ヤバすぎ
こういう保管庫が普通に売られているということは割りと当たり前な保管環境なのでは?
そう、その保管庫は普通に売られているのだから空調なしで直射日光に当てても平気なはずですよね
安物買いの銭失いだよ
>>動作環境に適った商品を選定するのは納入業者の責任だよ
保管場所について、学校側がここで充電しますみたいなのを説明してるとも思えんな
タブレットの業者があの箱を用意したのならいけるけど、そうでないのなら相手に伝わってない以上無理やろ
しかし、理科の教師とかいるやろうに、それこそ情報担当の講師とかな
何も言わんかったんだとすると、そんな低知能がどう指導する気なんだ?
県立高校9400台で起きてるなら、営業も保管について注意事項を言わず
「どこで保管しても大丈夫」みたいに適当なことを言ってそうだな
少なくともメーカーが付けろって言ってた充電管理機能は現場が勝手にオフにしてたらしいからメーカーが何か言っててもスルーしてそう
職員室保管であったとしても夜とかお盆は空調は節電のために切るのが当たり前やからな。。。
暗い部屋に一個一個離して置いて保管庫はメッシュにすれば良かっただけやろ・・・
国内某メーカーもネジ混入で自主回収になったぞ。
中華と変わらんよ。
教育委員会のクビ切りたいだけだぞ
教師って、一度も学校外での社会人経験ないんだよな
幼稚園・保育園~大学を出て、すぐ学校の先生って感じで、ビジネス常識や社会の常識とか知らなそう(学生時代にバイトとかはしたかもしれんが)
まあ、この問題とは関係ないが(о´∀`о)
同じ充電環境でも壊れないタブレットは全国でたくさんある
それが答え
こういうバカが今の日本に多すぎる
そりゃ高いもの使えばある程度耐えるわなw
値段みろ値段を。4万のタブレットになに求めてんねん
四万って安くないな
当時1番安いipad三万とかだっただろ
なら最初からそのタブレットを買えばいいのに
想像以上に酷くて草
壊れる壊れないよりも発熱してバッテリー破裂の方が心配になるレベル。
似たようなタブレット使って壊れてないところは、管理担当者個人に健全な感性があって『これは詰め過ぎだわ』と早々に判断して隙間空けて充電してるんだろ。
自分の私物スマホをそのタブレットと一緒に夏の夜に一晩充電して何とも思わないんですかって話よ。
想像以上に酷くて草
壊れる壊れないよりも発熱してバッテリー破裂の方が心配になるレベル。
仮に自分の私物スマホをそのタブレットと一緒に夏の夜に一晩充電しろと言われたとして、何とも思わないんですかって話よ。
もし写真の保管庫をつかっているのであれば、保障している動作環境から著しく外れた高熱環境での動作で壊しただけじゃねぇか。
受け入れがたい?自分たちのミスを受け入れられないというわがままじゃねぇか。
普通に考えたら保管庫もセットで業者がやってんじゃねーの
本体の電源を落として充電だけならそこまで発熱せんと思うけどどうなんやろか。満充電になったら電流は止まるやろし。
入札要件、納入仕様書次第やな
業者は右から左やし、メーカー見解の方が良くないか
その上で血税なんだから国産メーカーを支援してやれよ
なんで習◯平を支援するんだ?
こういうのって大半が本体だけじゃなくて、保管する棚や設置など含めて納品してるから
密閉した棚を納品したのも設置したのも業者なんだろ
1校だけじゃなくてめちゃくちゃな台数が壊れてるから、納品した業者側にも問題はありそうだわ
先生と呼ばれる人たちに PCの管理なんて出来ないよ
納入業者の お願いなんて聞かないもの
危険なebサイトを見て警告出ても
メンテナンスが悪いと騒ぐしね
生徒に教える前に お前らが学べよと 言いたいぞ
日本の気候程度でそんな事になるような商品な時点でアウトだろ
徳島県民はなんか他罰的なところあるからなあ
徳島県民とそれ以外で意見が対立してたら怪しむことにしている
リコールだ!とか息巻いてた知事赤っ恥
どうすんの?ねえ?
中国が火消しに必死だな
火消しに必死だな
お勉強の成績かコネがあればこのくらい頭が悪くても務まる職業だぞ
中華製品にメーカーとしての製造責任を問えるか、ってことだよな
製品としてどこまで耐えるかのテスト結果を誰も(メーカーですら)把握してないんじゃないの?
入札時に要件としてあったんかなぁ。保管場所の要件。
無いなら保管が悪かったとしか言えないんでないの。
「納得できない」→納得の問題じゃないだろ
こういう感じでゴネる取引先のIT音痴ジジイってよくいるから学校側にムカつくわ
よう火事にならんやったなぁ
よく火事にならんかったなぁ
最初からiPadでやれ
ウチの市の入札で地元の商店さんが負けて悔しそうにしてたの覚えてる
市の教育委員会の奴等は安けりゃいいんだろうとバカな判断をしてふんぞり返ってるが
せいぜい恥かけばいい。画像の保管方法でウチの市の小学校でも保管してるわ
なんでこの時代でいつまで経ってもデジタル弱者なんだろうね?
どういう生活してるんだろ?
中国の国家情報法知らんのか
真夏に直射日光があたる保管庫で密閉だと充電の発熱もおまけレベルの高温になりそう
流石に画像の環境で充電しっぱなしにしてたのなら学校側が悪い
これで扉を閉めて直射日光が当たるような環境だと
棚の中の温度がかなり高温になる
こんなのむしろ火事にならなくて良かったってレベルでしょ
こんな先生たちに教えられるくらいなら登校拒否したほうがいいんじゃないか
結局夏場の密閉&充電しっぱなし状態、さらに直射日光で内部は何度になったんやろう?