FX2ちゃんねる|投資系まとめ

令和の若者は大学より工業高校に行きなさい👷

1: 2025/06/12(木) 12:59:56.30 ID:tU5vs2NP9

過去記事で何度か書いてきたが、もはや「大学進学は有利」という従来の常識は、揺らぎつつある。

AI技術は目覚ましく、大卒者が目指す多くの事務職、企画職、営業職、経理職などはAIに代替されるリスクが高まっている。

筆者は工業高校の電気科出身で、同級生の多くは電気工事士や配線工事といったインフラ系の現場に進んだ。そんな自分から見ても、インフラ系の仕事はAI時代においてきわめて合理的かつ持続可能なキャリアであると考えている。

一方で、インフラ関連職である電気、ガス、水道、道路などの分野が輝く。「やりたいことはとりあえず大学に入ってから考える」とか「デスクワークで働きたいから大学へ」という時代が終わり、新たな世界が幕を開けたのだ。

インフラ業務がAI時代に輝く理由
https://agora-web.jp/archives/250610220333.html

 

5: 2025/06/12(木) 13:01:16.64 ID:3LwkG9ay0
高専に行けよ

 

12: 2025/06/12(木) 13:04:01.95 ID:vAFl7Q2H0
>>5
同意

 

168: 2025/06/12(木) 13:27:57.21 ID:ui49vQkO0
>>5
うむ
工業高校に行くなら高専の方をオススメする

 

197: 2025/06/12(木) 13:31:12.85 ID:7BZi7z2l0
>>5
偏差値70近いバケモノ揃いだろ
そんな簡単に行けるもんじゃねえ

 

227: 2025/06/12(木) 13:33:54.70 ID:Vorl79VO0
>>197
そんなに高くないよ
ピンきりやけど
それより単位認定が厳しいから卒業生はちゃんと学んでいるところが評価出来る

 

754: 2025/06/12(木) 14:38:31.05 ID:M0VYzNC50
>>197
大学に行くような人間に向けての話だろ
それに大学の工学部に編入学してくる高専生って優秀な人ばかり
理論だけじゃない知識も持ってるのも強み

 

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749700796/

7: 2025/07/08(火) 00:00:00.000 ID:amazon
アマゾンプライムデー先行セール7/8(火)スタート
必須実施項目
キャンペーンエントリー
アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商

‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB) 



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



10: 2025/06/12(木) 13:02:44.61 ID:guU9Nz1V0
4年間遊べないじゃん

 

13: 2025/06/12(木) 13:04:06.26 ID:6MuXjYp90
これは正しいな
大学なんか社会人になっても行けるしな

 

419: 2025/06/12(木) 13:55:14.41 ID:eK0vh2ig0
>>13
日本は新卒至上主義だから現役で大学行かないと無意味なんだよ
アメリカは20代で金ためて30になって大学行くって人もいるけどな

 

432: 2025/06/12(木) 13:56:26.03 ID:RbWXpUPs0
>>419
社会人大学がいいだろうね
外国が進学率高いのはそれでだし
生涯のどこかで行けば大卒

 

14: 2025/06/12(木) 13:04:24.03 ID:QkKfJ3my0

騙されるなよ
工業高校でも一流企業に入社出来るが
夏場はエアコンすらない工場で
ドロドロになって働かされるぞ

大卒はエアコンの効いた事務所

 

33: 2025/06/12(木) 13:09:59.99 ID:dkiLAxkb0

>>14
そうそれ
高校野球児が猛暑の炎天下のグラウンドで何時間も頑張ってるのを
エアコンの効いた部屋で冷たい麦茶飲みながらテレビで観戦してる大人達

どっちが良いかは言わずもがなだ

 

40: 2025/06/12(木) 13:11:12.22 ID:WEzaMLyj0
>>14
オレの友達は田舎の公立工業出てホンダの栃木研究所勤めだよ

 

251: 2025/06/12(木) 13:36:58.09 ID:+jgoCQMl0
>>14
大学の工学部行ってもも大半はデスクワークじゃなく現場労働だよ

 

16: 2025/06/12(木) 13:05:08.89 ID:g+byTfN00
騙されちゃあかん
手先が不器用で頭のいい人が工業高校に行って技能職に就いても後悔するだけ

 

37: 2025/06/12(木) 13:10:43.94 ID:etz6F0Om0
何の目標もなく工業高校、大学は行かないほうがいい
苦労するから
大学行ってもパチンコ店員、スーパーの店員、人材派遣とか

 

41: 2025/06/12(木) 13:11:12.26 ID:g+byTfN00
親の立場だったら子供の理系希望は嫌だろうな
修士含め6年前提だし私立だと一層多額の費用がかかる
それを踏まえると高卒就職に誘導したくなる気持ちはわからないでもない

 

68: 2025/06/12(木) 13:15:16.40 ID:GU7m1ocA0
>>41
それは本当に、その通り
理系は親が嫌がる
子供を空気読んで国公立しか受験しない人も多い
俺も駅弁工学部の昼間が無理なら後期は夜間に出願しようと思ったくらい

 

487: 2025/06/12(木) 14:02:31.18 ID:dwW7nR8x0
>>41
だから高専行かせろ
授業料は国立大学の半分だし、高校無償化の対象だし、何よりも求人が半端なくて教員がちゃんと就職の面倒もみてくれるんやで?

 

77: 2025/06/12(木) 13:17:19.94 ID:Z6lkXL5u0
アメリカでもITよりブルーワーカーのが就職し易い

 

79: 2025/06/12(木) 13:17:58.94 ID:6ESvrJHH0

良い生活をしたいなら大学へ

普通の生活で満足なら工業高校に行きなさい

 

82: 2025/06/12(木) 13:18:06.79 ID:o8T+rkSQ0

私立文系は学部を全廃しろ
私立文系はサルを排出するだけ

文系は国公立だけで十分
私立は理系だけでいい。助成金を与えて学費は国立並みに下げる

 

107: 2025/06/12(木) 13:20:56.82 ID:etz6F0Om0
現実を見ろよ
高卒でまともに働けるところは現業職以外ない
辞めたら人生ハードモード

 

189: 2025/06/12(木) 13:30:08.29 ID:c2npDBSo0
>>107
その現場職なら食いっぱぐれが無いと
言うとるのがこの記事なのでは

 

125: 2025/06/12(木) 13:23:24.58 ID:iWyvXGEc0
AIで事務職が淘汰されるのは間違いないから
理系の学生を増やすべきってのは当たってると思う。
工業系なのか情報系か、医療か道は色々ある

 

146: 2025/06/12(木) 13:25:36.47 ID:9ZzCVlWg0
理系は勧めない
なぜなら現場できついから
例外は教師かな
理系を専攻して教師は倍率低くてお勧め

 

147: 2025/06/12(木) 13:25:36.75 ID:gGuOLRwz0
俺も専門系の高校行きたかったんだけど担任に反対されて普通科行ったことが
人生の後悔だ

 

155: 2025/06/12(木) 13:26:29.29 ID:j/LLtC/x0
うん、でもその工業高卒をアゴで使うのが大卒様なんだよねぇ🙄

 

188: 2025/06/12(木) 13:30:02.04 ID:W+Yk1GD70

大学いくなおじさん「高卒で大手の工場勤務のほうがいいだろ」

ボク「工業大学行って大手の工場行ったほうがよくない?」

大学いくなおじさん「ぐぬぬ」

 

162: 2025/06/12(木) 13:27:17.12 ID:HMSfz3pM0
確かにFラン文系行くよりはまだましだけど
それこそましってだけ
若者におすすめしていいものじゃない

 

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (29)

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    安定求めるなら公務員だろ。
    少なくともデスクワーク出来るもの多いし高卒でも出来るののもあるんだから。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    AI普及でデスクワークなくなるぞ って話じゃないの?
    大卒需要減るからビジョン無しに進学すれば地獄やぞ

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    文部省系の大学出身じゃないと入社時の給与基準が
    低く抑えられ、会社勤めでは収入が低いままになる。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    行きたくもないとこ行っても需要無くなるかもしれんのだから、好きなとこ行くのが正解
    良い奴隷になれって話を聞く必要は無い

      • 匿名
      • 2025年 6月 13日

      いや需要から考えろよ。したら好きな所なんて選んでられないことぐらいすぐに解るやろ。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    工業高校はもはや底辺のハズレ進路ってわけじゃない
    それくらいの話

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    工業高校は中等教育なので高卒扱い
    高専は高等教育なので大卒扱い
    初任給とその後の昇給に差が出る
    工業高校へ行くくらいなら中学浪人してでも
    高専へ行った方が絶対いい

      • 匿名
      • 2025年 6月 13日

      そう、目指すのはあくまで高専で、工業高校は滑り止め程度。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    いろいろな意見があって頼もしい
    1つしか答えが無いならたった1つの山で一握りの勝者と大勢の敗者が出る

      • 匿名
      • 2025年 6月 14日

      それにしたって限度があるけどね
      今回みたいに社会問題に片足突っ込んでる話題なら
      本当は意見をまとめたり、不適切発言を取り締まる仕組みが必要なのに
      実際は似たり寄ったりなことや誹謗中傷にデマや詭弁のオンパレード

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    理系を進めないスレが多いけどマジなのか
    ホワイトカラーは今後AIに取って代わられるって言われてるんだから
    手に職あった方がいいと思うのはおかしいのか

      • 匿名
      • 2025年 6月 13日

      こういうところに真っ先に書く連中は、何に対しても否定から入る連中だから、むしろ反面教師と思っていい。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    工業高校行ってもその分野の仕事合わなかったら意味ねえからな

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    工業(技術)高校もある程度必要だと思うけど、それよりポリテク(職業訓練校)を充実させた方が確実だろ
    工業は就職先が充実してると言うだけで教育自体は糞だからね

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    大学より工業高校に行きなさい はちょっと間違ってるな。
    正確には、理系の高レベル大学(学科)>高専>他の理系大学>>>>工業高校>>>>文系の高レベル大学>>他の文系大学 だよ。

    確かに工業高校で資格取って上澄みになれば大学に行くより楽に金がかからず一流企業に就職出来るし何なら並の大学にも推薦で行ける。でも工業高校は優秀な高専と違って実際の所あんまり勉強しないやつとか地方だと不良が多いんだよね。だからこそ並の知能があればトップクラスになれてお得なんだけど。
    文系はコンサルとか意味の無い仕事や博報堂電通みたいに公金中抜きしてるだけだから一部金は稼げるかも知れないけど社会の足引っ張ってるだけのただ害虫だからね。

      • 匿名
      • 2025年 6月 13日

      高卒が必死に力説してて草
      残念ながら現実には最底辺のFラン大ですら工業高校卒より上ですw

      そもそも工業高校なんてのはマジで普通科にすら行けなかったレベルの奴らの溜まり場でしかない
      文系私大をFランというなら、工業高校なんてのはまさに高校のFランでしかない

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    工業高校で大手入る難易度と、工業大学で入る難易度は
    全く別物だし
    アゴで使われようと何も思わないわ

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    AIネタね、これ世界的に話題になってるようだよ
    もうAIによるある種の産業革命は必然の未来だから対応して生きるようにってね
    本当にいろんな職業が必要なくなるはず
    個人的には今のZ-Y世代から必要な生き方かもしれないと思ってる

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    何がやりたいか? 何ができるか? 考えて行きなさいだなあ。
    その学校の進学先やら就職実績やら見るとか、現時点でそのキャリアプランは可能なのか考えて進むべき道を生きなさいという感じ。

    そもそも現時点で就職不利な文学部が、本来大規模言語モデルでは活躍しないとおかしいんだけどね。
    形態素解析や自然言語学の本丸は文学部のはずなんだけど・・・
    と言った具合に事態と他人の言うことは常にズレているからなあ。

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    こう言うのに騙されて工業高校に行くような輩は、甘い言葉に騙されてフリーターになったり声優学校に入っちまうような輩と同レベルだw

    しっかし投資のまとめサイトなのに高卒用語が多いのがお察しよな、ここにいるやつらの学歴や出自がw

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    高専からの大学編入組は当然ピンキリだし、旧帝レベルだと基礎学力が低すぎて実技のアドバンテージを活かしきれない
    研究職を目指してる高専生以外は大学編入せずに就職した方がスキルを活かして楽で安定した人生を送れると思う

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    AI凄い凄い言ってる層ってAI全く触れてない層だよな
    RPAって知ってる?OCRって知ってる?画像検査ユニットのAI判定使った事ある?
    このあたりを使った事があればしょせんは過去のOA機器の延長戦上としか思わないだろう

    • 匿名
    • 2025年 6月 13日

    こういう嘘というかテキトーなこと言うのやめて欲しいわ。
    高卒ならどんだけ上にいけても20人程度の工場長か部長まで。
    それ以上は大卒しかたどり着けない。

      • 匿名
      • 2025年 6月 14日

      そういう昇進できないリスクを無暗に強調することこそ止めろ
      昇進するのは人の上に立つ器量がある人だけにすべきだよ
      そういうのは単なる座学だけじゃ養われないし、学歴だけで昇進させた結果がブラック上司の台頭
      いやほんとさクソ上司で現場がメチャクチャなんて話は古今東西どこでも聞くだろ

      • 2025年 6月 14日

      そもそもF欄大卒が大手の部長職以上に出世可能なのかどうかと
      それ心配するよりリストラ心配するべきでは?

    • 匿名
    • 2025年 6月 14日

    良く考えずこれからの時代は◯◯だ!って飛びつくと死ぬまで後悔が続くけどな
    大卒学位は後から取得は何だかんだで難しいから、良く考えたうえで決めなされや

      • 匿名
      • 2025年 6月 14日

      90年代のバブル崩壊の前には「これからの時代はフリーターだ!」なんて
      マスコミで持ち上げられてそれに乗っかった人が現在の高齢ワーキングプアというのは割と有名な話だよね
       
      ほかにもツイフェミはかつて「これからの女性は独身だ!」みたいなのに踊らされたってのも聞いたことある
       
      もちろん本人が選んだ責任は無視しちゃいけないけど
      そこばかり責めてたらマスコミの責任を完全に無視することになる
      じゃあマスコミはこれからも無責任報道でOKって理屈になっちゃう

    • (´・ω・`)
    • 2025年 6月 25日

    高専がダメなら工業高へ?そういう考えの奴こそヤバイわ

    高校大学進学は文系でも数学必須にして合格条件につける
    これだけで一気に解決できる

    • (´・ω・`)
    • 2025年 6月 25日

    そういえば理系大学に女子が少ないとかで騒いでいた連中ってなぜか工業高校に女少ないって騒いでないよね?

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る