1: 2024/12/11(水) 17:39:10.55 ID:NN3DegsR9
くら寿司<2695>はこの日の取引終了後、24年10月期連結決算について売上高が前の期比11.1%増の2349億5000万円、営業利益が同2.3倍の56億9900万円と発表した。主力の国内事業が好調だった。北米とアジア事業は、セグメント売上高は増加したものの利益面では冴えなかった。
配当は従来予想の普通配当20円に、大阪・関西万博での出店が決定したことを受けた記念配当20円を加え、年40円とした。同時に発表した25年10月期の売上高は前期比3.4%増の2430億円、営業利益は同12.3%減の50億円の見通し。配当予想は普通配当20円を見込んだ。
あわせて株主優待制度の廃止を発表した。配当を含めた株主への公平な利益還元のあり方という観点から慎重に協議した結果という。来年4月30日を基準日とする株主優待は実施しないとしており、今年分をもって終了することになる。
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202412110868
優待割引券(紙・電子チケット)
100株以上 2,500円分
200株以上 5,000円分
400株以上 10,000円分
1,000株以上 20,000円分
※会計合計1,000円(税込み)ごとに500円のご利用が可能。
※電子チケットの利用が困難な株主様には、ご希望により紙の優待券を発行。
6: 2024/12/11(水) 17:40:16.15 ID:pLn6SgPg0
配当金だけでいいよね
753: 2024/12/12(木) 03:10:29.31 ID:90YUACDX0
>>6
だよな
308: 2024/12/11(水) 19:15:50.15 ID:2wQWjHp10
>>6
優待はガラパゴス
632: 2024/12/11(水) 22:10:34.79 ID:83Kv882b0
>>6
むしろ優待だけでいい
店側としても在庫処分になるだけだし、株主もただ飯食えるしどうして無くすのか不思議
704: 2024/12/11(水) 23:45:06.48 ID:V8Y42OI70
>>632
機関投資家は配当が良い
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733906350/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
8: 2024/12/11(水) 17:40:38.67 ID:500gxSVA0
優待券のない日本株とか要らなくない?
11: 2024/12/11(水) 17:40:51.44 ID:P1S+PGqv0
優待より配当が良いって
投資会社の意向だわな
86: 2024/12/11(水) 17:55:14.33 ID:6Z/ZjZml0
>>11
その投資会社の意向は外国人投資家の意向によるもの
96: 2024/12/11(水) 17:56:24.46 ID:bjADLZR00
>>11
投資会社から「お前の会社の商品はゴミ。」だと、
暗示的に伝えられたに過ぎん。
12: 2024/12/11(水) 17:41:04.96 ID:krnWu58b0
まぁいらないって人が多いんだろうな
33: 2024/12/11(水) 17:43:35.72 ID:fFeAyEbL0
株主優待の桐谷さん涙目
718: 2024/12/12(木) 00:14:57.46 ID:b7rOADyS0
>>33
桐谷さんは割引系は好んで使ってないな
夜更かしでもスシローくら寿司は行ってない
41: 2024/12/11(水) 17:44:50.59 ID:esYOHWTn0
岸田は俺達に餓死しろと言うのか?
45: 2024/12/11(水) 17:46:22.30 ID:gXJlRFzW0
>>41
株主優待やめたら餓死するのか?お前は
714: 2024/12/12(木) 00:05:50.58 ID:806sYYvH0
>>41
その株を売ってしまえば当分食べられるだろw
42: 2024/12/11(水) 17:45:28.57 ID:3aIK9/R00
日本の企業は
株主優待なんていらないから
その分配当金だせ
75: 2024/12/11(水) 17:52:53.45 ID:Bswp+40v0
>>42
お前アホだろ。優待出す事で買収を防衛してるのに
49: 2024/12/11(水) 17:46:49.25 ID:AQTyhgBF0
優待とか海外からウケ悪いから配当にしろ
配当で寿司食ったほうがいい
52: 2024/12/11(水) 17:47:19.05 ID:S8Hs/O/80
かっぱ寿司は気前良く株主優待続けてるが。。。あそこは株主優待で何とか持ってる会社だから辞めたくても辞められない
697: 2024/12/11(水) 23:16:29.47 ID:QW5TuS7h0
>>52
かっぱはコロワイドグループなのが大きいんじゃない
あんまり居酒屋やダイニング系行けない子持ちファミリー層や高齢層なんかは
かっぱの持ち帰り寿司で優待消化したりするだろうし休日はいつも大混雑大人気や
57: 2024/12/11(水) 17:49:14.88 ID:6CIZC85a0
最近やたら優待やめる企業が増えてるが優待なくなったら日本株、ましてや個別なんて買う理由がなくなるな
62: 2024/12/11(水) 17:50:03.66 ID:I+NCoiir0
>>57
優待目当ての一口個人株主イラネってこと
680: 2024/12/11(水) 22:51:13.10 ID:/SD8jAWZ0
>>57
本当に株やってるのか?
今は優待新設かなり多いぞ。クオカードばっかだけど
60: 2024/12/11(水) 17:49:38.59 ID:vGhS7Me90
今年の夏はくら寿司で6000円弱の豪遊した
くら寿司は片道60kmくらいで遠いねん
61: 2024/12/11(水) 17:49:46.51 ID:zwg3L1340
でもSONYなんかストアの株主割より
ヨドバシで買った方が安いし
しかもPS5とかXperiaとか対象外だし
実際あっても無いのと同じ優待って多いよwww
101: 2024/12/11(水) 17:57:44.47 ID:OYGWBSbz0
>>61
航空優待ももはや意味なくなってきたな
67: 2024/12/11(水) 17:51:34.67 ID:RNr/eWqD0
87: 2024/12/11(水) 17:55:22.65 ID:GWCSTF5m0
>>67
あれってちょっとどうかと思うよね
だからある程度の期間維持した株主のみに変更した会社もあるみたいだけど
確認作業も面倒だよね
70: 2024/12/11(水) 17:51:55.45 ID:AaDsypcV0
3年位前に丸亀製麺で会計時に株主優待の何か使ってる人がいて凄くかっこ良かった
114: 2024/12/11(水) 18:00:45.57 ID:Bswp+40v0
>>70
優待なんて金券ショップで買えるよ
全然格好良くない
273: 2024/12/11(水) 18:59:41.00 ID:TBJw7cde0
>>70
今カードになったけど、チケットはちまちしててかっこよくはないぞ
会計も手間だし
111: 2024/12/11(水) 18:00:01.67 ID:UChACHfP0
優待止めてその分を配当に回すならわかるけど
ただやめただけじゃん
どこが株主の公平に配慮した結果なんだよって
112: 2024/12/11(水) 18:00:30.54 ID:O24+cadW0
普通に配当でもらったほうがいいからな
優待券は使うか金券ショップで売る手間がある
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
くらの優待なんて、割引券でそれだけじゃ食えない
金券屋にも売れないし確かにこんなのいらないわなw
仕組み上、配当よりも自社優待優待券のほうが、多くの金額を提供出来るし、そもそも経営に干渉してくる大口の機関投資家よけの位置付けなので、会社のスタンス次第じゃないか?
ワイは個人なので優待派だな。そのほうが、配当より期待受益額が大きい。
優待と良い所は、自社サービスで完結できることと税金がかからないこと。
でも内需株が多いから、企業としては落ち目が多い。
本スレで優待出す事で買収を防衛して云々と言ってるのがいるけど、効率的な経営をして株価がそれを反映していれば、そもそも防衛の必要はないからな
当時マクドの緑肉騒動の時、カスゴミによる連日連夜のバッシングにも関わらず
優待が人気で誰も売らなかったため、株が暴落しなかった記録あり
食品を扱う会社は風評被害や工作による暴落の危険があるが、
人気優待で個人株主が増えると外資ハゲが好き勝手に株価操作できなくなるのは事実
1会計で500円分しか使えないのはツカイガッテワルすぎだし、要らなくね?
クオカード出すだけの優待はどうかと思うけど自社の製品やサービスを優待にするのは有効だと思ってるんだけどな
現金もらってもわざわざ行かないけど優待券あるなら利用してみようかなとかあるし
1年以上株保有者のみ優待というパターンが一番効率よさげだけどな。
端株クロスします!
平等を謳って優待廃止の傾向が続いてきたが、昨今はまた個人の安定株主化を目的とする長期保有特権ありの株主優待が見直され始めていますよ
はっきり言って露骨に換金できる金券じゃなくて
金券屋が引きとならない程度の割引率の割引券でいいんだよ。
過剰に出すなら配当金に回せって話だ
本人確認が必要で金券ショップに売れない勇退もある
金券屋で買えるたぐいだと本物の株主かただ金券屋で買っただけの人か判別つかないけど、コメダやかっぱみたいなチャージ式だと持ってるやつは確実に株主だね
個人的には優待の方が好きだけど時代の流れやな
オリックスも優待止めたけど結局影響はなかったわけだし
今は業績良いから持ち直したけど
当時、びっくりするくらい下げたぞ
含み益がぶっ飛んで良い迷惑だったわ
削った優待を配当で補わず単に配当性が悪化しただけなんで下げがエライことになってるな
配当2%にするためには株価1/3か配当3倍以上だからねw
優待を消化する手間をコストととらえると
配当金にしてくれってなる
配当で貰ったほうがいいとかヌカしとる阿呆はエアプやろ
くらの配当知ってんのかw
楽天みたくコロコロ変える会社もあるし使いにくい優待無駄になるケースあるもんな
ただ優待人気の会社って底堅いの確かなんだよな
イオンとかマックとか
優待とかいらねぇ食べ物系ならまだわかるけど特に無駄なのがQUOカードとカタログギフト
カタログギフトなんか5000円相当とか言ってもカタログ代に送料に手数料と実質2500円