【ハイパーインフレ?】ついに日本の国債発行額が全国民の貯金を超える見込み!
日銀によると、家計の純金融資産と地方公共団体などを含む一般政府の債務残高の差額が9月末に22.4兆円と過去最小になり、逆転が視野に入った。
日銀が21日に公表した7─9月期の資金循環統計によると、9月末の家計の金融資産から負債を差し引いた純金融資産は1155兆円。
一方、一般政府の債務残高は1133兆円と過去最高を更新した。差額を9月末時点でみると2011年が34.1兆円、2010年が71.3兆円と、政府債務残高は着実に家計純資産残高に近づいている。家計の金融資産に大きな変動がみられない中、国債発行残高は着実に増加しており、逆転も時間の問題となっている。
一般政府の債務残高が対国内総生産(GDP)比で200%を超える先進国で最悪の財政状況にもかかわらず、国債が安定的に消化され、金利が低位安定で推移している背景には、ほとんどを国内投資家が保有している構造や、経常黒字基調、世界的にも低い国民負担率に伴う将来の増税余地などさまざまな理由が指摘されている。家計の純金融資産と一般政府の負債残高の関係も、そのうちの1つの参考に過ぎない。
もっとも、預金など家計の金融資産が金融機関を通じて国債投資に向かう構図が定着している中で、国債発行の増加に歯止めがかからない現状では、中長期的な国債消化への不透明感を強める一因になり得る。原子力発電所の運転停止による燃料輸入の増大などで貿易赤字が続く中、経常収支も悪化傾向。国債保有者のうちわけをみても、9月末に海外投資家の保有残高が86兆円、発行残高に占める比率は9.1%といずれも過去最高を更新。
引き続き国内で90%超が保有されている構図に変わりはないものの、海外投資家が国債市場で着実に存在感を高めており、市場環境によっては波乱の芽になりかねない。
先の衆院選で圧勝し、次期政権を担う自民党は、10兆円規模とみられる大型の2012年度補正予算の編成を打ち出しており、国債の追加発行も視野に入る。
日銀は19─20日に開いた金融政策決定会合で、資産買入基金による国債(短期国債含む)の10兆円増額という追加金融緩和を決定した。
日銀の累次の追加緩和による大量の国債購入は、市場に
一定の安心感をもたらしている一方、白川方明総裁が会見で指摘したように、市場が財政ファイナンスと受けとめれば長期金利が上昇する危うさをはらむ。
長期金利上昇で政府・日銀の政策効果が減殺されないよう、新政権には、成長戦略の実行による景気浮揚と財政規律維持の両立めざした経済・財政政策運営が求められる。
(ロイターニュース 伊藤純夫 編集 橋本浩)
ソース:Reuters
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK057936720121221
スポンサーリンク
Tweets by risa_fx2ch
破綻する国の通貨いつまで抱えてるつもりだwww
バカすぎ。別に国債の引き受け手はそもそも家計(個人)だけじゃないんだけど?
って、ま、わざとその辺ミスリードしてるんだろうけど。
いいか、あくまで誰の債務は誰かの資産。これは会計の鉄の鉄則だ。(って鉄則もなにも誰かが借りれば誰かが貸してるという当たり前の話だ)
政府の債務が拡大するということは、
一方で政府の債務=国債の引き受け手が存在するということであり、国債と言う金融資産を増加させている経済主体がいるということだ。
なんていうことはない、>>1の記事自体最終段落でネタバレしてるように、
単に日銀が金融緩和による買いオペによって国債保有額を増大させてるだけの話だ。
鉄の鉄則っておかしかったな。鉄の原則と言うべきだったかw
理論上、国債が国民の総資産を超えることはない。
それは正しいことですが?
国民資産はたしかに国債発行で増加してるだろうけど、その国民資産って不良債権だろww
将来貸倒れる確率が高いから、普通の企業なら貸倒引当金を大量に計上してる状態だぞ?
資産が増えれば何でも良いってわけじゃない。
将来的にリターンが確実視される資産でなければ意味が無いんだよ。
訂正。
資産は現金が国債に代わってるだけで、実際には増えてない。
むしろその国債が貸倒れる確率が飛躍的に高まった場合、資産の減損をしなくてはいけなくなる。
国民資産は一気に減ってしまうことになる。
不良債権って政府債務と民間のそれとはまったく違うから。
>>26で説明したように政府債務の増加=国債発行額の増加に対応してそれを引き受けてるのは日銀なわけ。
(別に安倍発言で問題になった直接引き受けなんかじゃなくあくまで市場における買いオペを通じた間接的な引き受けによって)
さて、日銀とはなにか?中央銀行とはなにか。通貨の発行機関である。
つまり通貨を発行しようと思えばいくらでも発行できる存在が手持ちの国債という金融資産でいくら損失を膨らませようがそんなものは帳簿上の話であって、
別にそれで日銀が破綻するなんてことは有り得ない。なぜならくり返しになるが通貨を発行してるのは日銀なんだから。
もっとも金融緩和とは金融市場で国債を買い資金供給するということ(買いオペ)であり、それによって国債価格を維持=低金利を維持するということなのだから、
原理的にいくらでも通貨を供給できる日銀は、別に自分の損失を回避しようと思えば買いオペによって国債価格を維持し続ければいい話であって、
つまり国債価格をどうにでもコントロールできる日銀が損をすること自体まず考えられない。
もちろん、現実には無限に金融緩和(買いオペ)をし続けることは有り得ない。そんなことをすればそれこそいつかはハイパーインフレになるだろうから。
つまり、その限度はインフレ率だ。
が、もし、インフレがある程度進んでいけば、それはすでに安倍のここ一連の金融緩和発言によるインフレ期待だけで株価が(特に不動産や金融株が)上昇したように、
インフレは株や不動産等のその他の資産価格の上昇を招く。つまり、日銀は一方では株やETFやREITさらに不動産担保証券等も購入してるわけで、
もし、インフレが一定水準に進みこれ以上の金融緩和をせずとも自立的に景気拡大していくと判断された時点で、金融緩和を引き締めに転じたとしても、
すなわちその結果として国債価格が低下したとしても、日銀はインフレによって資産価格が上昇する株やETFやREITや不動産担保証券等を持ってる以上、
手持ちの国債価格の低下による額面損失は相殺される。
というわけでなんら問題ない。
金融緩和と量的緩和の区別が付いていないようだね。
金融緩和というのは公定歩合を引き下げることにより、市中利率を引き下げる政策。
これは日銀がバブル崩壊以降ずっと続けてきた政策。
一方で量的緩和が、あなたがずっと言ってる市中からの資産買入れによる資金供給。
ただ、この量的緩和は基本的に銀行の不良債権を買い入れて銀行のバランスシートを安定させ、それによって市場の流動性を高めることにある。
よって、日銀が銀行から優良資産を買い入れることは銀行側が認めないだろうから困難。
あなたの論理は理想論としては間違ってないんだが、買い入れる資産が不良債権ってことをしっかり認識しないといけない。
つまり、日銀は資産価格が上昇して手持ち国債の減損と相殺できる可能性がほとんど無いのだよ。
「マトモ」な先進国ではピンハネ率がしっかり規制されてる
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)
欧米 – 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定
日本 – 派遣労働者が受け取るは正規賃金の半分以下
2)
欧米 – 派遣労働が2年超だと直接雇用義務
日本 – 期限撤廃して無期限派遣
3)
欧米 – 派遣のピンハネ率は10%未満と法定
日本 – ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)
欧米 – 企業が支払う総額はガラス張り
日本 – けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)
欧米 – 派遣労働者の巨大全国組合がある
日本 – 派遣労働者の全国組合など何も無い
6)
欧米 – 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定
日本 – 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないとただこねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
派遣のピンハネは何処に行ったんだろうね。派遣会社の経費の言い訳は無視するとして。
茶番劇に気がついた人はバカバカしくなる
そして国と地方自治体の債務が増えて行くのも確実。
国内だけで賄えなくなり、国債の外資保有残はすぐにでも10%を超え、
数年で20%を超えるだろう。いよいよ、日本も待ったなしになるだろうな。
10年とかからないだろう。
つまり、日本搾取が困難になることを懸念しているわけだ
氏ね
ところが、ところが、今の国債を支えているのは、家計じゃなくて企業なんだ。
企業のあり余る内部留保が国債を支えている。
企業が借り入れの圧縮を止めないので、銀行へ帰ってくる資金で国債が買われている。
だから、記事とは違って、もう暫く余裕はある。
それが続くと企業の資本ストックが過小になる
そうすると生産は低下し、輸入が増え貿易赤字が増えるだろう
財政が改善できないとすると資本の流入が続き、
次第に所得収支が悪化して、貿易赤字-
経常収支が赤字の途上国型経済に転落する可能性が濃厚
三橋ってこの板で痛い自演してるらしいがどうやら本当のようだね
そんなのに釣られちゃうとか、どんだけアホなんだろう
>>53
そうだね、表裏一体だもんね
家計の金融資産-家計の負債=企業の資産+企業の貯蓄
反対だわ
外国人保有率も金額も過去最高なんでしょ
今後はどうなるか
ちとワクワク
バランスシート上では国民の借金ではなく
政府がわたしたちから借金してるから大丈夫って言ってる人多かったけど
その大丈夫はなにをさすのだろうか
などという左翼思想を戒めもせず、未来から借金を続けた馬鹿国家がどうなるか見物だよ。
一種の【集団自殺】なんだろうね。
「天皇陛下バンザーイ!!」とか叫んで見せろよw
取り付け騒ぎでも、1千万円まで保証されるんだよな?
政府さえ、しっかりしてくれたら、銀行が倒産してもいい 政府が倒産しなければいい
日銀に全部国債を買わせて、あと10年くらい行けるんではないかな~
ツッコミどころが満載で、馬鹿なのか天才なのはわからん文だなw
政府の借金を銀行が全部背負って、沈んでくれると、良いと思う(笑)
政府は、銀行への借金だけ、踏み倒しOKにする・・
銀行は国債の比率が高くなっていることに危機感を持ってるよ。
既に売り抜けのシュミレーションを頻繁にやっている。
銀行が機能しなくなるとその国の経済は本当に終わりだよw
政府が見切りを付けた国の銀行となんて、怖くてどこも決済
したくないだろ?
今の銀行の大半が機能不全になったら、新しい銀行を作っていけばいい
ニーズがあれば、そこに銀行が誕生する
今は、銀行のニーズがあまりなくなった。
無理でしょう
マーケットが決めることだけど日銀引き受けも300兆でもやばいというかだめというか
ヒヤヒヤだろうね
今後も社会保障を維持するには外資に国債を買ってもらわねばならなくなる。
完全に外資の経済植民地に転落。。。
10年後の俺らの生活は途上国並みか?・・・
年金の補填をやめて、あとは1億円以上の金持ちへの税金を増額する
25年分も既に先取りしてるのに、子どもたちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
国債じゃない政府債務とかいうのを持ち出してきてるしw
足りなくなったら、対外債務を売っちゃうから国内は平気だろ
あと200兆は余裕だな
なんで民間の資産を勝手に売れる前提で語ってるの?
自民党の憲法改正案で、国民は公の利益と公の秩序に従う義務があるってあったよね。
それを解釈すれば、公の利益と公の秩序のために私有財産を差し押さえることができるんじゃないかな・・・
まあこれが俺の妄想で終われば救われるんだけどねww
日本が無くなって、日本人が生きていけますか?w
しかし、好景気の時も、いっぱい使ってしまって、アリとキリギリスの、キリギリス状態
冬が来ても、備えがない状態 しかし、国債の費用が歳出の4分の1くらいになってるのか~ 1000兆円の借金はヘビーだなw
銀行の利率(ネットバンク系)の定期利率より低い国債なんてありえないだろ。
まだまだ日本の家庭資金は余裕あるはず。
信用がなくなり次第、終了
是非聞きたいなw
大増税、年金大幅カット、医療負担費超激増時代
しかも国策で物価上昇
給料が本当に上がるのかどうかも怪しい
とりあえず郵貯解約だな
実際の経済は経済学単体では語ることができない。
その他に心理学や倫理学など、たくさんの学問が複雑に絡み合って経済政策は行われる。
とくに倫理学や哲学は経済政策に大きな影響を及ぼしていて、増税か減税かなんてのはほとんどイデオロギーの対立そのもの。
経済学単体だと、そこに登場する人間は合理的選択しか行わない心や理性の無い人間だからな。
日雇い労働者の皆さんはどうぞパチンコ楽しんでください
まあこれが日本国民の選択なんだから文句は言えないわなw
②ナマポ費を削る
③医療費に医療消費税をかけて、10%程度にすると、4兆円くらいの税収が増え、負担も減る
④金持ちへの年金ギャップ制をつくり、800万円を超える年金には80%課税する
⑤高所得者への所得税増税 1億以上は70%課税
これをやれば、日本はよみがえる
そーいうのは本当にヤバくならないとやらないよ。
公務員給料の削減が入ってないのは君が公務員だから?
公務員の給料と人数も減らさないとね
忘れてたよw 400万人の公務員で一人1千万くらいの人件費かかってるもんね
250万人くらいにして、給料も半分にしたら、25兆円くらい浮くね
>>48 のプランとあわせると、33兆円くらい財政のバランスが改善しそう
売却困難な国有財産が売れるとか、
前提からしておかしいんだよ
何の影響を受けて語ってるのか知らないが
そんなのファンタジーの世界の話
仮に売却できてもそれは一時凌ぎ、恒常的歳入不足の解消とはならない
だから、財政再建の切り札とはなり得ない
財政不均衡状態を放っておいて
挙句にバラマクために国債発行しろそれで大丈夫とか
どんだけ馬鹿げた事かなぜ理解できないんだろうか
三橋信者って完全に思考停止してるよね
アンチ三橋厨ってそう言うだけでなんら論理的な反論を提示できないよねw
日本はアジアにひどいことをしたよね!って言っとけば先生にほめられるのと同じで、
日本ははたんするよね!しゃっきんで!ざいせいきんこう!ぞうぜいふかひ!とか言ってても先生にほめられるからなw
朝日とか毎日にもほめてもらえるぜwww
三橋理論って基本的に論外なんだもん
たまにいいことも言ってるんだけど、
なんていうか、わざとなのかもしれんけど大学の1年でやるようなことすら間違ってること
が多々あるから、基本的に信用されないっていうか
どんなところが間違ってるのさ?
信用創造に対する説明とか
まあ本物のバカならここまで有名にはなれんからわざとやってるんだろーが
例えば誰が頭がいいと思うの?
池田信夫とか白川総裁とか?
さすがに池田とか白川の方が頭いいと思うぞ
本当に頭良かったら陰謀論バカじゃなくてまともな一般層をターゲットにするから
まー、上流層は上流層で池田の本なんて参考程度にしか読まんだろうがな
池田の本は説明が簡単なのはいいが、誘導しすぎだし
で、信用創造に対する説明のなにがどう間違ってるんだい?
だって論外なんだもん
>>83
間違いというか、明らかにミスリードとしか思えないようなことばっか言ってる
たとえば、先ほどの信用創造だが、信用創造によって増えるお金には限界があるし、
その限界ってのはそれほど大きくはない。
ついでに、使ったお金が減らないってのもまあ現金で何かを消費したお金って意味では
間違ってないが、基本的には間違い。
ほらねw結局そうやって論外だなんだいうだけで何一つ具体的に反論できない奴ばっかw
経常収支の悪化(特に11月はひどかった)を早く食い止めるためにも原発再稼動しか
ないのだけれど、ゆとり化した国民がいかにそこを理解するか・・・。
あれだけの事故が現実に起きたんだから簡単にはいかないよ。
東北住民でなく東京住民でも、あれだけの危機感を感じたのに
もう稼働マンセーになるほうがゆとりだよ。
福島原発事故の責任者は誰も断罪されず、活断層の上と分かっていながら建てちゃう
無責任原発行政を棚上げしといて国民のゆとり化言われてもなー
単位面積あたりでドイツの二倍弱の高速道路が通っている
つまり公共事業対象は極限まで非効率なところしか残っていないのよ
本来削る話をすべきところで安倍は何をする気だ
公共事業は新しい道路や施設を作るだけじゃなく
メンテナンスや建て替えだって公共事業だからね。
金額を先にぶち上げると
必要なところを過不足なくやりましたということにはならなくなる
この政権は安倍麻生に三橋がレクチャーという図らしいね
経済政策での参与は浜田宏一だよ。
ついでに、400万人いる公務員の給料を半分にし、人数も100万人減らす(最低でも25兆円浮く)
②ナマポ費を削る(1兆円分)
③医療費に医療消費税をかけて、10%程度にすると、4兆円くらいの税収が増え、負担も減る(計5兆円)
④金持ちへの年金ギャップ制をつくり、800万円を超える年金には80%課税する
⑤高所得者への所得税増税 年収3000万円以上は70%課税
以上で、歳入45兆円、歳出60兆円のプランの出来上がり
財政を海外勢が今のような低金利でファイナンスしてくれる可能性はないでしょうね
世界中で国債バブルを見てきた彼らは最低でも3%は要求するでしょう
しからば歳出の利払い費は30兆円に迫り、
5%に到達すれば50兆円で税収を超えることになる
この「バランスシートの崖ともいえる事態」は、日本においては同時に「金利の崖」であって、
「財政発散の崖」に発展する公算が大きいといえます
この時点に到達すると最早景気回復は不可能、
なぜなら長期金利が上昇するいかなるリスクも取れなくなり、
好景気はその蓋然性が最も高い現象だからです
お札を刷ればいいだけ
たったこれだけのことなのに
ざいせいきんこうがーしゃっきんがーしょうらいにふたんをのこすなーかいかくかいかくetc…
全部言葉の無駄遣いですわ、そんなものこねくりまわして賢いと思ってる役に立たない脳みそは犬にでもくれてやれw
まあ犬のほうが迷惑かもしれないぞ、性能が落ちてしまってwww 牧羊犬とか凄いからな
今の公務員の中から自衛軍に移して、自衛軍を増やせばよいか
公務員のリストラクチャーが急務だね
憲法改正なんて事実上不可能でしょ
国民投票まであるんだよ
戦争経験したジジババがこぞって反対するに決まってる
教師は夏休み暇そうだから予備自衛官補として訓練してもらおう
金本位制で閉鎖経済かよ
小泉後の絶好機にかかわらず
ポンポン痛いからと社会保障や税制の改革を投げ出す。
やるべきこと何もせずどころか、後任に阿呆なんての生み出す
前回と同じ過ちをするのはやめてねって話
国内で東京の地下深くに、東京駅まで通じる、大高速道路を作るとか、地下都市を作るとか、
かなり大胆なことをしていかないと、公共事業の投資効果が得られない。効果がないと今みたいに赤字国債ばかりが増えて、借金で苦しくなる
トンネル崩壊を受けて、一気に補修ってのもいいと思うよ。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
※76
アホかっ!
量的緩和は金融緩和の一種だ!
正式には量的金融緩和、略して量的緩和。
最近、デタラメな金融知識ひけらかす輩が急増してるな。
ハイパーインフレ?
終戦直後でさえ起こらなかったのに今の状態で起こすほうが至難の業でしょう。