FX2ちゃんねる|投資系まとめ

中国バブルが崩壊した場合の日本への影響を考える。リーマンショック超は確実か?

1: 依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/10/05(土) 23:06:44.93 ID:???
中国のバブルが崩壊した場合、日本への影響はどのような形で生じ、どの程度のものとなるだろうか?

不良債権化する可能性が高いのは理財商品だが、日本の個人や金融機関のこれへの投資はほとんどないだろう。したがって、それが不良債権化しても、直接の影響を受けることはないだろう。

これは、リーマンショックの時と同じ状況だ。日本の金融機関の、モーゲッジの証券化商品への投資はほとんどなかった。だから、直接の影響はなかった。当時の経済財政担当相が「蜂がさした程度」と言ったのもそのためだ。少なくとも2008年の夏頃まで、日本では米国の金融危機が対岸の火事だと思われていた。

しかし、リーマンショックは、経済の屋台骨を揺るがすほどの甚大な影響を日本に与えた
のである。影響は、貿易を通じて生じた。自動車を中心として日本の対米輸出が急減し、結果的には戦後の日本で最大級の経済危機になったのである。

鉱工業生産指数(10年=100)で見ると、リーマン前のピークである08年2月には117.3に達していたが、09年2月には76.6にまで低下した。その後回復したものの、13年7月の指数は97.7だ。つまり、ピークより17%ほど低い水準である。

前回述べたように、中国の不良債権の規模は米国金融危機の場合より大きくなる可能性がある。したがって、バブルが崩壊した場合の日本経済への影響は無視できないだろう。

中国のバブルは、ある意味では米国のバブルの継続だ。米国でのバブル崩壊に対応して中国が景気刺激策を取り、その結果が今の状態だからだ。つまり米国住宅価格バブルに端を発した21世紀の世界的経済変動は、いまだ収束していないと言える。

ソース:東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/20366
no title



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



2: @@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/10/05(土) 23:07:57.74 ID:???
■中国景気刺激策終了で対中輸出が減少
中国の場合も、日本への影響は、中国への輸出が減少することを通じて生じるだろう。
実は、これはすでに生じていることだ。これについて以下に述べよう。

リーマンショック後、米国への輸出が激減した反面で、中国に対する輸出は顕著に増加した。これは、中国政府が、08年11月にGDPの16%に相当する4兆元(約57兆円)という空前規模の景気刺激策を取った結果、公共事業、住宅建設、都市開発事業などが爆発的に増加したからだ。そして対中輸出の増加が、日本経済がリーマンショックから立ち直るうえで重要な役割を果たした。

ところが、12年6月頃から中国への輸出は停滞し、減少した。12年11月頃から円安が進行したが、それにもかかわらず輸出数量は減少を続けたのである。

以上の状況を見るには、ドル建て輸出の推移を見るのがよい。為替レート変動の影響が
除かれるからだ。05年以降の推移は、図に示すとおりである。

日本のドル建て輸出総額は、リーマンショック後に大きく落ち込んだが、その後回復し、11年にはリーマンショック前のピークをやや上回る水準にまでなった。こうなったのは中国に対する輸出が急増したからだ。05年には対中輸出は対米輸出の約60.0%しかなかったが、リーマンショック後に逆転し、11年には対米輸出より28.5%ほど多くなった。

ところが輸出総額は12年には減少した。12年は、11年の大震災からの回復の年だった。
また、12年の11月以降は円安が進んだ。それにもかかわらず輸出総額が減少したのは、対中輸出が対前年比で10.4%ほど減少したからだ。対米輸出は増加を続けているので、12年には対米輸出と対中輸出がほぼ同額になった。

建設用・鉱山用機械について見ると、10年は18.3億ドルだったが、12年には7.3億ドルと
、4割の水準にまで減少した。大規模景気刺激策が一過性のもので、それが終了したことを示している。

以上で見た状態は、最近にいたるまで続いている。すなわち、13年7月の対中輸出額額11.2兆円であり、前年同月比で12.0%の減となっている。円安にもかかわらず、ドル建て輸出額がこのように大きく落ち込んでいることが深刻である。

これが10~11年頃の水準に戻るのは期待しにくい。これだけでも日本経済にとっては痛手だ。将来これがさらに減少するとすれば、日本経済にとってさらに大きな痛手だ。

中国の経済成長率が減速していることから、中国政府が再び大型の景気刺激策を取るだろうとの見方もある。しかし、前回の刺激策が住宅価格バブルや不良債権問題を引き起こしたことを考えると、再び同規模の刺激策を取るのは難しいのではないだろうか。
<以下略。省略部分はソース参照。>
-以上-

5: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:12:58.40 ID:hDrcgIqr
中国バブルの崩壊って20年ぐらい前から言ってなかったけ??

13: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:23:18.50 ID:5100mvMm
>>5
20年前の中国にはバブルのバの字も存在しない。
天安門事件の影響で国際的に孤立してた頃。

15: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:25:31.86 ID:AW8FNnDG
>>5
以前のは「バブルが弾けるとヤバイ」で
最近のは「バブルが弾ける兆候が見え隠れしてるからヤバイ」に変わりつつある感じ

前は例えば土地や住居に対する投資が加熱し、価格が高騰を見せていて
これがバブルそのまんまであるとかいう記事中心だった
ここに来て経済が鈍化しているという指標が見え隠れしはじめてるから
そろそろ次のフェーズとして、ハードランディングするのかソフトランディングするのかみたいな
そんな記事を出してるんだろうな

74: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 02:20:42.80 ID:vTAoIosn
>>5
次から次へとバブル起こして成長を止めなかっただけでしょ?
今回は次の一手がないからヤバくね?ってみんなが思ってるだけ。
中共がどんな手を打つか興味津々。
戦争は最悪手だが、やりそうで嫌だ・・・

8: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:20:32.11 ID:pvftR5y7
中国の必要電力と投資金額の乖離の幅が広がっているからな
そろそろバブルはじけるだろ

12: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:23:10.17 ID:YetHgfjw
三行でまとめて

14: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:23:27.87 ID:cyLgPITb
アメ「もうデフォルトしたるわw」
シナ「ならウチもバブルはじけさせてもらいまっさw」
日独「ちょwww」

16: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:26:55.85 ID:eXHCtROw
対中輸出が減少?
素晴らしいじゃないか。
ついでに輸入も減少させてくれ。

それより、アメリカの現状の方が心配だ。

17: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:27:35.80 ID:YmZz8r/4
ある日突然にバブル崩壊とかじゃねぇからな。
もあ崩壊しつつあるじゃねぇかw
まともな企業は5年ぐらい前を境に逃げ出してんだけど~w

22: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:30:53.17 ID:AW8FNnDG
>>17
転売を目論み最後までババを掴んでた連中が、価格下落に伴う損失を受け
巨額の債務を履行できないという事が切っ掛けになるだろうから
そこまでは今まさにバブル崩壊中という認識は無いかも
ああ価格が下がってきたのか、位かもしれんね

21: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:30:42.22 ID:igj0Ijp1
最近はベトナムが生産拠点

35: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 00:06:57.70 ID:N4TyBn+D
>>21
衣類や皮革(靴やベルトなど)はカンボジア、ラオス、ミャンマーの
いわゆるCLMに工場が移りつつあるね。
機械や電子機器だとタイ、インドネシア、ベトナムとか。

今すぐ中国との貿易がゼロになったら大打撃だろうけど、
5年とか10年とかかけてASEANにシフトしていけば、
最終的には中国抜きでも日本はやっていけると思う。

30: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:53:46.11 ID:MmkVjfdI
中国に輸出してた素材は痛手かなあ
宇部興産とか。

31: 名刺は切らしておりまして 2013/10/05(土) 23:55:06.65 ID:/IVnLd7e
対中国純輸出(香港を含む)178億5千万ドルになります。
日本の対GDP比で0.35%です。どれほどの影響が日本に
あるんだろうかw

40: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 00:20:21.79 ID:x+2yyCex
一時的に日本に仕事が戻ってくるだろうね
でも進出してる企業は他国にも工場分散してるからさほどの混乱はないと思う

44: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 00:35:16.34 ID:wYCqvmOG
中国もやばくなるんだろうが、中国依存度の高い資源国が先にやばくなりそう。
結局は巡り巡って世界的な危機になるだろうな。

51: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 00:55:15.23 ID:cYD1rvOa
>>44
ロシアはエネルギー輸出量が激減するから、武器売りまくって

特需で貯金増やそうとしそうだね。

56: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:25:40.03 ID:F3xF9xjL
>>51
どこにそんな特需がwww
ロシアも共倒れだろwwwww
アジア通貨危機程度でデフォルトした国だからなロシアは

57: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:27:23.02 ID:GQfGcEpx
中国では今あちこちで 
シャドーバンクが倒産して
取り付け騒ぎが起こっているよ。

59: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:49:48.28 ID:gU6sPuc/
リーマンどころの騒ぎじゃないよ。アメリカのデフォルトで触発され、
中国のバブルが弾けたら何処も打つ手は無いだろう。

61: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:52:55.45 ID:ZLPVAGKc
>>59
んなこともない。
中国依存度が高い企業はまずいが

79: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 02:27:45.00 ID:gzWG8+aS
>>61
チャイナ回避で東南アジアで生産→下請けの下請けが中国企業だったり、下請け企業は中国との商売がメインだったので倒産したりする

チャイナ回避で他の国に輸出→その国の経済は中国との貿易で好調だったりする

グローバル経済では皆一蓮托生、どうやっても逃げられないのよ

82: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 03:03:19.17 ID:aDvEkzGx
>>79
アメはデフォルトしないよ
予算案通りそう

62: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:53:54.75 ID:VDCAp2Mf
中国バブルが弾けたら、中国の製品が軒並み安くなる

64: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:55:46.15 ID:ZLPVAGKc
商品価格全般が新興国と一蓮托生で下がるから
中国の貧民の生活は少しはマシになるかもな
日本の庶民も・・・

66: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 01:59:05.26 ID:qpwfdSpg
バブル崩壊って
いきなり目の前が真っ暗になるような感じにはならないんだよな
(リーマンショックのあの日だけはヤバかったけど、中国の崩壊パターンは違う気がする)
徐々になんかデカい銀行が潰れたり大きい会社が潰れたりして
ふと気が付くと国の経済の規模がすっかり小さくなってる感じ
それまでもチョコチョコ良いニュースは出るので
あ、もう回復したんじゃね?みたいな淡い希望を持ちながら生きていくんだけど
自分の可処分所得はどんどん少なくなっていく

70: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 02:00:51.76 ID:ZLPVAGKc
>>66
日本のバブル崩壊だって、日経最高値付けたあとのほうが、二年位庶民が浮かれていたもんな。
タイムラグもあるね。

71: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 02:02:55.80 ID:qpwfdSpg
>>70
そうそう

91: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 05:28:07.01 ID:s5NAnCpI
生産工場としての中国は崩壊=対応済み
消費大国としての中国市場の崩壊=欲しいと言う物を売れば良い 日本のGDPの0.24%

92: 名刺は切らしておりまして 2013/10/06(日) 05:31:38.30 ID:+3aTDUAe
確かに影響があるだろうが、遅かれ早かれバブルは崩壊するんだから
それに備えた方が得策

間違ってもどうにかしようなんて思わないことだ
世界2位の経済をどうにかしようたって無理
しかもデタラメだらけの中国では

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (7)

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 06日

    とにかくホントにどうなっているのかを知りたい

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 06日

    中国ってバブル崩壊前の日本みたいに消費税や株の税金が無いから、これらを導入したときが崩壊するサインなのかな

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 06日

     崩壊はするけど日本への影響は対したことはない。ただし日本企業には影響するかも。
    って所 この記事は突っ込みが浅い。数字面だけみると中米は拮抗してるようだけど実
    際にはアメリカの景気の方がはるかに日本への影響力が大きい。
     日本企業が中国生産でアメリカに売るってパターンで結局最終需要はアメリカっていう
    のも多いし、車なんかは現地主導の合弁で現地生産で日本から輸出してる訳じゃないから
    企業の利益は下がるが、日本の景気にはほとんど影響しない。

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 06日

    いつからまだ崩壊していないと錯覚していた?

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 07日

    中国を食い物にして儲けてた欧米の連中が貧乏になって
    日本からあんまり買えなくなるというのはありそうだな
    中国経済が崩壊したせいで元の価値が下がって
    人民連中も賃上げどころじゃないって慌てだして
    中国製品が前のように激安になったりしたら困りそうだがそういう可能性はないの

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 07日

    金融の混乱があって、その1年ぐらい後に地価が下落が止まらなくなり実体経済に影響するバブル崩壊が起こるってのがパターン。日本のバブル崩壊もこれと同じ。
    金融の混乱は今年5月~7月にあったね。地下銀行(理財商品)への規制強化。これで土地バブルを演出してたアブク銭の供給が止まったので、もう地価崩壊は秒読みですよ。
    欧米金融機関は中国も脱出してるしな。バンカメが中国建設銀行の株を取得価格より安値で手放した(損出しても売っぱらった)って記事を読んだよ。
    中国バブルは2004年ごろにはすでに言われてたね。北京五輪(2008)後か上海万博(2010)後かって。ただこの時はまだ先の話として語られてたのを覚えてる。でも今や目の前だわな。
    2013年、14年。よくもった方じゃないですかね。

    • 名無しさん
    • 2013年 10月 08日

    マスゴミは報道しないが、日本は世界的に見ても内需比率が高いので海外からの影響は受けにくい国です。良く言われるリーマンショックの影響も諸外国に比べると低い方でした。最近のマスゴミ報道によれば中国が崩壊すると日本が滅亡するかの如く報道されているので大笑いですが。

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る