FX2ちゃんねる|投資系まとめ

【JAPは非効率】米国人が1時間に約60$稼ぐのに日本人は約40$しか稼いでいない。【OECD労働生産性調査】

1: ブラック会社が生まれる素地 2013/09/21(土)
日本人は他の先進国の住人よりも、長時間労働に悩んでいる人が多い。

その原因は日本の労働生産性の圧倒的な低さにある。2011年のOECDの労働生産性の調査によるとアメリカ人が一時間に約60ドル稼ぐにのに対して、日本人は約40ドルしか稼いでいない。
一時間に40ドルしか稼げない日本人が、アメリカ人とほぼ同じだけの年収を確保するためには1、5倍の時間の労働が必要になってしまう。

また、長時間労働で悪名高い日本の飲食業界の生産性の低さは突出しており、公益財団法人の2010年の調査によると、日本の飲食宿泊業界の労働生産性は米国の37.4%となっている。これだけ労働生産性が低いのだから、長時間労働があたりまえとなっている日本の他の業界に比べても、この業界の労働時間が特に長いのには納得だ。

なぜ、こんなにも飲食業界の労働生産性が低いのかといえば、もちろん規制や雇用慣行などにも原因もある。しかし、サービス業は製造業とは違って日本の中だけで商売していれば良いので、それほど深刻な競争にさらされる事はない。だから、働き者の日本人労働者を捕まえて365日24時間死ぬまで働けというスローガンを用意するなどして、従業員の根性をメインに長時間労働でカバーしていれば企業は利益が出せるのだ。

この様な事を書いていると、飲食宿泊業などと一生関わりたくないと思う人も多いかも
しれない。しかし、起業家にとっては逆にチャンスでもあるのだ。

なぜなら、これだけ低い労働生産性なのだから、アメリカ並みとは行かないまでも生産性を少し上げれば、理論上、一気に高収益な企業を生み出すのも可能という事になる。そして、日本の飲食企業は長時間労働の象徴の様になっているが、実際に生産性を上げる事で勝負をして業績が好調な企業も存在している。

そういった企業の中で最も有名なのが、サイゼリヤかもしれない。サイゼリヤは店員の
作業効率を理系出身が多い社員が科学的に分析し、いかに同じ事を短い時間で作業できるかという事や、複数でやっている作業の人を減らせるかという事を研究している。そういった改善策の中で特に有名なのが、掃除機を使っていた掃除をやめたという事だろう。サイゼリヤ社員が、どうしたら店からゴミを一番早く無くす事が出来るのかという研究を行った結果通路の幅に合ったモップを使用する事が良い事が分かった。なので、サイゼリヤは専用のモップを導入し、掃除にかかる時間を半分にする事に成功した。 ソース
http://blogos.com/article/70315/
intl_comparison_graph



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



2: @@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/09/21(土) 22:55:44.39 ID:???
つまり、それによってサイゼリヤは、全店舗では相当な時間となる掃除の為に支払っていたアルバイトの時給を半分にする事に成功したのだ。この様な生産性の向上による人件費圧縮により、より安い値段で品質の良い料理を提供しているのでサイゼリアの客足は絶えない。 

こういった科学的な努力を行なっている企業に対して、「掃除を早く終わらせろ!」と従業員に大きな声で命令しているだけの会社が、最終的には絶対勝てないのは誰でも分かる。だから、セイゼリヤは強いのだ。

この様に、雇われて働く人にとっては最悪としか言えない労働生産性の低さは、優秀な起業家にとっては大きなチャンスという事になる。つまり、労働生産性の低い日本には、まだまだ大きなチャンスが色々と眠っていると言えるのだ。サイゼリヤの労働生産性の向上についてもっと知りたい人には、下記の本をオススメする。そのまま真似ようとしても無理かもしれないが、労働生産性を上げるという事がどんな事なのかというのを、具体例で理解出来る良書であると私は思う。ではでは!

5: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:00:14.89 ID:idAuVAUx
需要が無い状態で生産性が向上すると失業者が増えて
トータルでは豊かにならないよね。

168: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 04:00:14.80 ID:4P+2WtOl
>>5
産業革命以前と以後のどっちが豊かかということ。

6: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:02:10.29 ID:1G+mkvH7
飲食業会は単なるブラックなだけでは。
日本の外食はすごい安いしな。

7: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:02:13.43 ID:jDyGwduJ
でも、夜9時から11時のあいだに調理しているのが、バイトの俺だけとか、やっぱりブラックでしかないだろう。
ただ調理自体はかなりシステマチックなんで、流れさえつかめば、やれる。でも時給1000円は欲しい。
そのくらい、いそがしい。やっぱ労働に対する

8: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:02:18.90 ID:VGy7xGkg
サイゼリヤは、本物に触れる機会のない階層の人間がターゲットなんだよな。
ビジネスとしていいとこ狙っていると思うわ。

12: 2013/09/21(土) 23:04:30.92 ID:jDyGwduJ
労働に対する対価が安すぎる。やっぱブラックであることにはかわりはない。
あと、ファミレスと言うよりファーストフードだよ。作っていてそう思った。

13: !ninja 2013/09/21(土) 23:04:34.04 ID:uxwfGmkC
米国の生産性が高いのは、マイクロソフトやアップル、ボーイングなどの世界唯一の企業があるからだろ? 独占や寡占のメリットを最大限に活かして儲けている。 

日本はビジネスがしょぼいじゃない。
労務管理より世界無二のビジネスをやれと。

85: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:28:58.36 ID:3831PBMU
>>13
あと 軍事とエネルギーなー。あとバイオ化学メーカーとかなー。

87: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:34:39.37 ID:Oob5ybYq
>>13
アップルやマイクロソフトは、英語圏であることのメリットを受けてる気がする。
日本人が同じようにOSやIT機器を作っても言葉の壁でうまく世界に広がらない気がする。
航空機産業に関しては、日本は戦後参入を規制されていたことが大きいと思う。
三菱がちゃんと戦前から一貫して航空機企業としての道を歩めていれば、今は飛行機のトヨタになってたと思う。

96: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:49:50.81 ID:sR8QhDwW
>>13
そりゃアメリカは偽札販売が最大の産業だから 見せ掛けの数字は出るよ
GSとかだけじゃなくて、GEもGMもアップルも今は金融会社 工場なんて持っていない

14: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:05:35.87 ID:htlbX2eJ
生産性の低さは気の使いすぎに起因している
でもそれが「おもてなし」に繋がったりしている

16: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:05:50.80 ID:jx+jRTqZ
サービス業で労働生産性が低いのは売上が増えないにもかかわらず
雇用は増えているだけじゃね?
こういう産業が他から排出された人材の受け皿になっている現状だし

29: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:18:48.15 ID:RPHPWRin
>>16
ケンブリッジ大学キングススクール長の天才経済学者サー・ジョン・イートウェルは、
まさに日本についてのその仮説を、細かいデータを挙げて論証し、日本の低い労働生産性が良い事であると結論付けている。

あの経済学世界一のケンブリッジ大学だ。

この「日本の秘密」はサー・イートウェルのライフワークのひとつとなっている。

32: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:21:25.27 ID:RPHPWRin
>>16
すまん、イートウェルはサーでなくバロン。
そしてキングススクール長でなく、クイーンズスクール長。

世界最高の頭脳の一人。

18: 2013/09/21(土) 23:08:31.40 ID:jDyGwduJ
2種類のハンバーグのパテをベルトコンベアで焼きながら、パスタを2つ同時に仕上げるとか、かなりなマルチタクスが必要。
本当に時給1000円は欲しい。

20: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:10:02.53 ID:VGy7xGkg
>>18
まじめに聞きたいんだけど、サイゼの労働者って時給千円貰ってないわけ?

209: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 08:49:33.36 ID:BTx0BkPA
>>20
あげてないよーファミレスでは安い方

19: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:09:11.20 ID:Sg7vTHry
生産性の低さは小売業も同じだね。
某大手スーパーのバックヤードの商品ストックなんてどこに何があるか分からない状態でワチャケチャだよw
ホンダの工場のラインなんて整然と整理整頓がされている。
生産性の違いは歴然としている。

22: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:13:07.85 ID:I6W5hSkU
外食の低さは店が多すぎる事が原因じゃね?

105: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 01:27:34.58 ID:sg809XhZ
>>22
そんなのどの国もいっしょっぺや

106: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 01:31:32.63 ID:3831PBMU
>>105
日本市場の過当競争なめんな

111: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 01:34:30.60 ID:sg809XhZ
>>106
キミキミ、なんで外食で過当競争が起こるか
ビックバンで何故人類が生まれたか

その根本原因から考えよう

114: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 01:36:08.87 ID:NAthQVpt
>>111
外食が過当競争なのは参入障壁が極めて低いからだと勝手に
思ってるけど、実際の理由ってなんなの?

118: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 01:39:07.66 ID:3831PBMU
>>114
参入障壁が低いこともあるけれど、
大体それなりのメシを出す店を作るヤツが多いからすぐ淘汰されにくい、ってのもある。
それでも開業5年後の残存率はやっぱ低いけどね。

27: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:16:52.51 ID:dFNdaFnu
日本とアメリカの飲食店に行ったら
同価格帯なら明らかに日本のほうがいろいろと行き届いてるけどな

31: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:21:21.81 ID:zsq+M+kq
日本には食べ物屋出店に規制が無いもんね。
つぶし合ばかりで小店舗は可哀想。

35: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:24:02.79 ID:yvo6htkg
必要最低限にするとやっつけ仕事と言われ、
あれこれサービスすると、利益率が低いと叩かれる、
生産性云々より面倒くさいわこんな仕事。

36: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:25:09.35 ID:5uyZDzs9
だけど駅前に近くなおかつ近隣に大学やら高校がいっぱいあると
部活帰りの高校生に占拠されてる。
入れ替わり立ちかわりやってきて一品だけ頼んで粘りまくり
さらに騒ぎまくり、カネを落としてくれる客がはいれないww

45: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:32:06.99 ID:icTsxbY/
労働内容に問題があるんじゃなくて単に賃金が低いだけでしょ。
別に日本のレストランの料金自体は安くないから
経営者かあるいは税金として搾取される量が多いからこういうことになるのでは?

46: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:32:14.58 ID:mRa96l8X
生産管理、品質管理が出鱈目だから、生産性が落ちる。

経営工学と品質管理工学を少しかじっただけで、日本の大半の企業が如何に馬鹿か分かる。

日本のは生産管理・品質管理じゃない。
目先の辻褄合わせと顧客へのアリバイ作りだ。

54: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:39:20.48 ID:L3tSSRid
アメリカ人は賃金が高いだけと違うか。

だから頻繁にレイオフとかあんじゃないの。

55: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:40:37.45 ID:iNZUm3ho
アメリカのサービス産業の底辺層にはチップの制度があるしな。

60: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:47:39.89 ID:icTsxbY/
経営者はわかっててやってるんだよ。

労働生産性を低下させてでも総売り上げ向上を狙ってるから。
なぜそんなことができるのかといえば、誰もストライキをするわけでもないし
違法労働させても大したペナルティないからだろう

64: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:54:46.89 ID:a8RWkrN3
深夜バイトはどう考えても閉店時間ピッタリに作業
終わるわけないのにそこまでしか時給でなかったからなここ

65: 名刺は切らしておりまして 2013/09/21(土) 23:54:50.58 ID:jDyGwduJ
サイゼリアの調理自体はかなりシステマチックだよ。
グリルがベルトコンベアになっていて、入れると、いい焼き加減で反対側から出てくる。
パスタはほぼレトルト。お湯をお玉ですくって入れて、IHでほぐす。で、水がなくなる頃にソースをかけて絡めて、デコレ(盛り付ける)。
一つづつ簡単。でもあれ全部一人でまわすのは大変。調理ぐらい、社員がやれよって思う。
その点全員調理、全員接客に近いマックの方がまだ楽チン。
デザートはホールの仕事。冷凍だら、軽く解凍してだすだけ。
社員(店長)は常にホールにいる。
せめて社員2.3人体制で、調理が訓練された社員なら、もっと、高度で安定したサービスが出来ると思う。
一度低価格路線を飲食業は走ると、とまらなくなり、利益率が下がり、もっとコスカットをする羽目になる。
すると、サービスの質を上げられないから、客が一瞬でも離れると、打撃が大きくなる。

回転すしも同じだけど、やっぱりコアになる、調理はシステマチックでもいいが、調理しているのが素人のバイトとかパート任せはやっぱりだめだ

68: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:02:47.04 ID:dL0HWYeH
>>65
もともと調理師免許がいらない調理システムの開発、が原点だから。
専門スタッフなく料理をだせる、あの価格競争力は確かなものだワ

81: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:21:49.91 ID:B1mXsI3D
>>68
調理師免許は必要なくても、よく訓練された人でないと、複数肉を焼きながら複数パスタ仕上げるとか厳しい。
だから、調理免許がなくても、社員の仕事ではないの?と思う。バイトが出来るようになったからと言って、社員にはなれないし。
料理人にはなれないし。

バイトにはバイト程度の仕事があるでしょ。っと思う。

71: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:06:30.54 ID:uineMCVk
日本は供給過剰で需要不足なのに無理やり働かせているのだから生産性が低いのはあたりまえ。
もっと生活保護の人数を増やせば日本の労働生産性は飛躍的に改善するよ。

73: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:09:28.70 ID:3+IToBBD
ビックマック指数で見ると、アメリカ456円、日本320円。

日本では、原料となる小麦や牛肉がアメリカよいも高いことを考えると、
労働生産性が低いのは、商品が安すぎるからだろう。

74: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:10:23.26 ID:0MAa92El
日本とアメリカで引越し業者呼んだ時の感想

アメリカ: 2人が泥だらけのキタネー靴でカーペットに上がって、適当に荷物をトラックに詰める
(後日破損品が色々見つかる)

日本: 3人で完璧に壊れ物を保護しながら丁寧に荷物の搬送

75: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:10:31.39 ID:Jq+LD+cB
一次産業も同じで、オランダと日本のビニールハウスは単位面積あたり3倍の収量差がある
水産も林業も同じようなもん
基本的に日本では「生産性」って思考が無いんだとすら思う

95: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:49:17.85 ID:2LFubOsT
>>75
それは誤解だ。
日本の農家は個人経営者なので銀行融資や農林中央金庫(JA)からの融資できる金額に限度がある。
日本でも数億円投資すれば収量を4,5倍にできるはずだが、融資を受けられない。
オランダの事例だって投資額はとても個人に対し融資できる金額じゃないだろ。
生産性を改善するにしても多くの農家に廃業してもらい、農地の所有権等も集約しないといけない。
ダム建築と同じで生活補償をしないといけない政治問題に発展する。
仕事をしないことに対してお金を払えますか?
合理的には払うべきだがお金=労働の対価という倫理観によって否定される。

97: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:54:52.11 ID:r351j3WK
>>95
>仕事をしないことに対してお金を払えますか?

おれは働かないことを条件にして生活費を出すべきだと思うよ。
ただし隠れて働いてるを見つけたら厳罰に処すべきだと思うけどね。
日本は供給過剰で需要不足なんだから
供給を増やさずに消費だけ増やしてくれる人が多い方が良い。

79: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:15:10.98 ID:nzWVeWOk
サイゼリア、低価格を徹底しすぎて、客の質とかいう以前に
高校生しかいないからな。地元は高校生のたまり場(今どき、不良が流行らないのが
唯一の救いだけど)、池袋の日曜早朝に行ったときには
若者でほとんど満席で、ほぼ全員寝てて、ちょっと怖かった。

値段のわりに味はいいんだけど大人が入るにはちょっと恥ずかしい場所、
になってしまった。

262: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 23:53:31.16 ID:GlC5s+mw
>>79
サイゼリアのガキのうるささはもう耐えられない。
マクドといっしょで大人が入りにくい店になってしまった。
ドリンクバーを廃止してくれ。
もしくはお茶とコーヒーのみのドリンクバーにしてくれ。

89: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 00:39:59.99 ID:zDUnwVDu
小売はやっぱりセルフレジの導入だろうけど
万引き防止と高齢者等の機械音痴がいるからねえ

クレカの売り上げの割合がわからないけど、
必ず社員が処理しなければならなかったからいちいち呼んでいて無駄
安売り店ではクレカは必要ないのでは

あと毎日のように少しずつ送られてくる新規商品の棚替が無駄

183: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 06:01:56.70 ID:IZsl+w7Z
結局のところ日本の職場がブラックかする一番の原因は
従業員同士の仁義なき仕事の奪い合いなんだよな。
たとえ手が空いていても他の人の仕事を手伝わないこと
もし手伝うとその人の仕事を奪う結果になる可能性が高いということを意識すべきなんだよ

202: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 08:14:23.63 ID:A4DZBH3J
生産性w
アメリカ製は大雑把でいい加減、その上高い
刃物に関しては、中国製以下
生産しているのは、不法移民ヒスパニックや底辺黒人を安くこき使ってコストを下げている

兵器以外のアメリカ製は粗大ゴミ

212: 名刺は切らしておりまして 2013/09/22(日) 08:59:40.56 ID:I7oMNN2x
>>202
その昔、トヨタ自動車が「トヨタ生産方式」を導入したときには、
一つのラインで何種類もの車を作るなんて生産性が低い馬鹿げたやり方であると叩かれたものです。
しかし現実的には他社より圧倒的な収益力を誇ったのはトヨタです。

更に昔の話をもちだせば、フォードは「T型フォード」だけを生産していたためにものすごく生産性が高かったのですが、GMはそれに対抗して多品種の車を生産し、黒色しかなかったT型フォードとちがって何種類ものカラーバリエーションを取り揃えたために、生産に手間ひまがかかるようになりフォードよりも圧倒的に生産性が低くなりましたが、T型フォードに飽きた消費者はGMの車を求めるようになりフォードもGMのやり方をマネせざるを得なくなりました。

つまり生産性は重要な指標ではありますが、その一方でごく一面的なものの見方に過ぎないということです。

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (3)

    • エリザベスリードの追憶。
    • 2013年 9月 25日

    別にえかろう。この体臭くさい外人が何いようりゃがるんなら。

    • 名無しさん
    • 2013年 9月 27日

    米平均つっても上位3%くらいがグイグイ押し上げているだけだからなぁ。
    中央値とかを取るとどうなるかは分からんよ。

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 04日

    頭が悪いから無駄な会議したり休憩なしで頭ぼーっとなりながら机に向かってるのがアホらしいと気付かないんだから仕方ない

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る