「まぢですか!?」貯蓄なし世帯が過去最高の31%を記録。
中央値は、前年比120万円減の330万円と大幅に減少した。
金融商品別に見ると、最も多かったのは「預貯金(郵便貯金を含む)」の55.0%(前年56.9%)。
以下、「有価証券」が16.9%(同13.2%)、「生命保険」が15.9%(同17.6%)、「株式」が8.3%(同5.6%)、「個人年金保険」が6.0%(同5.7%)、「投資信託」が5.6%(同5.1%)と続いた。
一方、「金融資産を保有していない」と回答した割合は前年比5.0ポイント増の31.0%となり、調査開始以来最高値を記録した。
現在の金融資産残高が1年前と比べて「減った」世帯は30.1%と、前年より10ポイント減少。
それに対して「増えた」世帯は25.6%と、前年より6.4ポイント増加した。
金融資産残高が増えた世帯にその理由を尋ねたところ、「定例的な収入が増加したから」は27.2%(前年36.6%)、「定例的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから」は25.5%(同28.9%)となり、前年より減少した。一方、「株式、債券価格の上昇により、これらの評価額が増加したから」は18.6%(同2.7%)、「配当や金利収入があったから」は11.6%(同6.4%)となり、前年より増加した。
また、金融資産残高が減少した世帯にその理由を聞くと、「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩したから」は40.9%(前年43.8%)、「株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少したから」は10.6%(同23.0%)となり、前年より減少。それに対して、「こどもの教育費用、結婚費用の支出があったから」は33.0%(同26.2%)、「耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから」は31.5%(同30.4%)となり、前年より増加した。
金融資産の保有目的については、「老後の生活年金」が65.8%(前年64.7%)で最も多く、次いで「病気や不時の災害への備え」が63.8%(同67.2%)となった。
借入金額の状況について見ると、借入金のある世帯の割合は前年比0.4ポイント増の39.8%。
借入金のない世帯も含む全世帯の平均借入金額は同37万円増の546万円。借入金のある世帯のみの平均借入金額は同121万円増の1,461万円で、このうち住宅ローンは同46万円増の1,353万円となった。借入金額の中央値は前年から横ばいの1,000万円。
同調査は、2013年6月14日~7月23日の期間に訪問または郵送にて行われ、3,897人から有効回答を得た。
ソース:マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2013/11/08/151/index.html
スポンサーリンク
まさにそれ
420 :大人の名無しさん:2013/11/03(日) 08:39:47.05 ID:L5jczlq4
色んな資産額統計(国とか保険会社等)があるけど、
絶対少なく算出されてるわww
ここに来るくらい関心のある奴なら別だけど、
普通資産の総額なんて把握してないだろ。
株や不動産は資産に含めなかったり、色んな銀行に貯金してるから、
その全部を統計に答えるとは限らんし。
そもそも、夫婦で別管理してたら、個人の資産は答えずに、
夫婦共有のものだけを世帯資産として回答している可能性もある。
俺の実感だけど、30代後半~40歳くらいで共働きなら、
4000万は持ってる(現金に限らず、ローンの終わった不動産も含めて)。
嫁が安定した仕事(資格職や公務員等)なら億近くを貯めてる家もザラだよ。
突出した鳩山みたいなのがいると平均値がおかしくなるもんな
築0~5年:3720万円(50万円)
築6~10年:2928万円(43万円)
築11~15年:1968万円(30万円)
築16~20年:1753万円(28万円)
築21~25年:1757万円(28万円)
築26~30年:1564万円(26万円)
築31年~:1342万円(24万円)
つまり、マンションは15年で価値が半分、30年で3分の1になるということが言える
(ただし、マンション一戸あたりの面積は拡がっており、1平方メートルあたりで計算した場合、15年で60%、30年で半分になる)。
マンションなんて買った瞬間に負債になる
騙されてないか?
興味深いデータをありがとう。
最初の10年で4割価値が下がるけど、その後は10年ごとに1割程度しか下がらないってことね。
じゃあ、築20年のリノベ物件買った自分は正しかったんだ。安心した。
ど田舎なんか中古戸建が100万円以下でいくらでも売られてるぞ。
取り壊すにも費用がかかるからなかなか買い手もつかない。
つまり持ち家じゃない人、ローン中の人間は実は激マイナス、ってことが隠蔽された腐った統計。
2億持ってたって200万って書くよ、俺なら。
数千万単位のキャッシュは犯罪に巻き込まれるリスクがある
国勢調査じゃないから
日銀がおこなったネット調査
間違った
「二人以上世帯」が「訪問と郵送の複合・選択式の調査」
「単身世帯」が「インターネットモニター調査」だった
>資産を取り崩したから」は40.9%(前年43.8%)、「株式、債券価格の低下により、これらの
>評価額が減少したから」は10.6%(同23.0%)となり、前年より減少。それに対して、「こども
>の教育費用、結婚費用の支出があったから」は33.0%(同26.2%)、「耐久消費財(自動車、
>家具、家電等)購入費用の支出があったから」は31.5%(同30.4%)となり、前年より増加した。
収入減少による貯蓄取り崩しはむしろ減ってるってことは・・・
増税前の駆け込みで無理な消費してる世帯が増えたってことでは?
クレジットカードつかった瞬間不渡りじゃん。
頭悪すぎるだろこれ。
そもそも家は資産なのか否か、その辺の定義もぶれにぶれて個人差ありあり。
小さく見せたいバイアスと大きく見せたいバイアスで、
ぜろのグループと5000マンエン以上のグループは実際の倍くらい申告してるな。
資産ゼロって水や食べ物買えないじゃん、、
どこの洞穴に住んでるんだ?
金融資産の話で内訳も預貯金~保険とか具体例まで挙がってるのに、
なんで「家は資産なのか」とか言ってるの
中央値330ソコソコって本当か?
フツーに仕事してたらべつに公務員みたいな高給取りじゃなくても
ごく自然に貯金なんて溜まってゆくだろう?
平均値1100ってのも怪しい。こんなに少ないはずが無い。
この調査の狙いはなんなんだろう?
よほどの糞株以外何持ってても増えただろw
金融資産ではないが、立派な資産。
その証拠に相続税の対象になっている。
コタツは相続税の対象!?
来年消費税インフレ起こるからみんな備えてんだよ
外貨建て金融資産保有者の外貨平均が
単身、二人以上世帯で500万円を超えてるのがすごいな
レバレッジなんだろうけど、持っている人は持っている
ミセス・ワタナベ大勝利だな
俺も半分は外貨だわ
株式や債券の評価額が増加したってのが大幅に増えてる
金融資産が減った層は、定例的な収入が減ったというのは減ってるくらいだが、
貯蓄を取り崩して消費や支出に使った層が多かったみたいだ
この辺はややインフレやら好景気になるんじゃないかという期待があるように思える
ただローンの借り入れ金額はあまり変わってないので、リスクをとってまで消費や支出しようとするまでにはなってないと
○:資産なしと書いた人が前年より5ポイント増加
ただそれだけのことwww
つまり資産を隠したい奴がそれだけ増えたってことじゃね?
そりゃそうだろうなあwww
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
単純にマンション住んでる引きこもりニートが増えただけだろうが
今は契約社員でカツカツの家庭多いよ
正社員が減ってるし、貯金が10万以下とか普通にいると思う
名ばかり正社員の俺は27歳年収210万だから当然貯蓄0。非正規も同じようなもんだから、31%が貯蓄0というのは妥当だと思う。
中堅以上の正社員は知らないかもしれないけど、残業代も出ないところ多いし、底辺ってのは結構数が多いんだぜ。
※22
こーいうやつ腹たつわあ。
金ねーやつなんかいくらでもいるわ。