なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか?
なぜ地方では「氷河期世代」と出会わないのか? 50歳「ネット編集者」が佐賀に移住して気づいた“東京のメディア”のやり口
同世代でキツい人生を送っている人と佐賀では出会わないのだ。皆さん何らかの仕事はあるし、車を持っているし、家も建てている。そして彼らは大卒というわけではなく、高卒が多い。「氷河期世代は不遇」というのは一体何だったのか? ということを考えると、以下の3点が浮かび上がってくる。
【1】無駄に高収入を求めた
【2】自分の実力がこの程度だと思いたくない
【3】時代が悪い、と言って自己の現状を肯定する
〈幸せな少年少女時代を送っていた団塊ジュニア世代だが、大学でまずは激しい競争を経験する。その後の就職活動でもバブル崩壊のあおりを受け、希望する会社に入れない人々が続出。バブル期であれば仕事を選び放題だった人材が結果的に正社員としての内定を得られず非正規雇用に。その後は派遣労働を転々とし、まともな専門分野も身に付かなかった。結婚もできず、2024年、気付いたら独身の子供部屋おじさんになっていた〉
コレはもはや氷河期世代に関するテンプレのような分析だが、地方では全然違う。何しろ、上記【1】~【3】を求めていないから仕事はあるし、アラフィフの氷河期世代は貴重かつキャリアのある労働の担い手として活躍しまくっているのである。https://news.yahoo.co.jp/articles/795b5dd3d2a20d019531fcc315426f85977a100b?page=1
ようするに都会の自分探しをしてるような、みっともない無様な連中が
勝手に苦しんでいるだけ、ってことかw
高卒なら50前後はバブル絶頂期で就職楽勝だったし。
アホな記事書く前に調べろ。
大学行かずに高卒で就職してたら
氷河期に入る前に就活できてた世代がちょっといるだけ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1719093077/
スポンサーリンク
相当な事がない限り出てこないよ
田舎に残るのは田舎で食い扶持を確保できる人間ばかりだよ
公務員、農業、地元企業、大手メーカーの工場など。親の代から生活基盤があって家や財産をもらえる人達
そういうのがない人は都会に出て就職しないといけないから氷河期世代や職のない人間は都会に集まる
地方は生活費が安いから、東京圏よりも給料が少なくても結婚できるし家も買える
ただし、東京への一極集中が進みすぎて、地方の職が減ってしまったのが大問題
雇用を地方に増やせば、結婚も増えて少子化対策にもなる
家の狭い東京じゃ、子供も産み育てづらいだろ
地方なんて採用枠限られてるんだしあぶれたら都市部に行くしかないもの
>>13
それよな。
田舎っていっても場所によるしな。県庁所在地やその近辺はまだましだな。
都会に近いところなら、そのへんで出会う人は仕事してる人しかいないだろ。
ま、佐賀なんかまだいいほうだな。
東北はエグい。ほんまにえぐい。
地元に残ってるのは未婚が多く、離婚がめちゃ多い。
30~40代の既婚率が全国平均より10%低いところだってある。
それと、30~50代の女の離別率がえぐい。
これは大半の地方の、中でも県庁所在地ではない地域に特に多い。
離婚して子供を連れて田舎に帰った人が多いんだろ。
田舎でリア充が多いのは、熊本の合志や市の近辺だな。未婚率は5~10%低く離別も少ない。
地元でも仕事がある有能なやつなら残る
だから地方には氷河期世代がいない
田舎で就職できるのは学校推薦で就職先決めるか家業継ぐか地方公務員になる奴しかいないんだから
こいつ馬鹿なの?
ねえ
俺の大卒同級生で地元残ったのって教師になった奴と市役所努めたやつだけだわ
そうか?
田舎の工場の非正規に氷河期大勢居るぞ
周りもろくな就職してなかったから俺は鼻から就職活動すらせずに3年ほど日本と世界を放浪して今は地方でPTしながらのんびり暮らしてる。結婚して子供もそこそこ大きくなって最高に幸せだわ。
東京や大阪で就職してたらストレスで大変だっただろうな。
普通に就職して生活できてるけどなあ
努力してなかった連中が時代のせいにしてるだけ
ただの言い訳だよ
当然ながら待遇が良い訳なく
平均賃金以下の待遇で
氷河期の勝ち組と負け組の格差はとても激しい
年収で3倍ぐらい差があるんじゃないか
少子化もだいぶマシだったのにな
これからの世代に全力投資してくれ。
俺は困らん、むしろそうしてくれ。何とか社会にしがみついているけど、手を離せる
ネットの煽り信じて周りを自分のレベルの
最下層まで落とすために足引っ張るだけの
社会悪になってる人多い
>>138
記者「ボクのいる田舎にはいないんだから、いないんだ」
その程度の記事
企業は今の若い世代の事は考えてくれないの?と思い、その頃は日本に不満があったな。
全国のハローワークに氷河期対策の予算が振り分けられてるけど
地方は相談に来る人があまりいないのは本当だよ
相談に行く事を諦めてるしまともな奴は都市に行ってる
そりゃいねーよ 今の地方の人口比率は65歳以上がトップで40%超えてるところが市町村単位なら山程ある
そういう層は他の土地で非正規やってるからだろ
アイスクライマーで兄弟殴り合いの喧嘩をし、酒乱の
親父が酒で寝てる隙にスーマリを狂ったようにやってた。
酒乱の親父が暴れて、カーチャンが泣いてて、家の中が
めちゃくちゃで、付けっぱなしのTVでとんでもなく
面白い映画が流れてて家族が暴れるのストップして観て
感動した映画がバックトゥザフィーチャーだ
娯楽の全盛期を体験できたし氷河期は大変だったけど
結婚して家族出来たし、結果オーライや
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (45)
1記事幾らのバイトなんだろうけど思い込みで記事書くなよ
田舎は人員が決まっててほぼ世襲制度だから
あぶれたら都会に職探しに行くしか無い
元記事見たけどデータを出してもらわんと。
人間の質なんてどの世代も大して差がないのに、氷河期世代が苦労したのは自業自得にしたいんだな。
世代でひとまとめにすんな
『就職氷河期の失敗者』が自己責任なだけや
大半の氷河期世代は適応しとる
その大半の割合が本人の能力で説明がつかないくらい他の世代より少ないから問題になってるんだよ
その大半の割合が本人の能力不足では説明つかないくらい他の世代より少ないのが問題になってるんだよ
学生時点での能力の低下についてはその後の世代の方が問題になってた
確かに適応してるよな。
東大や旧帝大を出て、平気で出先のノンキャリ国家公務員になる連中がゾロゾロいたが、ああいう連中のことを「適応しとる」と言うんだろうな。
地方の中小でその年齢だと年収300万いかないの過半数や
それでも持ち家だし既婚多いしジジババが畑やってたりで食費浮くし
都会の底辺よりは報われてる感あるんかもなぁ。
夢見んな 畑は肥料とか農具、寒冷紗等で買う方が安い
アレは趣味
純粋に地方の人間は300でも社員として就職できる 都会はバイトに逃げた人間が最終的に行き詰まる それだけ
もう今時、就職氷河期の話しても
Z世代なんかは、椅子取りゲームの椅子が少なかったことすら理解してもらえないようになった
死んでるからやで
氷河期世代はさっさと身投げ、電車だミンチになってる
探しても無駄 この世にいない
死んでるからやで
氷河期世代はさっさと身投げ、電車でミンチになってる
探しても無駄 この世にいない
ホームレスと一緒で都会に集まるんだよ
都会には仕事がある!
裏を返せば地元で仕事を見つけられなかったってことでもある
そういう連中も集う都会と比べたらそりゃね
> “東京のメディア”のやり口
陰謀論に向かう頭の足りない人の典型的なムーブ
なるほどな
自分の周りはいっぱい派遣とかアルバイトばかりって言う人は
東京の人だったのか
割と大手の工場の多い(=ほどほどの仕事がたくさんある)地方都市にいるが
ど田舎からの転入者だらけだし結婚する奴めちゃくちゃ多い。
子供たくさんいて活気あるぞ。衣食住足りて変な誘惑ないなら皆結婚するんだわ
大都会とド田舎が空洞化するのも時間の問題
90年代末期から何年経ったと思ってるんだ?
年収200万でも20年働きゃ4000万は稼いでるんだよ。
中古の車も買えれば住宅ローンで家も買えるんだよ。
毎回風俗行く金なけりゃ相手だって見つけるだろ。
そのていどの年収じゃ所得税、住民税、年金払ったら生活費だけで消えてなくなるだろ
4000万稼いだからなんなんだ?4000万そのまま貯金できるわけじゃないんだからおかしなこと言うなよ
あほすぎて草
税金やら生活費とかで消えるだろ
地方の氷河期世代は親族が公務員とか実家が事業をしててコネがあるヤツ以外はほぼ東京や大阪に出ていったわ。地元に就職した連中も洒落にならないブラックばかりで精神おかしくなって引きこもったり自○したしな。こんなだから見かけないのもそらそうでしょと
目に見えないくらい社会の片隅で生きてるんやろ
田舎は結婚の有無に限らず同居が多いんじゃない?
2世代、3世代で家計を一つにしてたら、低賃金正規でも非正規でも助け合って生きていけるってことかと。昔ながらのセーフティネットが働いてる。
だから、昔ながらの価値観を受け入れられない人は田舎から出ていってるかと。
じゃあ東京にいる底辺氷河期が致富に行けは
みんなそれなりの収入で家と車を持つことが出来るんですか?
今行けば、年相応実力相応の評価しかないに決まってんだろ
決断が30年遅いんだよ
恨むなら、煽った糞メディアと騙された自分を恨めw
いつの時代も、無能には仕事来ないよ。
元記事「大企業に入りたかったけど入れなかった、ホワイトカラーの競争が激しかった世代」を「かわいそうな氷河期世代」と一括りにしているのがメディアによるやり口なのである。
まあ、選り好みはできんかったな
選り好みしなければ、正社員での働き口は確かにあった。介護とか肉体労働。
使い潰されてドロップアウトした人はもちろん
自殺した人間も多いんじゃないの?
>>183
氷河期世代は30半ばあたりで職安での求職活動に見切りを付けた、というか行っても介護と金貸しと単発の農作業しかないとか、求人出してるほとんどの企業が最初から採用する気が無い(職安職員の求人ノルマ達成のための空求人が多かった)と知って無駄と思っていかなくなった
今は状況が変わってるかもしれないけど当時のイメージが強すぎる
地方は仕事がないからや
死んでるからやで
氷河期世代はさっさと身投げ、電車でミンチになってる
探しても無駄 この世にいない
記事が見当違いすぎるし田舎にも氷河期めっちゃいるしまったく参考にならない記事で笑ってしまった
氷河期世代のあまりの過酷さを知らなすぎるよな
「田舎に住んでいるオレの周囲に氷河期世代はいないので、田舎には氷河期世代はいない。」
という、ただの思い込みを書いただけの駄文だね。
氷河期世代の地方民だが、何か?
中小勤務の年収300台で当然妻子なんてとうに諦めてる
俺と握手しに来る?安いお茶くらいなら出すよ
結局のところ無能が集いし大都会ってこと?
田舎民で自営から40で特に苦労せず転職・就職したが普通に650/年くらいなってる
結局、ここから30年上がらなかった給料も
東京への過度な集中も
この時期のことが影響してるんだなあ
人口が都会に流出したか家にひきこもって会う機会がないかのどちらか。
職種待遇を一切顧みず職を求め地方中小で辛うじて正社員の氷河期世代
仮にも地方トップ進学校でも派遣出向アルバイトにニートが多数の世代やぞ
そら出会わねえだろうよ
地方も氷河期普通にいるぞ
引きこもってるか、もしくは近所の草刈り手伝いとかして生活してる
まぁ俺のことだけどな
地方に残ってる奴って、コネのある奴か終わってる奴が中心だからな
雇用の枠そのものが少ない上に、職種も限られてるから、まともな奴は進学・就職で出ていく
自分も最悪期の2002卒だけど、就職で都内の上場企業(IT)に入って今に至るな
ぶっちゃけ氷河期つってもピンキリだし業界によるでしょ?
いい歳こいて薄給だったり、非正規だったり
ろくに資産もなく、労働所得に依存して食うために働いてるとか完全に自己責任だよ
氷河期世代とか言われるけど氷河期っつっても就職氷河期なわけで
とっくの昔の話なのになんで今だに話題にされるのか
氷河期世代をたたいてる奴らって
社会的に弱者か無職だろ。
お前らの会社で42歳から54歳の上司は
いないの?
世代なんて興味ない。われわれにっとて目立って有害な世代は団塊世代くらいだろう😅
共通の敵は団塊世代でこれらの悪影響を受けないように頑張りましょうがテーマ。