FX2ちゃんねる|投資系まとめ

外人「旅館の飯まっず」→旅館の料理の味が理解できない外国人が増え料理の提供をやめる旅館が増加。

1: 2025/04/20(日) 06:13:15.95 ID:UvfoUSrU9

京都で料理の提供を縮小する宿が静かに増えている。

素泊まりのみのプランを用意したり、朝食のみを提供したり、修学旅行生にのみ食事を用意したり、飲食店の予約代行をしたりと方法はさまざまだが、一般的な“1泊2食付き”プランからの撤退という点では共通している。

オーバーツーリズムが問題になるほどインバウンドが活況の京都でなぜ今、料理の提供を縮小するのだろうか。宿に話を聞いてみると、人手不足だけではない意外な理由が見えてきた。
■「想像していた日本食と違う」

今回、匿名を条件に京都市内の4軒の旅館が取材に応じてくれた。

京都の老舗料理旅館Aは昨年の夏から夕食の提供をやめて、食事は朝食のみにした。旅館Aのインバウンドの宿泊需要は高く、客の9割以上が外国人観光客。その反面、食事つきプランの需要はほとんどなく、料理旅館として面目を保つべく粘ってみたものの、料理長が定年退職したのを機に料理の提供をやめることにしたという。

外国人観光客はSNSや観光情報誌などで日本での食事を楽しみにして来日する。しかし、そこで紹介されているのは霜降り肉が輝くすき焼きや、今にも熱気が伝わってきそうなラーメンなど日本食の中でもハイカロリーなものばかり。豆腐や煮物など素朴な味わいの日本食とはかけ離れている。
外国人観光客も最初はそんな日本食も楽しもうと、2食付きのプランを宿泊日数分予約して訪れる。食べてみて初めて自分が思い描いていた味との違いを実感し、1回目の食事で「明日からは出さないでくれ」とキャンセルするパターンが続出した。

当時、実際に食べ残された朝食を見せてもらったことがあるが、豆腐は1片だけ欠けていたり、歯形の付いたしいたけやふき、にんじんなどが手付かずの含め煮の上に乗っていた。

「ほとんどすべての食事を残し、ファストフード店の朝食メニューや、コンビニで手軽なサンドウィッチなどを購入して食べている姿をよく見かけますね」(旅館Aの経営者)

確かに日本のコンビニ食は外国人から人気だ。コンビニにも地域限定商品や、季節限定の商品も販売されているため、コンビニ食もある意味日本文化に触れるチャンスといえるが、旅館側としては複雑な心境だろう。

■「料理長の定年」を機に徐々に縮小
旅館Aの経営者はこのまま料理の提供を続けるべきか悩んでいた。創業して約100年、ずっと美味しい料理でおもてなしをしたいと営業を続けてきた。料理は旅館Aのアイデンティティーのようなものだからだ。
しかし、料理が利用客からの最大のクレーム原因になってしまっていた。食材を用意しても、キャンセルされる。「準備しているから無理だ」と断っても、「食べていないのになぜお金を払わないといけないのだ」と詰められる。お互い言葉が違うし、意思の疎通が難しい。キャンセルを受け入れたら、事前決済の場合は予約サイトやクレジットカード会社へ返金の連絡をしなければならない。海外サイト経由の場合がほとんどのため、そこでも言語の壁が立ちはだかる。ただでさえ人手不足なのに、対応に追われて忙しくなる。
そんな中、料理長が定年を迎えた。旅館Aは引き留めたが、料理長は田舎に帰って妻とゆっくり過ごしたいと固辞した。旅館Aはその意思を尊重し、料理の提供をやめることにした。

周りの旅館を参考に、仕出し弁当の提供をしたり、朝食だけ続けてみたりとひとつずつ試して、徐々にやめた。

筆者が話を聞いたのは、朝食の仕出し弁当の提供を打ち切る直前だった。専務は「弁当ももうやめます。結局は同じことでした。クレームの原因になってしまう」とほとんど手を付けられていない弁当を見つめて、寂しそうに言った。
現在は朝食としてご飯や味噌汁、豆腐などの日本食と、パンやカレーライスなどの少ない品数をビュッフェ形式で用意している。残ったものをアルバイトの賄いにできることも結果として良かった。

提供をやめたことでクレームも激減した。朝食は別途料金が不要で、食べる・食べないは自由というスタイルだから朝食がクレームになることもないのだ。

「以前は食事を提供する際、従業員たちの間に緊張が走りましたが、今は皆ゆったりと働いていて館内の雰囲気も良いです」と旅館Aの経営者は嬉しそうだ。

以下略全文東洋経済オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/746e3274371428c26e16b42b2d0a3d099edff80b
https://news.yahoo.co.jp/articles/746e3274371428c26e16b42b2d0a3d099edff80b?page=2

 

3: 2025/04/20(日) 06:18:50.80 ID:e4Fgovnx0
日本人の求める日本食が失われ外国人の求める日本食に変わっていくね

 

11: 2025/04/20(日) 06:24:03.79 ID:O9ownXJg0
>>3
カリフォルニアロールみたいなのが日本でも増えるんか

 

15: 2025/04/20(日) 06:25:10.76 ID:l1diemjr0
>>3
インバウンドで日本文化を広めるとか詭弁もいいところ
治安、文化等々、徐々に破壊されていくってるだけ

 

718: 2025/04/20(日) 08:31:05.22 ID:ec6b/oju0
>>15
そりゃ外貨獲得が目的なんだから当たり前
会社案内に「社会に貢献」だの「顧客第一」とか書いてあっても
結局は金儲けでしかないのと同じこと

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745097195/



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



126: 2025/04/20(日) 06:52:00.44 ID:kM2tYp620
>>3
オ・モ・テ・ナ・シ
ですからね
京都は外資HOTELチェーンも増えたし
今後 600万人は呼ぶこむそうだ

 

132: 2025/04/20(日) 06:53:03.75 ID:rKQHEr3l0
>>126
外資のホテル興味ないから日本の宿がその分空いて安くなってくれたらいい

 

4: 2025/04/20(日) 06:19:44.62 ID:S81CTJxP0
朝食なくしてその分安くなるほうが確かに嬉しい

 

110: 2025/04/20(日) 06:49:15.73 ID:ONEz99oN0
>>4
朝飯付きは世界的スタンダードだろ!ボケ

 

590: 2025/04/20(日) 08:13:32.14 ID:7lL+aTv30
>>4
クソ不味い朝飯で金取られてるとぁ訳わかんねえからな
コンビニでパンと唐揚げ、カップ麺だったら¥600くらいだし

 

6: 2025/04/20(日) 06:21:43.08 ID:Oeb9070f0
外国の方が楽しみにしてるのは、ラーメン、カレー、コンビニ食、すき焼き、寿司、天ぷら、うなぎ、うどんそば、餃子、和牛…多岐にわたりますしな

 

54: 2025/04/20(日) 06:37:56.75 ID:iX+4vNdW0
>>6
B級グルメばっかり注目されて
これはこれでおかしいよな

 

455: 2025/04/20(日) 07:53:25.69 ID:xDvfZuxD0
>>54
自分も外国は屋台とかが楽しいよ
危険な所じゃ無いなら夜の街に出たい
家族連れなら出たくないけど

 

473: 2025/04/20(日) 07:56:05.50 ID:tIcj/GJ70
>>455
あと腹を壊す覚悟があればな
有名系ミネラル飲んでたから大丈夫だろって思っていたら
偽物だったってオチは経験したことがあるw

 

746: 2025/04/20(日) 08:36:35.05 ID:2G+p7PuQ0
>>6
日本来て一週間ラーメンとセブンイレブンみたいな連中もかなり多いしな
若者じゃなくそれなりの年齢の夫婦とかでも
ま、原因は色の好みだけじゃなくて日本語メニューしか無い店が圧倒的に多いってとこにもあるが

 

14: 2025/04/20(日) 06:25:06.47 ID:kiYPdWar0
ぶぶ漬けでもどうどす?

 

17: 2025/04/20(日) 06:25:51.48 ID:7Wzw73mr0
そうなん?
ボクはあってくれた方が良いけど
外でるの面倒やん

 

18: 2025/04/20(日) 06:26:35.81 ID:GpK0DTXN0
街中なら外に出て食った方が良い

 

20: 2025/04/20(日) 06:27:11.03 ID:v9iJTGM60
>>1
>しいたけやふき、にんじんなどが手付かずの含め煮の上に乗っていた

こういう煮物は外国人にはハードルが高いかもしれないね
味覚は10歳くらいまでに出来上がると言われている
子供の頃から多彩な味に触れる日本人と違い外国人の味覚はすごく貧しいんだろうね

 

30: 2025/04/20(日) 06:30:50.40 ID:UtnRswSa0

>>20
味っこの原作続編最後がそんな感じだった

どんな美味い外国メニューより、
食べなれた普通のものがいいとガイジン爺が言ってお終い
まあ、味皇すらもう認知症になってるリアルな続編だけどな

 

117: 2025/04/20(日) 06:50:40.32 ID:cQ4s8tzP0

>>30
> どんな美味い外国メニューより、食べなれた普通のものがいいとガイジン爺が言ってお終い

身も蓋もないw

 

23: 2025/04/20(日) 06:28:18.12 ID:fRFrRpz10
まあブームはそのうち去っていく
外国人観光客も最近はチェーン店だとかコンビニでパンだとかが増えている
要は食事のコストを抑えて旅行をしている
懐具合も段々悪くなってきているんだろう

 

24: 2025/04/20(日) 06:28:26.54 ID:CWPvUSVg0
旅館の日本料理は甘えすぎなんだよ
精進料理じゃねえんだから時代に合わせて変えるべき
伝統的な日本料理自体が貧相なんだからそんなものは捨てろ

 

28: 2025/04/20(日) 06:30:10.78 ID:cUyVgsnt0
コッテリ系のラーメンや焼肉
鰻や天ぷらが外人の好み
普通の日本食には興味がないんでしょ
結局ラーメンだよラーメン

 

525: 2025/04/20(日) 08:03:57.25 ID:Oj0SH8fm0
>>28
あとカツ丼
カツ丼にハマる欧米人は多い

 

35: 2025/04/20(日) 06:31:44.18 ID:Q5JRYVgk0
全部マヨネーズ山盛りかけてやればうまいうまいと喜んで食うと思う

 

36: 2025/04/20(日) 06:32:30.75 ID:XDqLGyh50
日本人がパリ行ってガッカリするのとおんなじやな
結局ラーメン食って帰ってくるんよ

 

41: 2025/04/20(日) 06:34:12.41 ID:UtnRswSa0

>>36
いつかゴッホめぐりしてきたいが、
そうなのか?

売ってるパンはどこも不味いとは聞いた

 

255: 2025/04/20(日) 07:16:31.43 ID:nBGZqL0r0

>>41
それはちゃんと調べて吟味したレストランに行ってないから。日本みたいにいきあたりばったりでうまい店はあまりない。パンは街中にあるチェーン店のPAULで十分うまい。

がっかりするのは、街中の汚さとか、アフリカ人やイスラム教徒だらけで、つねに安全ではないパリの町。1部の観光地以外はきつい

 

263: 2025/04/20(日) 07:18:17.77 ID:HhPxrh/J0
>>41
絵画や美術に興味ある人ならパリ行くのは良いと思う。
ただ楽しみたいという人には向いてないってだけ。

 

42: 2025/04/20(日) 06:34:54.77 ID:RKdHZdSW0
宿の飯を食べてこそその宿の評価
自分の旅行の場合は宿が旅行のメインだから

 

53: 2025/04/20(日) 06:37:55.17 ID:rVY10WLy0
>>42
宿で食べる楽しみも否定しないが、正直高いだけで本当には美味しくない
外食の方が美味しい

 

57: 2025/04/20(日) 06:38:05.58 ID:JGaZsMHo0

和懐石料理は外人には不人気

日本の庶民が食べている寿司、天ぷら、トンカツ、オニギリが円安で訪れた外国人に再発見されて日本食ブームになってる

 

65: 2025/04/20(日) 06:40:07.58 ID:ZV8dmf7v0

>>57
アイツラ
小学生と同じだからな

鯵の干物、納豆、温玉朝食残すとか信じられない

 

70: 2025/04/20(日) 06:41:17.32 ID:l1diemjr0
>>57
貧乏舌におもてなしは無意味

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (52)

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    旅館も経費削減して顧客満足度上げれるのならホテルにならって食事の提供辞めたくなるよね

      • 匿名
      • 2025年 4月 22日

      貧乏舌に、おもてなしは無意味。
      まさに、これだね☆

      そんな外人どもは、添加物マシマシの
      テキトーなチェーン店で良き!

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    俺も大きな声じゃ言えなかったけど子供の頃は旅館メシは嫌いだったわ

      • 匿名
      • 2025年 4月 22日

      2度と日本には来ないタイプの外人観光客だね君wwwww

      • 匿名
      • 2025年 4月 22日

      2度と日本には来ないタイプの外人観光客舌だね君。草不可避

    •  
    • 2025年 4月 21日

    あの出来合いにピヨッと手ぇ加えただけの薄ら甘マズイ小鉢の有象無象が
    ぽっと出の観光舶来人に理解できて貯まるかよw

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    日本には四季があると同じ匂いがするな
    何を根拠に多彩とか言ってるんだか

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    懐石料理が分からないんだろうな
    つか宿泊予約入れる段階で飯の画像くらい付いてるだろ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    好き嫌い多い友達と行ったときほとんど残してて肉だけ拾って食ってて可哀想に思えたわ
    野菜やきのこのほうが旨いのに

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    実際大したもん出てこないしな

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    どっかの国、アルゼンチンかスペインとかで外国観光客向けのホテルやレストランばっかになった町で結果的に地元民が利用出来る店がなくなり働く場所が限られるようにもなり悪循環が起こって地元民が観光客へ大規模な嫌がらせするようになった話しがあったんやけど、日本はまだモラルが高いから起こってないけど移民やったり貧困に進むと同じ事が起こるやろな

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    外国人はダシの味をまずい物を感じる事が多いそうな。
    高級旅館とかのダシを効かせたうま味抜群のメシはわからないんだろうな・・・。
    外国人向けにガツンとした味付けのを作ればOK。ダシなんていらん濃い味付けしておけばうまいうまい言うはず。

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    内部側だけど正直不味くなってるよ、宿泊経営が昔よりも悪化してるからまず減らしやすい労働者の人件費や材料費にしわ寄せがいってる
    無能経営者は自分の給与は減らさないし、飯はちゃんと料亭で食べた方がいい

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    鰹節みたいな物から出汁を取る文化は日本や東南アジアの国しか無いからね
    イタリア料理もまぐろ節を使ったりするけど日本の出汁文化は世界的には馴染みがない

      • 2025年 4月 22日

      旅館の朝飯で出汁なんかちゃんと引いてるわけないだろ
      顆粒のホンダシだよ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    実際外で食べ歩いた方が楽しいよね

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    日本食はかなり異色だろうから外国人の舌ならマックのほうが美味いとかすら本当に有り得そうだよな

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    ぶっちゃけ自分も旅館で出される料理には良い思い出がない
    どの旅館に泊まっても変わり映えしないイメージで、その土地で獲れたわけでもない山の幸や海の幸を大量に並べて子どもの舌に合わない味付けでちっとも楽しめなかった
    どうせ食べるならその土地の味を自分の好みで選んで食べたい

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    あいつらめんつゆと麦茶の違いも判らんからなぁ
    いくらストレートだからって、ペットボトルのつゆそのまま飲んでるのは味覚ぶっ壊れてると思った

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    日本人は食にこだわりすぎ、気にしすぎだと蘭丸が言っていた

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    固形燃料燃やして温めるミニ鍋結構好き

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    子供👅なんだから仕方ない。其れを承知で金儲けするんだから仕様がないべ
    蝦夷や京都のように日本人要らん害人おいでませなんて知らんわ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    実際京都の旅館なんて高いだけであんまり美味くないだろ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    サシミ テンプーラ デリシャス
    ノーニモノ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    素泊まりでいいだろ?

    • 名無し
    • 2025年 4月 21日

    やってるの接客なんだからニーズに合わせりゃいいだろ
    外国人客多いなら外国人客用に和食以外にスクランブルエッグとトーストみたいな飯も選べる用にすればキャンセルじゃなくて変更で満足してくれただろうし出来る範囲で要望聞いたりすればいいのに

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    修学旅行生が泊まるような旅館で食事を期待するんじゃないよ

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    そら京料理とブランド化して野菜に価値つけてるだけじゃ無理でしょう

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    美味い不味いじゃなくて普段の味付けじゃないと受け付けないんよ
    日本だと味噌醤油かつお節って感じだけど肉に骨に玉ねぎでトマト味ってなんか違うよね
    同じ醤油でも薄口醤油と濃い口は違うし九州は甘くて違和感を感じるレベル
    でも現地の人は美味しいって食べてるわけで舌がおかしいとかじゃなくて嗜好の違い

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    カルチャーが違うからしょうがない
    日本人が海外に行っても同じで、どうしても味は合わない。
    ただ「いつもと違う料理、現地の味を楽しんでる」という補正で満足してるだけ。
    本当にその味が美味しいと感じるなら普段から食べる料理として輸入されてるはずだからな。

    • 匿名
    • 2025年 4月 21日

    客に合わせる気がないなら廃れていくだけだろうな

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    こんなん言い出したらマジで何のために外国を旅行してるのか
    いつもと同じがいいなら無難に家の近所で遊んでた方がいいんじゃないか

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    んーでも日本人でもどう考えてもまずいだろって料理もいっぱいあるし
    外人受けしやすいコース作ればええんやない?

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    和食が無形文化遺産決定
    京都の老舗料理関係者「わーい」
    外人客「ラーメン、寿司、カツ丼、和牛、・・・」

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    日本人もワインの味がわからない奴多いしお互い様だよ

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    外人のバカ舌なんて放っておけばいい
    不味いからなに? って話
    外人が来なくなった方が客の質が上がるよ

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

     コロナ禍の時に、老舗の旅館とかホテルとか、中国人に結構買われてしまったから、たぶん料理も不味くなってるんだと思う。伝統とか、安心、安全とか全然関係のない、中国人からしたら、出す食事とか儲かれば、何でもいいだろうからなぁ。

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    日本に来たアメリカ人「アメリカのマクドナルドより安い!食いまくるぞ!」
    いまの外国人観光客の大半は異文化を期待する人より、日常の延長でしか考えない人が多い

    • 匿名
    • 2025年 4月 22日

    りょかんの料理は雰囲気を楽しむものだから

    • 匿名
    • 2025年 4月 23日

    日本人が外国で飯が口に合わなくてッてのと同じだろ
    なんでこうも外国人がって異様に敵視して叩き出してるんだ
    余裕なさすぎて哀れ過ぎる

    • 匿名
    • 2025年 4月 23日

    味覚ゴミの外人が多いだけや
    馴染みの京料理屋は外国人もよく来店するし味もよう分かってはるわ

    • 匿名
    • 2025年 4月 24日

    > コンビニでパンと唐揚げ、カップ麺だったら¥600くらいだし
    スゲー組み合わせだなw
    そりゃ旅館の飯なんて口に合わないわな

    • 匿名
    • 2025年 4月 24日

    ワイなら外国人用に選択肢設けるかな?
    ・本当の日本を堪能したい→和食
    ※京料理ならお出汁文化とかをうんちくとして帰国後に自慢出来る様に工夫する(料理も知識もおいしい)
    ・映えと自慢話を優先→その客が日本をイメージして求める食事(ラーメン、寿司、天ぷら、海鮮丼など)を器と盛り付けで映え料理として提供 ※インバウンド価格
    で、お土産にカップラーメン付けて帰国後に旅行を思い出しながら食べてくれ言っておけば喜んでくれると思う(賞味期限と作り方をイラスト入りで説明したものを添付)
    手間かける分1万前後の客単価アップ見込めると思う

    • 匿名
    • 2025年 4月 24日

    子供の味覚なんだろうな
    そら、そういう感性ならそんな感想持っても不思議じゃないね
    まぁ、そういうもんも受け入れる程色々豊かでもない層でもなけりゃしゃーないとは思うがね
    ともあれ、朝食が付いてるのが当たり前に思ったけど、日本特有のやり過ぎなサービスではあるんかもな
    けど、その手のは当然良し悪しがあるから、旅館Aの経営者みたいな感覚のやつばかりではない方がええねぇ

    • 匿名
    • 2025年 4月 25日

    ぶっちゃけこいつら外人は香りや歯ごたえとかそういう情緒的な物では無く
    油と砂糖で判断してる、日本の昭和の時代から暫くは
    アメでもシュガーアッパーとか色々な蔑称が付いて食品に対する意識改革が起きそうになったが
    結局砂糖と油が一番という結果になった

    • 匿名
    • 2025年 4月 25日

    損得勘定を経由させると文化侵略がスムーズに進む、植民地経営の基本戦術

    • 匿名
    • 2025年 4月 25日

    メイン客層に応じたサービス変更はまあ普通だわな
    つかバカ舌の外人相手にはラーメンとかカツ丼出しとけばいいんだよ
    懐石出さないと死ぬ病ってわけでもなかろうに

    • 匿名
    • 2025年 4月 25日

    そうやってインバウンド向けに最適化すると日本人が行かなくなるだけだどな

    • 匿名
    • 2025年 4月 26日

    日本国内でも味付けの違いあるしな
    九州の甘い醤油、名古屋の味噌カツなんか旨さが全く分からんかった
    更に外から来た人間がなんじゃこりゃマズッって思っても仕方ないと思うわ

    • 匿名
    • 2025年 4月 26日

    ワイは懐石料理は美味いとは思わなかったみたいな

    • 匿名
    • 2025年 4月 26日

    数年したら外人は日本に見向きしなくなるからそっから国内需要よ

スポンサーリンク

最新記事

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事