店「キャッシュレス止めて現金払いのみに戻すわ、手数料がエグ過ぎるよ。」

日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直される“現金払い”に注目。
キャッシュレス決済が浸透する一方で、意外にも「現金のみ」の店舗が増加しています。経済産業省のレポートによると、2025年1~3月だけで1172店舗がキャッシュレスを止め、現金払いに戻りました。
背景には端末コストや手数料負担、支援制度の終了など、経営上の課題があります。特に小規模店ではこの傾向が顕著です。
キャッシュレス化が進んだ要因のひとつに、2019年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」があります。この施策で小規模店舗へのキャッシュレス導入が進み、わずか数ヶ月でキャッシュレス決済比率は29%から36%へと急上昇しました。さらに、スマホ決済の普及やコロナ禍の非接触ニーズも追い風となりました。
しかし、便利な一方で負担もあります。クレジットカード決済では約3%、QRコード決済でも1.6~2.45%の手数料がかかり、月の売上が1000万円の店では30万円もの負担に。地元の飲食店や雑貨店などでは、これが経営を圧迫する原因となっています。
「この前、現金のみの店にぶち当たって困った」「せめて入口に大きく書いておいてほしい」といった声もあり、キャッシュレス前提の消費者にとって、現金のみの店舗は不便に感じられるようです。
「キャッシュレス決済が普及した一方で、店舗側のコスト負担が重くなり、現金払いに戻すケースが増えています。特に地域密着型の小規模店では価格競争力を保つために現金割引を導入する動きが見られ、消費者も賢く支払い方法を選ぶ必要があります」(生活情報サイト編集者)
■大手企業にも広がる現金回帰
現金回帰の動きは大手にも広がっています。ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」とのステッカーが掲示され話題に。ファミペイなら手数料が抑えられ、店舗側にも消費者にもメリットがあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d5cd0ca0d2009323401a91fa9d6c8d0be6ea19
スーパーではQR決済は使えてもポイントがつかない場合が増えたと思うが
今後それが当たり前になっていくのかもな
独自系でもいいけどチャージしやすくしてほしいよね
スーパーは独自系で月の予算だけチャージしておくようになってから食費や生活用品の使い過ぎなくなって良かった
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1750515537/
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
3ヶ月無料 Audible
お買い得商品
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-50% Fire TV Stick HD
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
要はどちらかに一本化しづらいのが悩みなのよね
意外と現金てレジ締めでマイナスでるし釣り銭管理も結構面倒。
月末現金が数千円以上合わないなんて店も多い。
キャッシュレスなら釣り銭準備も減らせる。
で現金のみに回帰した店舗ってどこよ?
だったらそれを便利さを享受してるキャッシュレスの利用者に負担させれば良いだけじゃね
店は手数料がなくなるし利用者は現金を持たなくて済むしWINWINだろ
既に消費者が負担してるのに馬鹿だから気がついてないだけやで。
品出しに専念しやすいから
1人見張り置いても儲かるんだろう
他の決済もなにもÆONはWAONとクレカしか使えんやろ🙄
そういうの嫌だなあ
そのうちクレジットカードもイオンカードしか使えなくしそう
現金にこだわる客が多いから、キャッシュレス化によるコスト削減よりもコスト増加の方が大きいのよな
決済手数料が高すぎる。
実はこんなに高いのは日本だけ。
海外はリボ払い利用者が多いから、リボでぼったくって1回払いなどの決済手数料はタダ同然でやってる。
日本はリボ払いの利用者が少なすぎて、1回払いなどから手数料を取らないとやってけない。
いったいどこに住んでるんだよw
クレカはもちろん何とかペイも普通な時代だよ
都内でも普通に有るぞ
むしろ昔からの古い街だと現金のみの店が多い気がする
個人商店は現金
経営目線だとそうなるかなあ
スマホ身分証も始まるやろ
財布を持ち歩かなくなる
ユーザーは単価低い時に使いたい電子マネーは店舗にとっては厳しいわな
便利なもんには金がかかる
決済に手間と時間かけたくなければ
客が決済手数料を立て替えてやればいい
現金払いの人は代金のみの支払いでいい
タクシーは便利だけどその分金を払わないかん
歩けってこった
現金でもキャッシュレス決済でもどうでもいい
どうでもいいが、いい加減まいばすけっとはセルフレジにしろよ
人件費削ってその分客に還元しろ
セルフレジにすると客足が遠のくらしいぞ
万引き防止の為に監視するスタッフも必要になる
今後レジ要員確保できんの?
>>46
ってか、クレジットカードで支払いたい客にはその手数料を別途請求できるようにすりゃあいいのw
前はそうなっていたんだしwww
財布落とした事もないし
特に個人経営とかの小規模店舗ではさ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (42)
日本はなんでも商売に結びつけるのと
その後利益追求と怠けが入るから碌なことにならん
不動産しかり中古市場然り転売市場
QRはやりたいなら国が一本化してやるべきだった
独身税とかやってる部門消して
各社からシステム買取って一本化したものに置換えて無償提供すべき
紙刷るのも管理するのも費用変わらんだろ
何のためのデジタル庁なのかw
というか2010年以降に作られた〇〇庁って何か仕事してるのかと。
レジ係置いてるのにキャッシュレスとか利益捨てるだけの愚かすぎる行為
どうせなら無人でセルフ会計させないと意味ないわ
その場合は食券制にした方が確実だが
機会損失とか客が増えるからとかそういうこと言って売り出したけど
つまるところそれより手数料負担が大きかったってだけの話の記事なのにいまだに機会損失とか言ってる
もうこの手の浅い考えをさらすあたりが頭アレなやつなんやな…って証明になってるもんな
蕎麦屋のレジでスマホ片手に『機会損失がー!』とか文句言ってるオッサンがいたわw
いつも使ってるスーパーはもう十数年くらいiD カードで支払ってるんだが、
そのうち店独自のカードにチャージして支払うか現金かって事になるかもな……
チャージの問題もあるが、普段買う食料はiD カードの明細で管理してるから、
それも変えなきゃならんのは不安
現金だけのガソリンスタンド行ったらクッソ安かった
ロピアやコスモスもそうだけど現金だけにして安くなるなら
安い方がいい
自社のカード払いだと8円値引きしてくれるガソリンスタンドあるんだけど、あれはどういうメリットがあるんだろう?そのカードで他の店舗で買い物してくれたら儲かるんか?
リボが絡んでるのか
どこかからお金取らないといけないとはいえ、決済で利益を出す必要のない国発行の貨幣のありがたさってのはあるよな
飲食はぶっちゃけ辞めるわな5%ぐらいとか取られるって記事見たしな
やってた店がやめたってというのは商売としての判断なのに機会損失とか言ってるの自分の方がその店の運営について詳しいとか思ってるのかな?
わかってる風で実はなんにもわかってないのの見本みたいな感じだね
全員がキャッシュレスに移行すれば購入価格も同じで小売りは3%上乗せすればいいだけ
3%余分にキャッシュレス企業に金回して景気よくしようって市民が言ってるんだから素直に値上げすればいいよ
インフレで稼ぐところ出るのは良い事
キャッシュレスが始まった頃、「キャッシュレスは手数料がエグいから店側は儲からない」って指摘すると、キャッシュレス派は毎回「現金払いなんて時代遅れwwww」「手間が省けるのに店が儲からない訳が無いwww」って煽りまくってたのに、こうしてキャッシュレスは手数料とコストが高過ぎて駆逐されてるという現実
そもそも、キャッシュレスってのは「市場に偽金が多く流通していて現金を信じられない」って事で採用された決済システムであって、偽金が殆ど無い健全な市場であれば、完全に不要なんだよ
それで儲かるのはシステムを運用してる会社だけだし(店舗に設置するだけで後は放置しても手数料がどんどん入って来るから
キャッシュレスが進んでいる中で一部の店が辞めた、
これで鬼の首を取ったように長文でお語りって
典型的な無能のコミュ難よな
頭の悪い奴って要約出来ないから話が長いのよ、だからさらにバカにされる
規制0で進めるのがどうかしてる。
会計というインフラを変えるために国が多少の規制をしてそのうえで競争させるべきだった。
元の>>145の「そうやって機会損失して5%くらい売上落とすというマヌケなオチだからな」
渦中の小売りや飲食なんて純利益率10%以下が多いわけで
そんな中で手数料は利益に対してじゃなくて売り上げに対してかかるから
売上たった5%しか落ちないんだったらやめた方が利益上がるわ
カード手数料上乗せは規約違反なので、学生の時バイトしてた店は
「現金でしたらもう少しお安くしますよ〜」
という言い方してたな
>トレンド現象ウォッチャー
なんだこの頭悪そうな肩書
キャッシュレスにしようかと思った時点で考えろよ。
クレジット会社、銀行等がどうやって利益出してるか考えなかったんかい?
前から言われてたもんな、手数料や導入費用高すぎて中小個人じゃ無駄でしか無い。
価格に上乗せすればいいだけなのになwそれすると客が来なくなるしw
前からw言われてたwもんなw、手数料やw導入費用高すぎてwww
ww wが多いな
これにはペイペイステマ要員のシナ族も大発狂
キャッシュレス廃止してもやっていけるなら良いとは思う。
ただ今はまだそれで通用しても団塊世代がいなくなったら厳しくなりそうな気もする。
当然ながら、手数料引き下げ競争が起きるだろ
残存者利益をめぐって、これからが決済業者の戦いだ
住宅ローンの年利が3%
クレジット会社の即時決済手数料が3%
おかしい
転売ヤーみたいなイカサマ商売は規制すべき
QRコード決済の暴利は極めて犯罪的、社会的搾取構造は起業経営の重い足かせ
現金回帰は当然のこと
1%位なら脳死で置いてもええんやけどな。
3%は強欲よな。
売上が5%落ちるぞとか負け惜しみ言ってるやつの頭の悪さにビビるわw
売上に数%もかかってくる経費を、たった売上5%で減らせるなら真っ当な経営判断だよw
一般人相手に商売してる店の利益率なんて大したことないのに、売上で手数料取られることの意味すらわかってない
しかもこの手のやつらって、現金でも払ってくれる客がキャッシュレスで払うというマイナスがあることを考えてない
世の中、キャッシュレスしか使わない先進的な自分たち(笑)と現金払いの老人しかいないと思ってんだよw
現金は即座に売り上げになる上に手数料も無いけどキャッシュレスは手数料取られて売り上げが入るのが一ヶ月後とかだから店としては現金の方がありがたいのは当然やん
個人の飲食店位でしか見ないな現金のみなんて。
スレのお前らが考えれることぐらいやった結果、現金に戻すって結論になったんだよ。
機会損失とか言ってるアホ
そんな事は前提中の前提と思いつかずに書き込めるヤバすぎる知能
〉そうやって機会損失して5%くらい売上落とすというマヌケなオチだからな
現金のみだから他行こうなんて人は滅多にいないし、普通の人ふ現金も持ち歩いてるから何も問題にならない。ならば手数料払うだけ無駄だよねって話してるの分からない人いるんだね(笑)
特典がなければ現金オンリーの店とか2度目は確実に行かないです
現金オンリーの店って激安店が多い。例えばラーメン550円とかね
激安の特典があれば行くけど、950円するくせに現金オンリ-の店なんか2度と行かない
コスモス安いよね
利益の何%じゃなくて売上の何%とかだからなぁ
値下げ競争してるような種類の店は、現金派が減ったらどうやったって維持できないだろう
キャッシュレスで儲けが減る分を補うには
客数が倍になっても足りないんだから当然の帰結
別にいいんじゃないの
今後、両替手数料とか夜間金庫の利用料がジワジワ上がってくるのが見えてるのに
こんな事を言い出す店なんか別にさ。締めの計算にも人件費かかるし、間違ってたら対応にも費用がかかる
全国の飲食店で共同出資して手数料1%の外食専用クレジット会社でも立ち上げたらいいんじゃねーの
キャッシュレス事業はまとめて国有化しろよもう
よくわからんけど売上に対して5%ってことは会計上は変動費になるんかね?製造業で考えると材料費➕5%か。
なかなかきついね。
一応キャッシュレス、現金両方扱える状態にしてるね。
極論でどっちかのみってのは現段階では考えられん。
ケースバイケースで