人事部「退職代行は大迷惑、中途採用時には今後は利用したか調べて採用活動するわ」
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。
今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。
■退職代行は本当に流行しているの?
今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。
「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア)【中略】
ここで、世間で退職代行が大きな話題を呼んでいることに、「実態とかなり異なるのでは?」と疑問を投げかける回答者が複数いました。
「過去に1人だけ退職代行を利用して辞めた従業員がいます。数千人の従業員がいてたった1人ですよ。あたかも退職代行が大流行しているかのような最近のメディアの報道には、違和感を覚えます」(エネルギー)
「従業員が1万人近い当社で、利用はまだゼロ。ところが知り合いの医師は、従業員100名足らずの病院ですが、『去年・今年と2回も退職代行を食らっちゃったよ』と言っていました。すべての企業というわけではなく、特定の企業や業種でよく利用されているのではないでしょうか」(商社)【中略】
「本人は退職してスッキリでしょうが、こちらはその後も、給与・ボーナスの精算、貸与物の返却、社内手続きなどがあり、本人とやり取りをする必要があります。ところが、退職した従業員とは連絡が取れず、退職代行業者も知らん顔。事後処理が滞り、大迷惑でした」(金融機関)
「営業所にいた若手社員が退職代行を使って辞めて、音信不通になりました。在職時の顧客や後任の営業担当者から連絡を取りたいと人事部に依頼され、我々としては対応のしようがなく、半年にわたってすったもんだしました」(住宅販売)
■会社側にも反省するべき点がある
退職代行を利用して辞めた元従業員に対し、人事担当者はどういう印象を持っているでしょうか。一部に「本人にはいろいろと事情があるのでしょう。悪い印象はありません」(素材)という感想もありましたが、厳しい言葉が多く聞かれました。
「お客様や関係者の迷惑を省みず突然行方をくらますって、社会人としていかがなものでしょうか。たとえ新人であっても、意思表示くらいは自分でちゃんとするべきで、擁護の余地がないと思います」(電機)【中略】
■退職代行を利用したら転職で不利になる
ところで、人事担当者は、中途採用をする際、応募者の前職の退職の経緯を気にします。多くの回答者が「もし退職代行を利用していたとわかったら、絶対に採用しません」(輸送機・小売り・金融機関など)と断言していました。
「中途採用で、退職代行を利用した経験があるという応募者が過去にいましたか?」と尋ねたところ、48社中「いた」という回答はゼロでした。さすがに利用した経験があったとしても、正直に打ち明ける応募者はいないと思われます。
「普通は面倒なので調べませんが、『おや?』と引っかかるところがある応募者については、調べるようにしています。人事担当者同士って会社・業界の垣根を越えてつながっているので、割と簡単に調べられます。前職の人事担当者に直接確認することもありますよ」(商社)【中略】
●本人にとってもプラスにならない
「ブラック企業が存在する以上は必要なサービスだ、などと退職代行を肯定するメディアがあるようですが、納得できません。関係者は迷惑を被るし、退職する本人にとっても決してプラスにならないと思います」(小売り)
「退職代行って、いわゆる情弱ビジネスですよね。さすがに業者の活動を規制できないでしょうが、厚生労働省は、若い人たちに『安易に利用すると、その後の人生に大きな不利益があります』と注意喚起くらいはするべきだと思います」(建設)
https://toyokeizai.net/articles/-/877282?display=b
あとはブッチでいいのになんで代行とかつかうん?
有給消化とその分の給料確保の交渉が面倒なんじゃない?
電話じゃあのらりくらりとかわされるのよ。
退職届を内容証明郵便で送るのがいい。
(受け取り拒否されたら仕方ないが)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1747389428/
スポンサーリンク
まぁ利用したとしてどうしてそういう経緯に至ったのか
やめると言ったら脅されたとかやむにやまれぬ物もいるかも知れない
いいづらそうだったし人に頼んだら楽じゃないっすか
的なやつは今後採用しなくて結構
技術を持たず客前にも出せない連中の集まり
人事が成功すれば人事の手柄 失敗すれば本人の努力不足
そんなヘタレを採用した会社側は見る目が無かったね
公に募集要項に書けよ
退職代行利用者はお断りって
電話しておしまい。とかそんなレベルで代行屋してんだろう
手続きから全てこなせば真っ当なビジネスになるだろうよこれ
手間かけてたら儲からんのだろう
2万でやれる事じゃない
しかもリピート割1万だとw
ブラック企業云々は建前で収益のメインは逃げ癖のついたリピーター
リピート割は流石に草だわ
こんなん辞めたいと言っても辞めさせてくれないスーパーブラックに当たった時に一度使うかどうかだろうに
なるほどなー
まぁ利用料金も高くなるだろうけど本当に困ってる人達には必要だからそれでいいのかも
まだ人材をふるいにかけて選ぶ立場のつもりかよ
いくら人手不足でもゴミはいらない
ゴミのお守りに人出が必要になるし
他の社員の士気を下げる
いない方がマシな奴も世の中にいる
お得意先に利用情報を提供すればいいと思う
労働者守るためやろ
個人の都合だけで生きていきたい奴がなぜ就職なんか選ぶんだ
社長に直接辞めますって電話すれば良いだけだろ。
人事部の眼力が試されてますなあ?
まあ分かるワケねえけど
俺みたいに在職中に条件の良い次の会社内定貰っておいてから社長に退職したいって伝えれば文句を言う社長なんておらんやろ。
社長に告げ口して、パワハラ上司に文句言ってから辞めてやったわww
パワハラ上司が大人しくなってたわww
うちの会社GWあけにドロンした社員いたぞ
そりゃ迷惑だろうさ
だが人間を扱うリスクとして織り込めよ
半分は辞めると最初から考えろ
辞め方よ
お祈りメール一通でお断りされるんだから
退職代行電話一本で辞めてもいいと思う
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (19)
企業の使われた履歴も公表させろ
>>166
気持ちは分かるが退職後の処理ができないのは問題
弁護士がいる事務所以外の退職代行は規制して、まともな弁護士がいる退職代行だけ残したらいいと思う
ついでに未払い賃金の請求やパワハラ訴訟もできれば依頼者も喜ぶだろ
さすがは会社の掃き溜め人事部。考えることがひと味もふた味も違うね
実際どうやって履歴調べるの?無理じゃね?
退職代行が使用者名簿を企業向けに販売する
所属していた従業員の個人情報を本人の同意なく横流しすると宣言してるということか…これは一波乱ありそうですね
うちは盆年始年末GW時期の退職者は雇わない様になった
退職代行を使うような輩が増えたら、また新卒重視に戻るだけ
メンバーシップ型の文化なのに中途採用を低賃金で使い倒そうとするから退職癖のある奴を拾ってしまう
利用者の2割が新卒だし、学生アルバイトが使ってるパターンもあるから新卒ならセーフってわけじゃないぞ
アホだろ?
働いてほしくないほどひどいのもいるが、それを生ぽで養うのもむかつく
なんとか印象操作で即身仏になってほしい
使ったことあるか聞くだけで終わる
もともとは悪質ブラック対応の為のサービスだったのに最近は精神虚弱現代ボーイが辞めますの一言を言えなくてマヌケな利用ばかりしてる印象
それな
ぶっちゃけ使って何が悪いんだろうって思うわ
俺はおっさんで入社以来ずっと同じ会社に居続けてるから退職したことないけど、結局自分で言うか代行使うかの違いでしかなくねぇか?
辞めるって意志が固まってるやつを引き留めるのは経験上無理だってわかってるし、退職代行に依頼した時点でもうそれはそういうもんだろ
別に直接言おうが、代行使おうが変わらないし、そいつの経済的な負担になるだけじゃないか?
企業側が退職代用利用者をふるいにかけて何が悪いんだろうってブーメランなのよそれ
権利と自由や立場は皆それぞれにある訳で良い悪いの話じゃないと思う
企業側の意見を押し付けてるだけだな、こういう企業だから連絡も取らずに辞めたんだろうな
レスにもあるが金がかかるとはいえ、電話一本で済ます業者が悪いよな。
ここが本人代行して円滑なら企業側もスムーズに業務こなせるてことだし。
個人としては使われた企業も知りたいけど。逆に企業側の言い分も分かるよ。企業側からもすれば個人が使ったか知りたいよ。ここはお互いさまということで両方開示するのはどうだろうか。
退職代行なんてサービスが生まれたのも、元々は企業のやりたい放題が原因でもあるからなぁ。まぁ代行使って辞めた奴は採用しないと言ってられる内はそれでいいんじゃないの