1: BaaaaaaaaQ ◆BaaaaaaaaQ @Baaaaaaaaφ ★ 2013/08/31(土) 23:37:15.66 ID:???0
インターネット専業の住信SBIネット銀行の預金残高が、2013年7月26日までに3兆円を突破した。そう言われてもピンとこないかもしれないが、預金量3兆円というと、中堅の地方銀行に匹敵する規模で、ネット銀行としては初めてのことだ。
ネット銀行は、メガバンクや地方銀行といった従来の銀行とは異なるサービスを行っている銀行のうち、インターネットを利用した取引を中心とした業務を行っている銀行の通称だ。
一般にネット銀行は、大手銀行などと比べて支店や自前のATMが少なく、預金通帳も発行しない。その分、人件費や店舗運営コストを抑えているので、預金金利を高めに設定できたり、振込手数料やATMの利用手数料などを安くしたりできる特徴がある。
メガバンクに無い“ 使える”サービスがいろいろ
例えば、ネット銀行で最大の預金量を持つ住信SBIネット銀行は、既存の大手銀行があまり展開していない以下のようなサービスを提供している。
セブン‐イレブンのATM利用手数料が、何回使っても無料
セブンイレブン以外にも、ゆうちょ銀行や(コンビニATM の)E‐net、ローソンATMは、月5回まで無料。さらに2013年8月からは、JR東日本管内の駅などに設置されているATM「ビューアルッテ」でも無料で預金の引き出しが可能になった。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
2: Baaaaaaaaφ ★ 2013/08/31(土) 23:37:36.11 ID:???0
自動振り込み機能 振込先を事前に登録しておけば、毎月決められた日に、決まった金額を登録先に自動的に振り込んでくれる。たとえば、毎月の家賃やスポーツクラブの会費を間違いなく振り込みたいという場合に、毎月の面倒な作業から解放され、かつ振り込み忘れもなくなる。
「目的別口座」がつくれる 簡単に言えば、自分の口座を「フォルダ分け」するようなイメージ。メインの口座以外に、子どもの教育費を貯めたり、クレジットカードの利用分を入れておいたりということが、パソコンから簡単にできるわけだ。
公営競技(JRA、競艇等)の投票券購入が簡単
日本中央競馬会(JRA)をはじめ、公営競技の投票券の購入や支払いにも利用できる。
中でもコンビニATMの利用手数料が無料というサービスは、預金者がネット銀行に大きなメリットを感じる点であろう。
実店舗が存在しなくても、預金の預け入れや引き出しには全く困らない。大手銀行でも、平日昼間(午前8時45分~午後6時)に限りコンビニATM利用手数料を無料としているところはあるが、休日を含め24時間無料にしている銀行は非常に少ない。
メガバンクで唯一、平日昼間のみコンビニATM利用手数料を無料としている三菱東京UFJ銀行についても、一部メディアで、2013年11月以降有料化を検討していると報じられた。
ネット銀行と大手銀行のATM手数料比較
コンビニエンスストアやゆうちょ銀行のATM手数料はネット銀行が圧倒的に有利だ加えて、取り扱う金融商品も大手銀行と遜色ないラインナップをそろえていて、住宅ローンや外貨預金、投資信託もある。系列のSBI証券の証券口座に連動して株式をすぐに売買できる「SBIハイブリッド預金」は、投資家に便利な口座で、ここ半年間で2000億円超も預金量を増やした。安倍内閣の経済政策「アベノミクス」に
3: Baaaaaaaaφ ★ 2013/08/31(土) 23:37:43.37 ID:???0
よる円安・株高効果で、株式に投資する人が増えており、その売買資金が流れ込んでいるようだ。利便性はますます広がっている。
口座開設 PCやスマホでOK 面倒な書面のやり取りなし口座開設がとても簡単なのもネット銀行の特徴だ。店舗に行く必要がないことはもちろん、WEBサイトやアプリで口座開設の申請が完了し、書面に記入する手間が一切必要ない銀行も存在する。
今なら、ネット銀行各社が様々なキャンペーンを行っていて、キャッシュバックや定期預金金利の優遇を受けられる。前出の住信SBIネット銀行の「夏の資産運用応援特別企画2013」を例にとると、10月6日までに口座開設と定期預金の申し込みが完了すると、1500円のキャッシュバックがあるほか、6ヵ月もの定期預金で金利 年0.20%、1年もので年0.25%、3年もので年0.35%と高く設定されている。
預金利率も利便性の高いネット銀行、パソコン操作に慣れたビジネスパーソンなら、利用しない手はないだろう。仕事がやっと終わって週末にATMへ行ったら時間外手数料を取られた、振込手数料がやたら高かった、そんな経験をした人も少なくないだろうが、ネット銀行であれば、そういった不満も解消できるはずだ。
11: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:41:43.41 ID:oZGEoD7T0
北尾のとこだっけ?
メガバンクはどれくらいなんだよ
12: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:41:48.42 ID:XrY2/vJB0
わいも使っとるで。振込手数料三回まで無料なのがいいわ
18: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:43:48.40 ID:kmcKr3Vk0
気になってセブン銀行のサイトで調べたらすごい
全時間帯で引き出し無料だわ。徹底してるんだな
65: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:55:06.32 ID:JQ/nt5wZO
>>18 そら、アンタ。
ヤツら日本一のコンビニチェーンで、(ほぼ)店舗の数だけATM持ってるんだから。
寄らば大樹ならセブン&ワイって事になる。
大樹のメリット・デメリットもあるだろうがね。
22: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:44:23.14 ID:aSo6bmBf0
コンビニでいつでも引き出せるから、現金あまり持ち歩かなくなったな
23: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:44:25.84 ID:iHtCr8ZA0
ハイブリッド口座のことが書いてないな。
41: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:49:07.55 ID:b4x63BlZ0
>>23
ちょっとだけど触れてる
27: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:45:27.62 ID:ePMLv0ay0
SBI証券使ってるから使わざるを得ない
MRFが無くなって住信SBIネット銀行の口座を開かないと金利が付かない
29: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:45:38.88 ID:GW1kU7mx0
メガバンクとネットバンクの違いが今一分らないんだよな。
ネット銀行で何の問題も無いなら完全に移行しても良いんだが。
法的な預金者保護とかに差は無いのだろうか。
38: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:47:48.82 ID:kmcKr3Vk0
>>29
セキュリティがまだちょっと心配
51: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:51:14.88 ID:k16Jzi/X0
>>29
預金保険機構の保護がない(普通の銀行の預金では1千万円まで保護されるっていうアレ)。
61: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:54:29.79 ID:8gk091Hl0
>>51 さらっとウソを書くなw
そんなのあるに決まってるだろ
ただ、やっぱりオレも既存のところほどは信用してないから貧乏な
自分にはさほど痛くないくらいの数十万くらいしか入れる予定も
ないし、メインにはするつもりもないが
42: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:49:11.04 ID:8gk091Hl0
週に一回泊まりの出張に行く地方都市が都市銀行がないw
三菱をずっと使ってたけどコンビニを有料にしやがるからSBIにも
口座を作って併用する予定
カードが増えるのが面倒だなー(三菱・ゆうちょ・これ)
182: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:35:41.51 ID:Li9KtUElP
>>42
おまえが開設するなら
じぶん銀行だなあ
三菱との連係もあるから
44: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:49:18.99 ID:KGGoInjv0
話題にもなってない楽天銀行…
楽天証券もあるんだし、ハイブリッド口座真似したら?
59: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:54:12.41 ID:1VMEp2kP0
>>44
MARKETSPEEDが好きな人以外に、楽天銀行&楽天証券のメリットってあるのかなぁ?
例えば俺。
85: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:00:19.43 ID:5Lgizofm0
>>44
それがマネーブリッジ
392: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 04:07:02.77 ID:CItYU/cT0
>>44
イーバンクの頃に入ったけど、楽天銀行になってからも一回も使ってないな
イーバンクの頃に来るメールはほのぼのとした感じだったけど、楽天銀行に変わってからウザい事この上なし
398: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 04:15:25.92 ID:rux8j6ig0
>>392
自分も楽天銀行になってからのWeb画面の見た目とメールに嫌気がさして使わなくなった
代わりを探したら、住信SBIネット銀行が使いやすそうだったので、それ以降愛用している
52: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:51:44.91 ID:86M15z3yP
シティ、新生、SBIに口座を
持ってるけど、SBIが一番使い勝手が良いね。証券含めて。
コンビニでの引出しの関係で
新生も切れないけれど。
53: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:51:54.66 ID:3uk+74asO
766: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 23:35:01.24 ID:j2meXKQo0
>>53
これ何日に3回なの?それとも1カ月とかかな
768: 名無しさん@13周年 2013/09/02(月) 00:01:16.88 ID:JM1qwvqu0
>>766
一ヶ月に送金は三度。千円以下でも対応ってのがいいな。
55: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:52:13.17 ID:KGGoInjv0
この記事には出てきてないけど、定額自動入金が便利なんだよなぁ。
給料口座別でもお金勝手に集めてくれるから
金利が一番いいのは本当に韓国系のSBJだよな
69: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:55:45.81 ID:YXScAE0g0
ユーザー増えすぎて改悪されたらたまらんのじゃ
76: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:57:56.35 ID:1VMEp2kP0
>>69
むかしネット銀行系は引き出し回数自由だったのに、毎日1000円とか下ろすケチ系が
回数制限を作ったみたいなもんか。
70: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:56:43.62 ID:TFWReXQ00
今はここが安定してるのか?
77: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:57:57.65 ID:ePMLv0ay0
>>70
情強は使ってる人が多いんじゃないの?
もちろんネット銀行だから相応のリスクはあるから、補償の範囲内で
71: 紅茶飲み(゚д゚) ◆TEACUPjar0qs 2013/08/31(土) 23:56:58.25 ID:Q95seDGj0
>>1
ちなみにSBIグループは元はソフトバンクグループだけど、
今は傘下を離れてまったく別の企業群
92: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:02:02.82 ID:c/EdrUiU0
>>71
だったらSBIを社名から外せよw
98: 紅茶飲み(゚д゚) ◆TEACUPjar0qs 2013/09/01(日) 00:04:28.83 ID:Y33sjQyE0
>>92
元々の略:ソフト バンク インベストメント
現在:ストラテジック ビジネス イノベーター
233: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 01:04:12.03 ID:1JGinNkE0
>>98 こじつけすぐるww
孫さんもよく怒らないよな。
ソフバンから離脱したのだから北尾証券とか名称変更すりゃ良いのに。
俺、孫さんは好きだが北尾はどうも好かんわ。
孫さんが重病を患った際にソフバン乗っ取ろうとしたのってこいつだろ?
238: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 01:07:31.10 ID:EbgdlK650
ごめんインターナショナルじゃなくてインベストメントだったわw
>>233
禿嫌いだが別な人がソフバンの経営権を握ったらとっくの前に潰れていただろうね
75: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:57:42.68 ID:KGGoInjv0
それより横浜銀行が一位で驚いた
78: 名無しさん@13周年 2013/08/31(土) 23:58:12.03 ID:j5l/CBDv0
みかん支店の俺がとおるよ
86: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:00:24.77 ID:Kb67d1pc0
>>78
ジャズ支店の俺も通ります(別銀行)
90: 紅茶飲み(゚д゚) ◆TEACUPjar0qs 2013/09/01(日) 00:01:32.81 ID:Y33sjQyE0
>>86
イーバンク銀行の時ジャズ支店にしていた…
楽天になってから放置してあるからまだ残高1000円が残ってる
505: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 09:22:21.04 ID:eR4f9H/Bi
>>78
俺りんご
93: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:02:34.59 ID:kpW9byzAO
条件無しで
3回無料はデカい
ただし1万円以上入れとく気にはならない
95: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:03:19.37 ID:L2QlYL6E0
アベノミクスでうまい具合に儲かった株の売却額でハイブリッド預金の残高が増えてそうだもんな
106: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:07:30.66 ID:+TAosKuB0
JNBはオワコン
新生とSBIの圧勝
110: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:08:47.77 ID:MhRzZzaX0
つうか相場な人ってSBI使い多いの?
130: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:15:34.98 ID:+pCgqxBO0
>>110 ネット証券では口座数も預かり資産も圧倒的トップだ、ずっと。
・手数料そこそこ
・ツールそこそこ
・取扱商品業界トップ
・IPO対応
・マイナー証取対応
・PTSはSBIだけ
…と利点も多い。
134: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:17:39.39 ID:MhRzZzaX0
>>130 トン
ツールそこそこ のあたりがなんか味わい深いなw
158: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:25:50.38 ID:PDGUiX770
>>130
オンライントレードが流行り出した頃、「ネット証券と言えばe-トレード」状態だったからなぁ。
116: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:09:54.45 ID:KPIwEpr80
ジャパンネット銀行はどうなの?
124: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:13:43.95 ID:vS/8ppb70
>>116
同行間振込手数料50円とられるからVISAデビットだけ使用している。
117: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:10:11.10 ID:hikaX0YY0
住信SBIのハイブリッド預金と楽天銀行のマネーブリッジは利回りこそ同じなんだが
使い勝手がまるで違うから三木谷はダメなんだ
119: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:10:41.79 ID:RlSHzoqo0
ネットバンキングが強いよな
株取引もしやすいし
131: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:15:46.24 ID:4BeFHunK0
リアルの銀行より利息やサービスはいいだろうな
ネット証券だって同じだ
野村のサイトだと馬鹿高い手数料とさらになぜか売買益から数%とられる、
リアル更新されないチャート、注文しずらいインターフェイスだろ
SBIや楽天証券ならツール使えるし手数料は野村に比べればほぼタダ
クレジットカードだって楽天のほうがポイントたまって楽天市場で使えるしな
商店だってアマゾンのほうがリアルより安いだろ
レンタルビデオだってTUTAYAで借りるよりFULUとかのほうが安くて楽なんじゃないの?
まだ見たことないけど。
ネットのほうが優れてるんだよ
169: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:30:02.66 ID:Ht4JV9FK0
ジジババ共は若者は金を使え、酒や車、家を買えというが、
あんたらの時代は金を銀行に預けておくだけで倍とかに増えたもんな。
終身雇用だなんだと未来のビジョンを立てやすかったよね。
それをどうだ。
お前らが食い尽くした結果、銀行に金を預けても手数料すら増えないどころか逆に減る始末。
10年先なんてまったく見えない。大手も平気で潰れる。
就職難に重税、年金、保険料etc.
この状況で金を使えとか馬鹿だろ。夢も希望も見えない。
これが次の世代に借金を背負わせるって事だ。このまま逃げ切らせてたまるか。
177: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:33:14.23 ID:4BeFHunK0
>>169
今のジジババは医療費もほとんど払わないで大病院に通いまくってたんだぞ
一割しか払ってないんだ
そしてその負担は若者がしてたんだよ
年金もな
3号は保険料納めてないからな
174: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:32:21.27 ID:Np1ovk7T0
俺は開行当初から利用してるが特に問題なく使ってる。
SBI証券と連携できるから最強。
176: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:32:47.15 ID:xm11tyA00
SBI証券とか要望出せばサクサク改善するから笑える
手数料下げるとかよりHPのデザイン変えるとかなら大して収益を圧迫しないからな
あれは凄いと思う
一蘭のアンケート出したら即改善するのも笑えるけど
186: 名無しさん@13周年 2013/09/01(日) 00:37:08.87 ID:v6YsYFm40
リンゴ支店の顧客の俺の想像では、リンゴ支店長は
苦労人。寡黙だけどやるときはやる。倍返しだ!なんて
芝居かかった人生は送っていない。ひたすら地味で実直。
黒縁メガネかけてて168センチの78キロで腹が出てる。
東北の田舎産まれで明治大経営学部卒とか中央大商学部卒。
レモン支店長はオンナにモテるがちょいチャラい。
181センチ65キロのシャープなイケメン。イタリア留学の
経験のある立教大社会学部卒とか青学国際政経学部卒。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
大和ネクスト銀行も似たサービス提供してるよね。
証券のほうのサーバーダウンを早くなんとかして