東京出張の会社員「えっ!平日のホテルが1泊3万円もするの!高くて経費じゃ泊まれないよ。しゃーないコワーキングスペース泊にカーシェア泊にするか(泣)」
![](https://i0.wp.com/www.fx2ch.net/wp-content/uploads/2025/01/30700148_s.jpg?resize=640%2C480&ssl=1)
◆平日でも一泊3万円!? もう東京に出張できない
インバウンドが盛り上がる中、日本各地のホテル代が高騰しているのは周知の通り。シティホテルが高すぎて泊まれない
そもそも空室がないことが常態化しているが、一方でビジネスホテルの高騰化も止まらない。
平日で3万円超えの部屋もザラにあり、出張者が東京で泊まれないという声がSNSでも相次いでいる。ホテル業界に詳しいトラベルジャーナリストの橋賀秀紀氏に現状を聞いてみた。
「東京ホテル会によると、加盟ホテル260軒の10月の客室稼働率は91.2%と非常に高くなっています。ADR(客室平均単価)は1万8965円で過去7年間の最高値を記録しました。コロナ前の’19年10月が1万2000円ほどだったので、5年で1.5倍以上になった計算です」
高くなった要因はインバウンドのほか、人件費や光熱費の上昇、さらにダイナミックプライシング(高い予測精度で需要に応じた細かい価格設定ができるシステム)の普及があると橋賀氏は指摘する。
◆宿泊者の半数をインバウンドが占め、稼働率も大幅に上昇
当のホテル関係者はどう感じているのだろうか。全国でアパホテルを展開するアパグループに聞いてみた。
「都内の場合は国内ビジネス約35%、国内レジャー約15%、インバウンドが約50%という割合です。’21年と比較すると稼働率は約45ポイント、宿泊料は約270ポイント、それぞれ上昇しています。こちらもコロナ禍が明け、宿泊需要が急回復したため、それに合わせて上昇している状況です」(アパグループ広報担当者)
【中略】
◆「羽田空港の国際線ロビーは快適に寝られる」
ADRの推移や需要予測はグラフの通りだが、実際、東京へ出張しているサラリーマンはどうしているのか。
30代の女性会社員は久しぶりの東京出張で、ホテル高騰の現実にぶつかった。
「最近、出張が少ないなと思っていたら、理由がわかりました。1万円の規定宿泊代で探してもホテルがない。品川から30分離れても仕方ないと見つけたのが赤羽。東京の友達に『赤羽に泊まるよ』と連絡すると、『女性が一人で大丈夫!?』と心配されました」
【中略】
◆コワーキングスペース泊にカーシェア泊…奇策でしのぐ実情
一方、コワーキングスペースで寝たこともあると言うのは北海道在住のサラリーマン(51歳・不動産)だ。
「9月の連休前で、空室が全然なかったので、新橋のコワーキングスペースで泊まりました。会員じゃないけどビジターでもいける。シャワーも使用して、朝まで6000円くらい。ソファ席だったのでけっこう眠れました。バックパッカーみたいな欧米人もけっこういましたね」
【中略】
一方で最近、知られるようになったのが「カーシェア泊」だ。夜間から早朝までの安価なパック料金で車を借り、動かさずにそのまま駐車場で寝るという方法だ。
カーシェア各社はこうした使用方法を原則禁止しているが、同行為をする者は後を絶たない。
「都心のステーションは週末でも22時以降になるとどこもすいていて、ナイトパック(18時から翌朝9時)は2640円と安い。運営側も借りて車を動かさないのはNGだと言い始めたので、一回、近くの銭湯に行くために車を出すようにしています。それでも総額4000円くらいで済むのでリーズナブルです」(37歳・滋賀県・製造)
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-3708672/
都心だと快活もすぐに埋まる
大手ネカフェチェーンは国内旅行勢に「実家」とか呼ばれてるからなぁ
その快活でさえ数年前の東横やアパより高い
しかもポテトや食パンの配給さえ無くなった
食パンは、店によってはまだ無料サービスをやってるところがある。
バスタオル貸し出しも、やってる店とやってない店がある。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1736227933/
スポンサーリンク
ホテルないぞ
宿泊費の上限はあるけど交通費に決まりはないアホな企業の人はそうなってるね
交通費5000円かけて地方のホテル泊になってる
>>840
それ、うちの会社だw
宿泊費は朝食付きで1泊9000円で上長が許可しても一切上限超えは許されないけど、交通費は上長が許可すれば5万円のタクシー利用もOK
実際に最寄りでホテル見つからない時はタクシー使って遠くのホテルに泊まるってやってる
昭和から脱してない三流企業だなぁ
ちなみに株式時価総額が日本トップ10に入っている超大手企業ね
宿泊費に関しては異常に厳しいルールなんだよな
>>864
うちもコテコテのJTCだが、数年前に上がって都内は1万2000円が上限になったな
しかも実運用上は超えても申請も要らない
9000円なんてほぼ選択肢ないね
労基に行けよな
てか出張止めてリモートしろよ
そう言われるとそんな気もする
出張旅費規定が現実に即してないなら実費精算に切り替えないとダメな気がする
その内リモートの流れになるだろうな
今は実際に現地に行く必要がなければ普通にリモートだよ
俺は泊まらん
ヒゼンダニに気を付けてな。
そういう所も無くはないが、自分の荷物を守るために一睡もできない。2000円は出さないと
上限規定ある会社は無理だぞ
QUOカード付きプランとかで荒らした奴の所為
遠く離れたホテルに泊まって二時間満員電車に乗って出張先に行くんだ
2時間かかるところって
栃木県とか山梨県のあたりになるなw
もっと高いところに泊まって金使え
都内の宿泊は去年からだめになったわ
埼玉、千葉にホテル探すようになったわ
中国人が押し寄せて南京虫が跋扈してるんじゃないかと思えて
俺も
最近は、日帰りにするようにしている
そんな金出すなら熱海に泊まろと思うが温泉に泊まると会社が文句言ってくるw
会社も文句言うならお金出せって感じよな
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (29)
Googleマップ見るだけでも大ウソだって解るのに、、、
東京は日本人が住んでいい場所じゃなくなったね
土建業界の兄ちゃんたちとかどうしてるんだろうな
ここ1年でかなり値上がりしたのは事実。
だが3万は話大きくし過ぎだぞ。
新宿のアパで6000円だな。
無職がなんか言ってる
無○がなんか言ってる
無食がなんか言ってる
無職がなんか言ってるw
それ折り込みで経費出すもんじゃないのか?経費出せないなら会社で手配するか出張なくせよw
>出張旅費規程における実費上限は、2023年度の調査結果では、国内出張の場合、9,117円です。
だそうだ
コワーキングスペースは金払って借りてるんだから寝るな。迷惑すぎる。もし見つけたら運営に通報して出禁にしてもらう
ホテル代すら経費として認め無い会社なんて
さっさと辞めてしまえよ
アホか
営業車で車中泊はもう常識だなw
熊谷か厚木か町田に泊まればいいのよ。
昔っからの工業地帯でビジホいっぱいあるし電車で1時間よ。
熊谷か厚木か町田に泊まればいいのよ。
昔っからの工業地帯でビジホいっぱいあるし電車で1時間よ。
トンキンなんかとビジネスするのが悪い
羽田近くの穴守稲荷とかでもビジホなら3万もいかなくない?
大型連休の時とかは知らんけど
東京勤めのサラリーマンが都内に住めなくて満員電車で通勤しているのに
出張族が都心近くのホテルに泊まれていたのが逆に不思議な現象だったわけで
ちなみにが口癖の奴の無能感は異常
円安ありがとう自民党
南京虫やダニ退治の薬を持って出張に出かけようね。
昔はタクシー帰宅よりホテルのほうが安かったが、いまマジで2.5万くらいが最低だよな。
宿泊のときはラブホ一択だわ。1.5万程度だし、タバコも吸えるし。
カーシェア車中泊でスーパー銭湯とか行けるなら、スーパー銭湯で休んだほうが良くね
ちなみに3万でもそんな豪華なホテルじゃないからな
ちゃんとしたビジホは4万後半代からやで
リモートリモート言ってるやつ
現地に行って現物触らないとできない仕事なんて五万とあるぞ
リモートじゃねじ一本絞めれないからな
むしろ、出張先に持って行ったPCで現地作業の合間に別のリモートワークしてる状況だ
金・土が無駄に高い。
相場1万程度のホテルでも18000円くらいになる。
でも3万はない。
前もって予約しとけばええねんで
もしくは、少し郊外でれば1万切るからそこ借りて、移動すればいい
埼玉とか千葉なら、交通費も1000円かからんし
距離も遠くたって30分圏
出張民は、自分の地元しか想像できないだろうけど
関東首都圏は、東京を中心とした都市部だから、割とどこ行っても便利なんだよな
せいぜい1.5万程度じゃね?
土日のリゾート系でも泊まったのか?
なんで記事にこんなウソ書くの
アパホテル〈上野広小路〉は明日7800円で泊まれるで