1: きのこ記者φ ★ 2013/03/06(水) 00:34:01.25 ID:???
5日のニューヨーク株式市場は、ダウ工業株30種平均が一時、1万4200ドルを超え2007年10月につけた取引時間中の史上最高値(1万4198・10ドル)を約5年5カ月ぶりに更新した。
緩やかな米景気の回復を背景に、さらに上値を試す展開となっている。
ダウは昨年半ばからじわじわと値を上げ、1万2500ドル近辺まで押し戻される調整局面もあったが年初から上昇ピッチが加速。
2月1日の取引時間中に節目の1万4千ドル台を回復した後、最高値の更新も目前となっていた。市場では債券から株式へ資金を移す動きも目立っている。
米経済は、昨年から失業率が低下基調など雇用市場が緩やかに改善していることに加え、主要企業の業績が好調に推移している。米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和策の効果もあって個人消費も底堅く、回復の遅れていた住宅市場も上向きつつある。
また、巨額の財政赤字削減を目的とした歳出強制削減は発動されたが、目立った影響が顕在化するのは時間がかかるとの観測があり、買い安心感を広げている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130305/fnc13030523550019-n1.htm
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:36:23.99 ID:kXpD7Ytp
シェールガス革命ってやつか?
5: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:40:12.96 ID:a31bn2zP
新しい資源が発見されて好材料ってのはやっぱり良いよなぁー
日本は南鳥島周辺のメタンハイドレート等海底資源を
いつまで寝かせておくつもりかね?
9: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:48:18.99 ID:8YmvY6iB
一般のニュースに取り上げられたらそこが天井
10: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:52:07.38 ID:pTKpQWma
アメリカの株高って、よそと違ってどうも中身が怪しい。経済指標はそんなに良くないのにどうしてこんなに上がるのか?
17: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:58:12.11 ID:ZJwasqDh
>>10
日本に避難してた資金がアメリカに戻った
18: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:00:17.33 ID:X16cv7RJ
>>10 ダウは30銘柄の平均だからなあ。
しかもその30銘柄は本当にアメリカを代表する企業ばっかし。
その中でちょっと業績悪くなった銘柄は他と入れ替えられるし。
一方で日経平均は225銘柄もある。
23: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:09:01.40 ID:4GTYLexX
>>18
SP500だって上がってるよ
小型株はもっと利回りいい時が多いし
35: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:33:15.58 ID:X16cv7RJ
>>23
詳しくは知らんけど、SP500も数多ある企業の中で活きのいい銘柄とくたびれた銘柄が出入りを繰り返しているだけ
なんじゃないのか?
新陳代謝が激しいのはアメリカ産業の強みだが、それでアメリカ全体の経済が本当に良いのかどうかは一概に
言えないのでは?
26: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:17:07.85 ID:x9RvrHK2
>>10
様々な理由はあるけど、最大の要因はFRBによる金融緩和でしょうね。
それと債権や商品、住宅・土地なんかの他の投資品目と比較して、
相対的に悪い材料がないのが今の株式市場だから、資金が集中しやすくなってる。
11: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:52:13.25 ID:4GTYLexX
アメリカは、IT・生活必需品・ヘルスケアなど圧倒的に強い分野があるし、
シェール革命でガス・石油の生産量が将来世界一になるんだから強いよ。
個別株とETF持ってるけど、全部含み益が出てる。
12: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:52:36.88 ID:oRt1gx8O
これまでNYダウとかの指標と連動してたWTIの値動きが低調な件で
今後、産油国の扱いがエネルギー市場で変わってくるね
14: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:53:56.52 ID:fFj9mlbw
ダウがここから調整に入ったら、
1万2千までしか上がらなかった日経はそれこそ1万円割れを目指すことになる。
15: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:54:03.03 ID:w0MXF4Az
将来に備えて、今は節約節約!ってのも、
何年も続けると、他人に嫉妬するわ僻むようになるわと、ろくなモンじゃないし
16: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 00:57:08.70 ID:j+8Yriwo
メタンハイドレードを掘らないなら、俺が金を集めて、掘ってやろうかな
19: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:01:50.48 ID:OuEgSdwX
そりゃ、米国も円安を容認するわけだ
衰えたりとは言え、日本の購買力は中国とは質が違うわけで、その日本が
ようやく眠りから覚めようとするわけですから、米国へも好影響は必至です。
20: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:06:37.43 ID:cz0B7G2i
もうわけがわからない
21: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:08:05.63 ID:Rm4M41vd
■アベノミクスが困る人ってのは・・・
①ニート等、労働所得を得ていない者 、生活保護受給者
②韓国経済界、或いは韓国経済界と強い結びつきを持っている者
③中国経済界、或いは中国と強い結びつきを持っている者
④景気が回復してしまうと之までの主張が嘘だったと攻められる立場の人たち
⑤在日韓国人 中国人など本国に送金を目的で日本に不法滞在している者
⑥朝日・毎日・中日新聞・NHK・ゲンダイ・ポストセブンなどの反日マスコミ
⑦日本・日本人の国益に反する商売をしている
このいずれかに該当します。
■逆にアベノミクスで喜んでいる人
①まともな日本企業
②日本に対して投資している人達
③ふつうの生活をしている日本人全般 (※帰化朝鮮・韓国人などを除く)
④日本の景気に連動しやすい主要先進国
このいずれかに該当します。
参考までに具体的なところで言うと
■アベノミクス支持派■
・ウォール街 ・伊モンティ首相 ・ノーベル経済学賞受賞者・クルーグマン教授
・ノーベル経済学賞受賞者・スティグリッツ教授 ・イギリスBBC ・ゴーンCEO
・エール大 浜田教授 (東京大学名誉教授;日銀白川総裁の恩師) ・米財務相
・IMF ・OECD ・カナダ銀行 ・国内主要総研 ・独メルケル首相(転向中)
■アベノミクス失敗する派(又は失敗を願う派) ■
・池田信夫 (上武大大学院教授、元NHK職員) ・丹羽宇一郎元在中大使
・小林よしのり (漫画家) ・大前研一 (コメンテーター)
・浜矩子( 同志社ビジネス研究科長・教授) ・日銀白川総裁
・民主党 ・共産党 ・社民党 ・韓国 ・中国 ・野田佳彦
・福島瑞穂 ・辻本清美 ・ゲンダイ・朝日・毎日・中日新聞
22: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:08:25.28 ID:CPaSyZE6
アメちゃんは個人が株を買うし、国も量的緩和して意地でもデフレにしない→株が上がりやすい素地を作ったり、
何だかんだでシェールガスのような新たな産業出てきたり、基軸通貨パワーで他国から投資が集まりやすいなど、
日本なんかと違って遥かに株に資金が投じられやすい環境を作ってるんだよ
日本のように、株保有=金持ち=庶民の敵などと思い込んでいる人が多い国とは全く違う
24: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:14:22.14 ID:OuEgSdwX
マイクロソフトはダウに入ってますか? アップルは新興市場でしたよね
30: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:27:23.40 ID:X16cv7RJ
>>24 IT系では、MS・インテル・IBM・シスコ・HPは入っている。
逆に言うとAppleやGoogleは入っていない。
AIGとかCitiバンクとか、あるいはGMみたいな自動車産業とか、かつては銘柄に入っていたけど経営が傾いて
外されたものも多い。
ダウ成立当初から一貫して銘柄に入り続けているのはGEだけと言われている。
33: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:30:40.89 ID:OuEgSdwX
>>30
ありがとうございます。
上でも書かれてましたが、結構、出入りが多いわけですね。
IBMは分かるとしてインテルは意外でした。
27: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:19:39.41 ID:OuEgSdwX
どうあがいても日経平均が史上最高値となることは二度とないだろうに、そう考えると
ダウが史上最高値というのは意外だ
28: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:21:26.06 ID:ZfV1LYnc
>>27
わからんぞーw
29: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:24:50.00 ID:OuEgSdwX
>>28
株は懲りて今は持ってませんが、買ってみようかな・・・。
34: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:30:48.18 ID:ZfV1LYnc
>>29
気持ちは解る。
何を隠そうオレ様の10年ものの塩漬けも中々の一品。
だがしかしこの局面では流石に参戦した。
現物買いならわざわざ変なのつかまない限り、アホでも勝てる状況になってるよ。
ただ、何事も引き際が肝心だね。
>>31
利用できる物は何でも利用するしたたかさも必要なのよ、昨今は。
31: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:28:51.94 ID:/rK50Ko2
ま、自分の好きなようにルールを変え
それを堂々とグローバル・スタンダードとアナウンス出来る強みがあればこそだなw
やっぱ経済は軍事力があってこそだなw
32: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:30:24.81 ID:7xYskHaL
アメリカ株は日本でも買えるし、やっぱりアメリカ様だからアメリカ株を買っておきたいけど、日本よかはるかにタフな市場だからなw
36: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:36:33.66 ID:uK4fTA3l
米国の靴磨きの少年も株を買っている状況なの ?
37: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:37:04.81 ID:gpYB37Vf
資金がダブついてんじゃねえの?
自由に通貨が発行出来る時代の行く末はどうなるのかねえ
38: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:47:24.61 ID:zwPJ3KHj
39: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:49:58.48 ID:YVL/Q2Yb
すべてが詐欺、インチキだろがwwwwwwwwwww
43: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:55:14.47 ID:zwPJ3KHj
>>39
そう思い込みたいだけだろ・・・
哀れなやつだな
40: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:50:34.79 ID:Do3pgRNW
がしかし
からくりを知ってる人たちは
なびかない
41: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:50:46.56 ID:j+8Yriwo
シェールガス革命で、生産コストが、大幅に安くなるって言われてる
電気代ガス代ガソリン代が安くなり、景気が良くなるって言われてる
42: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:53:18.28 ID:o17bzsDz
単なるインフレだろう
44: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 01:55:59.71 ID:gpYB37Vf
ただの紙切れとデータに価値が付随するにはアメリカの覇権が必須なのに
軍事費を削ってるのは意味不明だよ
45: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 02:03:01.49 ID:o17bzsDz
OSを握ってるのはマイクロソフト・アップル・グーグルで全部アメリカ企業だしな。
完全に世界征服されている。
46: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 02:05:07.83 ID:0IyXTqMP
米国の戦略。
中国の貧乏農民の所得を増やして、力をつける。
そして、共産政権に対抗できる組織を援助し、
クーデタを実現させる。
省エネクーデタ。
47: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 02:06:46.31 ID:Wo9o0LVE
アメの経済界はやはりこれだけ膨れ上がった軍事費は削減が必要だと思てるな
48: 名刺は切らしておりまして 2013/03/06(水) 02:12:47.21 ID:3jnTFEdZ
>市場では債券から株式へ資金を移す動きも目立っている。
株が史上最高値でも
長期金利は1%台ってのが笑える
「債券から株式へ資金を移す動き」など起こってないだろ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
NYダウ平均は、5/7(火)ついに終値で15,000$超えを記録した。
ここまで来ると、後は不可抗力でハイパーインフレの方へと向かってるような
臭いが漂い始めてますね。
世界中(日本までも)がハイパーインフレになってしまうと!?
例えば世界中の通貨の価値が今の1/1,000 になってしまった(あくまで例えば)場合、
今現在usaが抱えてる積もりに積もった借金の価値も1/1,000に縮小してしまうという事ですね。