【地獄絵図】中国当局、BL狩りを初めてしまい死屍累々NEW!
妻「あつ森面白い!」 夫「それってゲームの中で一緒に住めたりできるん?」 → 妻からと...NEW!
ま〇この柔らかさで射精できる奴ってNEW!
【画像あり】丸亀製麺の「海鮮旨塩うどん」、めちゃくちゃ美味そうwwwwwwwwwwww...NEW!
【悲報】ディーン・フジオカ、1日のコーヒー摂取量がヤバいwwwwwwwwwwwwwwwNEW!
家が暑い奴、エアコン代下げたい奴マジで良い事教えてやるよNEW!
【ボッタクリ230万円】中国スナックの中国人の女ら5人逮捕 小岩駅周辺で悪質な客引きNEW!
【ウマ娘】大丈夫っす 問題ない 他ウマ娘イラストまとめ【X(twitter)】NEW!
【動画】渋谷で散歩配信してたKickストリーマーさん、アンチにぶん殴られ気絶。スマホを...NEW!
【サッカー大韓民国v日本】韓国人「日本ジャーメイン良が先制ゴール!」→「日本は2軍3軍...NEW!
【サッカー日韓戦】韓国人「実は じゃんけんでも負けたくない くらいの気持ちで挑むんです...NEW!
韓国人『日本では1970年代から逆さ電車が走っているんですよ』→『韓国で今導入しても ...NEW!
アマゾン「今度は電子書籍の”古本”をはじめるわ」俺「はぁ?」

アメリカにて、アマゾンが「データの中古品の売り買い」に関する特許を取得しました。
この特許は、かんたんに言うと、「読みおわった電子書籍(や映画や音楽やゲーム)を
ほかの人に売れる」というものです。
たまに「電子書籍は古本に出せないから紙の本のほうがコスパいい」というお話を聞きますが、
アマゾンは電子書籍すら古本にする計画なんでしょうか。
なお、データは無限に売り買いできるわけではなく、「この映画を中古に出せるのは3回まで」
というように売買の回数に制限があるもよう。
特許をとったからといって、必ず実現するとは限りませんが、もし実際のサービスになれば
すごいことです。
でも、日本にこのサービスが上陸するのは…20年くらいかかりそう。
◎元記事
http://techcrunch.com/2013/02/07/amazon-to-set-up-secondhand-ebook-marketplace/
◎http://www.tabroid.jp/news/2013/02/patent-Secondhand-Ebook.html
スポンサーリンク
ビジネス特許はみんな糞
特許だけとりあえず取っといて方法は後で探そうとか言う感じかな?
個人的には一番嫌いなタイプだな
GooglePlayが使えないAndroid
普通に選択しないわな
ハードはある程度売れてる
ソフトは売れてない
意味は分かるよねw
どのくらい売れてるかはしらんけど
オレはもう7冊買ったな。
アメリカをはじめ世界各国において電子書籍やweb新聞が売れているような話があり日本も変わるべきだ!
とされがちだが実際には苦戦している。
だから1の中古のような発想が出てきたんだろう。
ようはテコ入れってことですね。活性化を期待してやるよって話しだ。
文字がかすれて読みづらいとか?
デジタルなんだからコピーかどうかはどうでも良いこと。
国へ帰るんだな
お前にも家族が居るだろう・・・
これって売れないのかしら?
一度スキャンしてるから、紙詰まりとかは無くなってるよ。
豊田行二だとか西村寿行あたりの著作や倒産して消滅したグリーンドア文庫あたりの作品を100円でダウンロード販売
できるようにしたら中高年あたりが懐かしがってダウンロードしそうなもんだけど
紙で再販するよりたぶん安いでしょ、むしろツタヤあたりは率先してやると思ったのにな。実は高くつくんだろか
官能小説なんて書棚に並べられないし、こっそり楽しむものだろうから女性でも気軽に購入できる電子書籍の方が
合ってるよ。コンビニや書店の店頭で、子供の目にも触れないで済むし
あれの現代版か
法律が許せば将来的にはあるだろう。 日本でもサーバー上のゲームデータの売買はあるわけで。
なんとなく、これも欧米でビジネス化されて、日本のビジネスが潰れそうな気もする。
アマゾンが売っている閲覧権に「ファーストハンド」と「セカンドハンド」の違いを
設定したところで、ユーザの使い勝手にどんな違いがある?
中間に入って中抜きする方向にシフトするんでしょ
実態のないビジネスが一番ロスが少ないし儲ける旨味もある
場を提供してうわまえ…じゃなかった利用料を恒常的な収入にするのは
ネットで商売する人なら考えるよね
利用者からしたら安定しないし使い続けるという継続性を考えると困るんだけど
利用しないと決めて実行出来る人は少ないのかもね
使い勝手は、3回目は売れないw
「それなら死後で著作権切れたのだけにしろ」とか「それならシェアウェアで作者本人が直販する」とか
いいだしそうだ。
もちろん権利者の許諾がなければ下取りも再販も出来ないだろうけど、たとえば発売から
1年経過後に解禁して、各段階での販売毎に権利者にも売り上げの1部が還元されるなら
了解するコンテンツホルダーも普通に居るだろうな。
閲覧権を売ることが可能になると財産になるから、サービス中止すると賠償問題に
発展するのかな。
購入者が権利を持つという方向に法律化されると思ってる。
会社やシステムが潰れたら、そのデータ渡されてもゴミだけどな。
でも、本の利用券が売れるなら、他の売買サービスに売れる、または引継ぎできる。
いいことではないだろうか?
俺が電子書籍に期待してるのは絶版本が大幅に減ることなんだが。
でも、古本屋がばたばた潰れてくのもなあ。
とても高くなる。
特許審査官頭大丈夫なのだろうか
糞機能はいらない
回数制限の根拠は減価償却の考えとかリサイクルを無理やり当てはめて
デジタル化した意味意義が根源的に問われるけど仕方が無い
送料がかかりすぎないように、まとめて配送を選ぶ。
アマゾンの1円本の利益回収システムを知らんのか?
何も買っていないのもろバレだぞ
アマゾン信者は嘘を付いてまでステマ活動して
いったい何の徳があるのか不思議でしかたない
こういうふうに、リセールバリューありのやりかたって一気に広がってもおかしくないかも。
現在の電子書籍業者すべて駆逐されるいきおいで。
音楽、映画、ゲーム、あらゆる電子データ商品がマケプレに出せるようになるんだ
売る前にPWから「自炊」すればいいんだな
とゆうかできないと違法だろ
ゴルフ会員権や土地、株と同じだな
読む権利だぞ?
過去読んだ人のデータを全て記録すればいいだけ
このシステムを図書館にも導入しよう
TPPと言う恐ろしい魔物が来てるぞ
余計に不自由を感じるわ
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
パトレイバーの古本にトロイの木馬
潜りこませるオシャレな悪者とかが
現れそうだけどな。