氷河期世代「俺達って死ぬまで踏み台なのか」若手だけ給与上昇、格差あらわに

初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。
まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。
経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。
これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。
残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。
https://mainichi.jp/articles/20250205/k00/00m/020/183000c
今まで何をやっていたんだ?
ノシ
たくさん勉強していい大学行きなさいと言われてその通りにしたら
高卒の方がいいところ就職出来て大爆笑な世代
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1738822602/
スポンサーリンク
日本がダメになってしまったと学校の先生から教わった
そんな事言ったら親世代がブチ切れるんじゃないか?
ちょっと思想がおかしいやろそいつ
文句だけですめばいいね
踏み台とはいい得て妙
ただ踏み台にしても全体は下がってるから高さ変わらんが。団塊世代にだけは良い犠牲になってくれた形だが
ただ定年後は働くほうが損になった。だいたい定年前の半額くらいだと思うが若年層と比べても低くなったからな
死ぬまで踏み台なら。
第二の加藤智大が出現しそう
フリーランスで助かった
フリーの場合報酬は年齢よりスキル・経験次第だから
44歳の、氷河期の中でも就職率最低を記録した世代。
ガチで100社受けなきゃ内定なかったし、やっと受かった企業も独立大手のはずが1年後に身売りして子会社に。
上は詰まり同期も下もおらず下っ端として月100時間以上の残業に耐えながら頑張ってきたけど、結局自社製品に対してしか通用しない知識技術だから潰しが効かない。
最近諦めて空き家をDIYでリフォームして貸す副業始めたけど、それなら大学まで行って学ばなくても中卒で塗装屋内装屋に勤めてりゃ良かったじゃんと気がついてむなしくなってる。
氷河期世代らしいリアリティ溢れる話だな。
マジレスすると中卒で職人になると技能は得られるが顧客受けするセンスは必ずしも得られない
昔から技能は有るが古臭い家を建てると田舎大工と言われるほど
今の人は遺産もなさそうで自分で稼ぐしかない
ちょっとは時代が変わりつつあるのかな?
いい流れが来てほしいよね
がんばろう
そこまで悲惨な人生は送ってないように見える
物流の同僚にいる
氷河期世代が絶滅したら日本の衰退は氷河期世代のせいにするに決まってるのに
ありそう
政府は楽だよな
不景気もなにもかも全部氷河期世代のせいにしてりゃいいんだから
氷河期を言い訳にして人生おくれる
好景気でも就職できない数パーセントの奴等
氷河期が辛いのって、実は金のことじゃないんだよな。
社会常識の変化こそが一番辛かったりする。
上の世代がやっていた「悪いこと」のツケは払わされるのに自分達がそれをやることは許されず、
下の世代からは実際は、やってないのに後始末の姿だけ見られて上の世代と同じと見做され敬遠される。
俺は結婚したい時期に結婚出来なかったことだな。
最終的には結婚出来たけど、子どもを作るのには年齢が高すぎた。
金は稼げる様にはなったけど、20代で結婚は難しかったな。
氷河期世代は他の世代のデメリットを盛り込まれた感じかな。
我慢の割に見返りない。
受験戦争は過酷だったのに就活では一転して人物重視だもんな
30年遅いんだよ
失われた時間は支援しても戻って来ない
氷河期世代の自爆型仕返し
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (40)
努力が通用してたんなら氷河期なんて呼ばれてないだろうよアホの巣窟か
努力が通用してたんなら氷河期なんて呼ばれてないだろアホの巣窟かよ
努力は通用してたぞ?ただその努力が人口比と倍率のせいで2倍どころじゃ効かなかっただけ
まず受験、高校3年人口が206万で今は110万で大学の定員は今の8割しかなかったから
氷河期世代は毎年18~19万人が浪人してたが今は7万人で1/3になっとる、受験難易度は現在の約3倍だ。
有効求人倍率は現在の2倍以上酷い状態
1994~2003年の10年平均で0.61 正社員求人倍率が0.3
2014年~2023年の10年平均では1.33 正社員求人倍率が1.02
その結果未婚率が1990年の40-44才5.8%→19.3%へ上昇
45-49才の4.1%が16.1%と上昇、未婚率はこの世代だけいきなり約3.5倍になった
世代全体が突然こういうおかしな数字になってしまった場合、
流石に個人努力の話ではなく、世代全体が抱える問題になってくる
かといって今更予算入れても手遅れで、もはや人口増加にも生産性にも寄与しない
この世代は見捨てて切り捨てるしかない状態、悲惨やな。
ちなみに、氷河期の子供世代でまた景気が悪くなるからさらに地獄が待ってる
まるで、ゆとりとZは有能かのような言い分だな。
氷河期に比べればね😚
氷河期って普通にまともな大学行けば普通に就職できたし普通に働けばいくらでも転職でステップアップできたが?
就職難だったのはBFや高卒だけの話だし、その中でもまともに働いた奴は普通にいい給料もらってる
不遇だなんだ喚いてるのはどの世代でも通用してない無能だけ
その通りなんだが、正社員倍率が今の1/3だったのでなぁ
大企業に至っては今の1/10の採用数とかザラだったから倍率200倍とか
公務員ですら平均倍率150~200倍の時代だったわけで大卒でもヤバかったぞ
350倍でニュースになってたこともあった、優秀+コネが必要だった時代
「まともに働いた奴は普通にいい給料」をもらえたのは間違いない
ただその比率が今の1/3もなかったという点が氷河期たる所以なのさ
だって皆そうであったなら、そもそも氷河期など無いんだから
普通に就職できたけれど、給料が安い、今も安い、今後も安いって話しさ
何が何でも氷河期世代に責任を押し付けて今まで通りに生贄役やってもらわないと困る連中が多いんだよ
政治家や官僚だって、自分たちの失政失策を指摘され追及されたら大問題だからな
公金や年金の無駄な使い込みだってバレちまうwww
企業だってずっとパワハラセクハラにサービス残業と奴隷扱いしてきたわけだらかな・・・・
絶対に湧き出る自己責任厨
40超えて社会のせい厨にくらべりゃかわいいもんよ
特定世代のエリート層と、特定世代の落ちこぼれを比較しても意味はない。
実際のところ氷河期問題というのは、氷河期世代のおよそ10%の落ちこぼれ問題。
無茶苦茶が過ぎるw
正社員求人1/3以下、この間の平均年間給与-80万円
内定倍率平均は今の8倍、未婚率が一気に3倍悪化って現象は
下位10%じゃなくて下位50%とか影響受けてないと起きない
今は下位10%なのはそうかもしれんな
ただそうであったとしてももう手遅れであり
この世代は切り捨てて死んでもらうしか無い
ここを手厚くしてももはや社会にリターンが全くない
もはやどうしようもない対処するにせよ15年遅かった
公務員給付貰いすぎ!ってお茶を濁して派遣はスルー(使って就職した社員じゃない)。パソナやら国民から搾取し続けて今だに公務員がーって奴がいる始末マスコミもグルやろう。まともな奴なら求人見てそんなものはマヤカシだって分かってる公務員選ばない
会社いた時もこの世代だけ妙に数少なかった思うし
データだけじゃなく体感で何となく厳しかったんだろうな感は分かる
氷河期世代の中で、今まで氷河期を引き摺っているやつは死ぬまで氷河期だろうなw
未だに氷河期の真っただ中にいる様なのはもう流石に自己責任の範疇だけど
若者時代ボッコボコにされてる時点で多くの人が古傷を引きずってはいると思うよ
高齢で育児してるとか75歳まで住宅ローンの支払いが終わらないとかさ
氷河期の子供って今高校生〜20歳前後だが。
やたら学歴信仰してたりめちゃめちゃ拝金主義だったりする偏った人が明らかに多いやん?
やっぱり不安って脳の働きを鈍くするんだって痛感するよね。
同級生は偏差値70あってもスーパーの店員とかやってたからなー
ちょい上は逃げ切り世代なんて言われているが、ワイ達は切り捨て世代や
ちょい上は逃げ切り世代と言われているが、ワイ達は切り捨て世代や
ちょい上は逃げ切り世代と言われているが、ワイ達は切り捨て世代や
若手だけの給料上昇は良い事だと思われ
有能の給料を上げた結果若手の給料が上昇してる会社は素晴らしい
けど若手だけ若手だから給料が上がってる会社は年功序列と本質的に同じ
有能は抜けていくから無能の巣窟になる未来しかない
待っていても変わらない、今からの行動でも遅くはない
でも「無敵の人になる」じゃないよ
社会問題の解決方法は、多くの人の共感を得て政治的発言力を高めるしかない
左翼的な思想は少数の意識高い系の馬鹿にしか刺さらないので注意してね
そうだな、いつまでも我々を邪険に扱うがいい
だがいずれ気づくことだろう
我々こそが政治において最大の票田であるということに
そのとき何が起こるだろうか?
氷河期って何年前の話だよw
おれも氷河期だけど、やばいと思って薬剤師免許取ったわ
今年FIREだし
前付き合ってた子も社労士取って一部上場入ってたぞ
今でも氷河期言ってるやつは、なーんも努力せずに文句言うだけのカスだろw
定年10年残しでFireって中々じゃな
ただ世代全体の平均値がおかしい問題に、個別の事例だしてもあまり意味がない
簡単に例えるなら、そうだな例えば高校とかの定期試験で
全教科平均点75点ぐらいなのに1科目だけ平均点が50点になったとする、まあよくある話だよね
この場合その教師の教育もしくはテストの製作が難しすぎた、と問題とされてしまうケースだが
それを100点取れた生徒もいるんだし努力しなかったのがすべて悪い、と言ってるに等しい
実際にはそんな寝言は確実に通らんわけで、まあそういう事よ
氷河期世代ぼく「んなこたない」
それともお前らは歯車の一部にでもなってんのか?
古いより新しい歯車のほうが動きも寿命も上なんや、我慢せえ
恨み言ばっかり言っても好転なんて絶対にしないよ。 by45歳会社社長
今の若い人たち。運がいいだけなのに、自分に実力があると勘違いしそうで腹立たしい。
需給で価格は決まる
労働力もそうというだけ
消費するに必要な外貨がどれだけ用立てられるかで個人の所得とは決まる。氷河期が踏み台にされたのも人口が局所的に増えすぎた為に浪費させる事が難しくなったため。非正規雇用を増やし貧しくさせた事も外貨の浪費を抑える事が主な理由。郵政民営化も外資を誘致し外貨の総量を増やすための一手。全ての財源が外貨に結びついているのである。
最近氷河期の無敵の人がやらかす事件が多いような
氷河期を切り捨てたツケが無実の子供とかに向かうのだけは勘弁してください
コイツら何十年引きずってるんだろうな
資格取るなり転職するなら無数の道があるのにずっも怠け者は動かなかっただけ。同世代にも別の世代にも頑張っているのはいるのに恥ずかしくないのか
自分も44歳の氷河期世代だが、入社後10数年は劣悪な勤務状況だった。
残業時間は常に100hオーバーで、残業代は何割も出ない。
勤務外扱いの深夜トラブルコールも週2-3日は対応していたし、
週末も高頻度で出勤させれていたので、友人関係も希薄になってしまった。
ここ数年は勤務大勢が見直され、若手も含め厳しい勤務をせずに済む様になっているが、
若手の初任給は自分が30歳頃の水準まで上げられている一方、
自分世代の給与テーブルは、上の世代より2割ぐらい低く設定されている。
転職すべきだったのだろうが、その気力を持てなかったんだよなぁ・・・。
俺はなんとかセーフだったけど貯蓄しとかなかった人が圧倒的多数だから辛い所だよな
俺はなんとかセーフだったけど貯蓄しとかなかった人が圧倒的多数だから辛い所だよな
リーマンショック世代も搾取されているだけだぞ。
アホかよ