「株主優待の鬼」桐谷さんが推奨する優待5銘柄を紹介しよう。
先日、近所の日高屋(もちろん株主)でタンメンと餃子を食べていたところ、20歳くらいの若者2人組から「桐谷さんだ!」と声を掛けられて写真を撮ったりしたんです。
食事が終わってお会計。
タンメンだけなら優待の500円券の範囲に収まったのですが、その日はつい餃子も注文してしまったため、別途現金200円を支払う
ことに。
それを目撃した件(くだん)の若者2人、「桐谷さんがカネ払ってる、カネ払ってる!」と、ことさらに囃立てるわけです。
ああ、餃子さえ食べなければ……。しくじりました(笑)。
■映画を見るのは苦痛だった!?
それはさておき、今回はレジャー関連銘柄の中からお気に入りを紹介しましょう。
図表=今月の桐谷お宝銘柄はこれだ!レジャー関連銘柄
注:データは12月16日。-は計算不能。
まずは映画会社。
松竹、東映、東急レクリエーション、スバル興業、東京テアトル、武蔵野興業、東京楽天地、パルコなど、ほとんど持っています。
これだけあると優待で年間約250回も映画が見られます。
昨年は130~140回は見ましたね。
ところが数年前から転売対策で優待券がカードや回数券に切り替わって売りにくくなり、やむを得ず自分で見るようになったんです。
最初は苦痛でしたね(笑)。
だけど何でも打ち込んでいるうちに楽しくなってくるもの。
お気に入りの銘柄は東急レクリエーションです。
これは本当に映画がたくさん見られる。
カードにポイントが付与されるシステムで、1000株で半年に18ポイント付きます。
映画会社をもう一つ。新宿武蔵野館の武蔵野興業は利回りに魅力のある銘柄です。1000株で優待券が半年に12枚、年間24枚もらえます。
ソース(日経ビジネスオンライン)
スポンサーリンク
写真=上:シダックスの優待は歌わずに利回り換算しても魅力的。
5枚だと1750円。これに配当を足して計算すると、私の場合の総合利回りは6.4%。カラオケに行かなくても十分満足できる高さです。
次にランシステム。
ネットカフェ・漫画喫茶の「自遊空間」の優待券(500円分)が100株で6枚もらえます。自遊空間には時々行くので優待券は売らずに使います。
ここでの楽しみはマッサージチェアに座ってくつろぎながら、『週刊漫画ゴラク』を読むこと。「今日からヒットマン」という漫画が好きなんです。池袋の店舗はバックナンバーも充実していて行くのが楽しみ。無配ですが6万円程度から購入でき、割安感のある銘柄です。
■ディズニーランドで遊びたい
最後はオリエンタルランド。
実はこの銘柄、今は持っていません。サブプライム問題の頃にお金に困って手放しました。だけど好きなんですよね、ディズニーランド。
株主だった頃には株主パスポートを手に一人で遊びに行ったものです。平日の夕方に行くと人気アトラクションも待たずに乗れる。
もう走り回って時間いっぱい、できるだけたくさんのアトラクションに乗りまくりまし(笑)。今は高値で手が出せませんが、いつかまた手に入れてあの夢の国の楽しさを味わいたいものです。
図表=今月の桐谷戦略
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20131216/257108/photo_04.jpg
封筒開けちゃって、金券ショップで買い取り拒否された。自分でいくのもバカらしいし、、、、、、
ここが一番ワロタwwwww
リーマンで半値の1億5000とかになってもほとんど売らずに放置
今どれぐらいまで戻してんだろ
ほぼ優待券と配当で生活できるレベルだとか
保有銘柄の平均配当3%なら1億で毎年300万の配当金があることになるからね。
桐谷さんの銘柄はインカムゲイン狙いっぽいから無配のとこは少なさそう。
優待も使い切れないくらいあるから優雅な暮らしができると思う。
優待銘柄中心だと、平均配当3%もないんじゃね。
だけで投資家として利益追求はしてないよね。
そこが世間の受けが良いところなのかもしれないけど。
日本は働かずにお金を得る行為を嫌う傾向があるしね。
ランシステムはよさげなので買おうっと。
配当利回り4.0%あるやん
どこでも使える現金なので
こっちのほうがお徳かとww
きっとうまくいくを2013年最高の映画として推してたな
最盛期で比較すれば株価の変動で半額とか怖すぎて、ちんこ縮んだ
株価の変動があるからその分のリスクを補う為に配当がある
基本的に黒字続きで業績右肩上がりで高配当な株を買えば間違いない、単純にマイナー過ぎて見落とされてるだけだから
さらに独占的なブランド持ってたら尚良い
それでも怖いなら国債を買うという手もある
ちなみに国債も値段が変動する
変わらないのは個人向け国債だけ
ごめん、じゃなんで黒字続きの会社が株を公開するん?常に利益だせるなら
市場からお金を集める必要性は無いし、配当に回すお金で設備・人材への投資に
よりお金をつかえて、もっと利益を生み出せるんじゃないの?
ちな高卒です・・・
知名度が上がる、社会的に信用される、創業者の資産が急激に膨らむ
優秀な人材を獲得出来るようになる、国際展開し易くなる
縮んだら揉むといい
しばらく大きくなった後で元に戻る
株価も同じさ
プロ棋士ってだけで別次元の頭の持ち主という印象
プロ棋士同士は将棋盤がなくても将棋を指せるんだろ
それとも、実勢価格から計算しても配当利回りって数%になるもんなの?
取引されてる価格でも配当利回り4%とか普通にあるよ
市場全体が低迷してる時は高配当銘柄は当然だが大量に増える
民主党政権下とかゴロゴロしてたので判ってた人は大量に買い漁ってた
おー、さんくす
株の実質的な配当利回りは普通預金の利率より少ないと勝手に思い込んでたわ
むしろリスク資産なんだから配当なければやってられなくね?
本来は銀行の普通預金だって貸し倒れリスクはあるのに。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (7)
優待は、銘柄毎に使える場所が行動範囲内にあるかどうかだなあ。
カスミは利回り良いよ。
まあ、“どんどん利用して下さい”ってことだしね
買うのヴィレバンくらいかな笑
>桐谷さんって本業で稼いだ金で優待銘柄買ってる
だけで
棋士は引退したんじゃなかったっけ?
指導者でもやってんの?
なんだ桐谷美鈴かとおもた
あれ?桐谷さんが優待券を使い切る生活にシフトした理由って株で大損したからじゃなかったのか?
最近オリンピック特需で建設関係の株が上がってようやく黒字に戻ったって聞いたが
こんな特集組まれるほどやり手なわけ?
子の人1人でオリエンタルランドいくのか・・・
※1
だよねぇ。ケンタッキーとかモスフードとか、年に貰える優待券の十倍以上
買ってるわw多分店員に顔覚えられてる。