NISAに満額入れる余裕があるなら、自分でビジネス立ち上げた方が有効な投資になるんじゃないの?

どうなん?
4: 2025/05/09(金) 15:50:05.44 0
自分でやるか他人に投資するかの違いじゃね?
5: 2025/05/09(金) 15:50:45.27 0
ただのリスクでは
6: 2025/05/09(金) 15:52:16.18 0
楽して金増やしたい奴がなんでビジネス立ち上げるんだよ
7: 2025/05/09(金) 15:53:29.19 0
そこら辺の庶民が片手間で事業立ち上げてうまくいくわけないだろ
8: 2025/05/09(金) 15:55:24.99 0
NISAと比較する意味が分からない
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1746773165/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
9: 2025/05/09(金) 15:56:48.58 0
>>1
そんなん当たり前
やれよ
そんなん当たり前
やれよ
10: 2025/05/09(金) 15:59:20.68 0
それはそう
11: 2025/05/09(金) 16:01:32.70 0
>>1
投資するのは容易
投資してもらうのは困難
投資するのは容易
投資してもらうのは困難
14: 2025/05/09(金) 16:04:59.61 0
外でステーキ食うよりスーパーで肉買って家で焼いた方が安い理論
15: 2025/05/09(金) 16:10:53.19 0
中古マンション買って賃貸経営っての憧れる
17: 2025/05/09(金) 16:19:30.55 0
>>15
建て替えや修繕協議で住人の意見が合わず揉めてるイメージしかない
建て替えや修繕協議で住人の意見が合わず揉めてるイメージしかない
16: 2025/05/09(金) 16:13:28.93 0
やれる能力あるならやれよ
今すぐ始めろ
今すぐ始めろ
19: 2025/05/09(金) 16:25:54.02 0
>>16
じゃあ金貸せ
じゃあ金貸せ
21: 2025/05/09(金) 16:29:50.37 0
>>19
NISAに満額入れる余裕があるんだろ?
NISAに満額入れる余裕があるんだろ?
18: 2025/05/09(金) 16:24:29.07 0
NISAを日本語にすると「少額投資非課税制度」ね
庶民が片手間でチビチビ投資したぶんのショボい儲けには税金かけませんよという制度
起業と比較する時点でアホだろ
庶民が片手間でチビチビ投資したぶんのショボい儲けには税金かけませんよという制度
起業と比較する時点でアホだろ
20: 2025/05/09(金) 16:27:37.77 0
起業って別に一か八かだけじゃないからね
22: 2025/05/09(金) 16:30:06.86 0
ポチればいいだけのNISAと違ってビジネスはやること多過ぎる
23: 2025/05/09(金) 16:36:18.30 0
SP500とかオルカンみたいなインデックス積み立てとかやること無さすぎるもんな
26: 2025/05/09(金) 17:29:25.29 0
オルカン積み立てでなんかやることあったら教えて欲しい
オルカン30年間で考えることとかやることって自分でビジネスはじめるやつに必要な1時間分の仕事より少ない
オルカン30年間で考えることとかやることって自分でビジネスはじめるやつに必要な1時間分の仕事より少ない
25: 2025/05/09(金) 17:00:07.28 0
オルカンの積立投資
やるとしたら暴落した時に余ってる給料を投資
これでいい
やるとしたら暴落した時に余ってる給料を投資
これでいい
27: 2025/05/09(金) 17:34:00.08 0
急に金が必要になったときに躊躇なく引き出せるって意味でNISAは銀行預金に近い
企業したらそういう自由な金がなくなる
企業したらそういう自由な金がなくなる
32: 2025/05/09(金) 17:46:07.38 0
1000円で仕入れた服を5000円で買ってもらえるとして
月収40万円を目標にするとこんな異常に利益率の高い設定でも毎日3着を仕入れて3着を売らないといけない
メルカリでもヤフオクでもこんな数できないから
月収40万円を目標にするとこんな異常に利益率の高い設定でも毎日3着を仕入れて3着を売らないといけない
メルカリでもヤフオクでもこんな数できないから
38: 2025/05/09(金) 21:47:19.81 0
NISAの額では投資とは呼べないだろう
30: 2025/05/09(金) 17:43:21.90 0
株式会社にして投資を集める事業計画書を書ければ金銭的リスクはさほどでもない
41: 2025/05/10(土) 08:22:57.10 0
独立する際に既に取ってる仕事がないと銀行は貸してくれないな
ほんま糞
ほんま糞
43: 2025/05/10(土) 13:02:44.46 0
>>41
技術や特許持ってりゃ貸してくれるよ
技術や特許持ってりゃ貸してくれるよ
28: 2025/05/09(金) 17:41:25.40 0
自分でビジネス立ち上げるリスクのほうが大きいのに何言ってんだ世間知らずか
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (25)
なんでそんなにやらないための理由を探したがるのか
やりたくないならやらなくていいんだよ
なんの事業かにもよるけど、新規事業が3年倒産せずに続けられる確率知らんのか?まして大幅に利益出せてる所なんて数えるほどしか無いだろうに
これよな
サラリーマンやりながらニーサだと、給料と複利効果があるが、起業すると安定収入はなくなり、複利効果も消える
パンピーには無理よ
そんなこと考えてるクソアホにはどっちも不可能だから諦めろ
パチかFXで一発逆転くらいの意見やな
NISAは基本的に給与所得者が対象で、
サイド(スモール)ビジネスの代替と言えるかもしれないと思ってる
ガチで起業・独立する人達とは対象が違うはず
例えばFIREとかNISA・少額投資非課税制度の利用額ではとても足らない
3倍以上は最低でも必要でしょ、09年あたりだと2倍でも良かったけどね・・・・
金を移動するだけのNISAと事業とじゃ
あまりに差がありすぎるわ
勝てるプランがねえと破産するがお好きにどうぞとしか
てめえの金じゃねえなら黙ってろよといつも思うのだが。
てめえの金でやってから言ってくれ。
そんな少額で始めれる事業なんて
転売屋程度のものだろ
インデックスなら年間に消費する時間コストは5~10分
起業ってそんな低コストで出来るもんなの?
簡単に起業と言うが何をしてどれくらい稼ぐプランなのか教えてくれ
前に30年間存続できる企業は5000社に1社だと聞いたことがある。それならNISA満額の1800万を30年間SP500にでもぶち込んどいた方が遥かに低リスクで資産増やせるんじゃないか
まぁそもそも投資と出資を募る活動を比べる意味が分からんけど
トヨタ社員、ニンテンドウ社員
こいつらと自分を比べて勝てる自信があるなら自分に投資しろ
優秀な奴らに任せとけばいいんだよ 楽だし
労力という観点ないの?
優良企業またはインデックスで全体に投資した場合と、自分自身の能力に投資する場合の、リスクとリターンを比較して考えればおのずと答えは出てくるんよね
んじゃあやればいいだろ、俺は貯金代わりに投資しまくるよ
富裕層の「NISAは馬鹿と貧乏人しかやらない」という発言の通り
自分で起業する脳みそが無いからNISA(笑)をするんだぞ。
日本証券業協会が全ての証券会社からNISA利用者の年収分布を集計して
公式に発表しているが「NISA利用者の大多数が年収200~300万円以下」という
「馬鹿と貧乏人は搾取され続ける」という状態が現実なんだよ。
気になって、情報元の調査結果を読んだんだけど、日本の平均年収分布とほとんど変わらんね。
しかも調査結果には、NISA利用者の年収分布のデータから「高年収帯に限らず、幅広い年収帯で新NISAが利用されている」と書かれている。ただそれだけ
富裕層がNISA利用しない理由が分からんのだけど
1億円持っていようが10億円持っていようが利用しない手はないと思うんだけど
むしろ金持ちほどこういうのに敏感だよね
金持ちがNISAやらないというのを証明するには資産別、収入別のNISA口座開設割合を出す必要があるね
暇そうで羨ましい
忙しいからNISAやるわ
実際自分で独立できるかなと200万くらい使って努力したけど駄目だったわ
現場と営業両方やってみて、自分は能力が圧倒的に足らない事が分かった
無能は有能な人のおこぼれに預かる方が理にかなってるわ
まぁビジネスを立ち上げて継続する労力を考えたら、NISA1800万を10年20年運用した方が楽に資産を殖やせるだろうな。世の中そんなにやりがいを求めて生きてる人間ばかりじゃないのよ
起業 自分が働く
投資 他人が働く
NISA枠で現物やろうぜ
積立なんかより楽しいぞ