FX2ちゃんねる|投資系まとめ

経済専門家「日本国債に比べ日本株の利回りが高過ぎる。日本株はもっと騰がってもおかしくない」

1: ハマグリのガソリン焼きφ ★ 2013/12/20 12:59:31
「2014年はアベノミクス第2幕で高水準の公共投資が続き、後半には民需にスイッチして消費拡大が期待できそう。

消費増税前の駆け込み需要の反動で4~6月期は停滞しても、年末へ向け回復基調が鮮明になり、日経平均株価は2万円に達するでしょう
(カブドットコム証券チーフストラテジストの河合達憲氏)
0be3faa7
2012年の秋から上昇し始めた日経平均は、5~6月に一旦小休止があったものの、12月19日に終値ベースで1万5859円と年初来高値を更新。まさにうなぎ昇りの推移を見せている。

しかし、相場格言には「辰巳天井、午尻下がり」というものもあり、午年の上昇相場の失速を懸念する声も聞かれる。

そこで、マネーのプロ30人に緊急アンケート調査を行ない、2014年の日経平均株価の最高値とその時期を聞いた。マネーのプロたちの大半は、「2014年の日経平均も大きく上昇する」と“強気”に読んでいる。

その筆頭は、「年末に2万2000円」と予想する、武者リサーチ代表の武者陵司氏だ。武者氏は、日本株が割安すぎることを理由に挙げる。

「はっきりいって、今の日本株はおかしな値段となっている。預金金利がゼロ、日本国債の利回りが0.6%というなか、日本株の配当利回りは1.7%もあるので、利回りの面で十分に有望な投資対象であり、もっと株価は上がってもおかしくない。

ところが、人々が異常なリスク回避という金縛りにあって、正しい株価が見えていない。それが是正されるだけで、株価は大幅に上がる。2014年は人々が適正な株価を見定める年になると見ています」

※週刊ポスト2014年1月1・10日号
2013.12.20 07:00 ポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20131220_232816.html



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



4: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:02:20 ID:B3McrePYi
円安で上がっただけじゃん。
ドルベースで見てみろよ。

日本が売られ、貿易赤字はかさみ、FRBは緊縮してるのにどうしてよくなるんだよ。

11: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:06:31 ID:oxuuM4gB0

ここも22000円

【アベノミクス】 日経平均株価は来年、2万2000円に上昇へ、安倍政策が押し上げ・・・英金融グループのバークレイズ

関連記事:

13: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:06:45 ID:K3Yk+XPNi
日経平均ばっかり上がって、今年の頭みたいに、物色の裾野が広がっていないから、
株が上がっている実感がない。

16: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:07:33 ID:s0XY1x9M0
ニーサ口座で高値買わせないとね

18: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:08:59 ID:pMhjniGX0
年末に上がるわけないだろが
税金増えるのに
年末なんて取り敢えず利確して様子見だわ

26: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:10:16 ID:H7T1CG1J0
キーエンス買い

121: 名無しさん@13周年 2013/12/20 17:48:01 ID:OF6pFfsG0
>>26
キーウエアも買ってくだはい。。

27: 【東電 77.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 2013/12/20 13:10:35 ID:ZQ0xn7ht0
まあ22000の可能性もあるが10000の可能性もある。それが株。
そして株には倒産の危険さえある。
預金がある程度保障される銀行預金と直接比べるのは不適当。
リスクに言及せず直接利率を比べるのはただのプロパガンダ。

29: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:10:39 ID:Nb+03ci00
おまいらの平均年収を1000万円にするのは簡単なことだ
いまのままアベノミクスを続ければよいのだ

札束を印刷し続ければ、どんどん株価は上がり円安は進む。
まあ、食パンが一斤10万円になるのが玉に瑕だな

33: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:11:26 ID:sl5FR9nC0
今年は日経に投資すべきだったね
資産は3倍になってた

36: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:13:04 ID:du/dCkgo0
マネーのプロ()であってもリーマンショックは避けられなかった

つまりそういうこと

40: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:14:35 ID:MZofuwTc0
今年の大納会で最高値つければいい方で、
2014年からは株は下がり続ける。
成長分野の第3の矢が全く具体化していないからだ。
こういうふざけた記事書き続けるのも、今の内だ。

42: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:14:46 ID:GzC+I63H0
18000~20000円程度が適正。
確かに配当利回りから見るといまの株価は安すぎる。

春にかけて22000に行く可能性はあるが、それだと調整局面が大きくなるので売り逃げした方がいい。

48: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:17:45 ID:K3Yk+XPNi
中身スッカスカの成長戦略見たら、株なんて上がるはずないけど、
金余りの世界になっているから、なんやかんやで買われるのではなかろうか。

52: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:22:21 ID:6B5eR5q50
リーマンショック直後も日本株は割安だからとか言い続けて、それでも下がり続けたよね。w

54: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:23:09 ID:APU1qwsn0
10年前くらいの株ブームの時も「来年は2万超える!」なんて
言ってたやつ多かったな

55: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:23:13 ID:y/iD6Pd00
オレかぶは持っとらんが、これから間違いなく円安しかないので株は高くなると思うよ。
地政学的問題、アメリカの緩和規制、日本は緩和拡大、経常赤字、国としての
借金が1000兆円超え、などなど 円安ざいりょうしか思いつかん。
だから株は上がるだろうが、不景気の株高になる可能性あり。

66: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:30:12 ID:JFRQLQ64O
こうしてみるとミンスじゃなくて良かった

馬鹿な国民がまた反日メディアに騙されないか心配だが

68: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:33:47 ID:3jdGRxAo0
週刊誌発の情報で信じる馬鹿はいないwww
今ではテレ東の経済情報や日経新聞すら週刊誌レベルだしw

73: 名無しさん@13周年 2013/12/20 13:47:31 ID:CGvYqLl70
 
という記事で株価を吊り上げて、売り抜けたいのですね。わかります。

 

84: 名無しさん@13周年 2013/12/20 14:11:33 ID:cnSpk0NV0
来債の利率と株の配当利率の差を言ってるが、そんなのでは株価は決まらないし、時間軸を無視してる。
にもかかわらず、2014年末とか時期を指定してるが全く根拠が無い。
来年は、米は景気回復するだ、日本は横ばい、大抵の予測はそう。
年は株価は少し下がる、間違っても2万2000円にはならない。
消費増税で企業業績が悪化した分少し下がる。それを下支えするのが日銀の追加金融緩和だが、マネーサプライは飽和気味なので効果は限定的。
また、為替レートがこれ以上円安に振れると却って不景気になる。

88: 名無しさん@13周年 2013/12/20 14:15:53 ID:afnZPvEU0
『22000に上がります』

そんな大事なこと、人に言わずに
自分の会社の全財産だけを、投資してガンガン増やせばいいのに
なんで、みんなに教えちゃうのか理解不能

92: 名無しさん@13周年 2013/12/20 14:25:35 ID:pXZcpdTw0
まぁ、普通に儲けてるヤツは8000円~9000円で買って
15000円~16000円で売ってるわな

いまから買うのは、あんまり美味しくない
仮に15000円で買って、22000円で売っても、リスクの割に美味しくないよね
ぶっちゃけ、いまから株に手を出すやつはアホだろ

96: 名無しさん@13周年 2013/12/20 14:36:16 ID:0XVebbYH0
現状株の配当利回りが高いというより
国債の利回りが低すぎるという印象だから
成長期待の薄い銘柄を漠然と買って持つのは
旨みが少なそうだな

98: 名無しさん@13周年 2013/12/20 14:46:03 ID:errGwg3N0
株価が22000円になったら1ドル150円に下がってそう

105: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:05:47 ID:afnZPvEU0
ニーサ=鴨

106: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:08:10 ID:0XVebbYH0
NISAで得をするのは年間一度きりの少額投資だけだし
優遇税制の終了とセットで考えると
200万以上投資する人はもれなく
来年以降不利になるシステムだからなあ

107: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:08:14 ID:clfXh7Aj0
春に3%増税、さらに再来年2%の消費増税が控えてる状態で経済成長で株価アップしたら

歴史に残るくらいの偉業だと思うよ

109: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:12:26 ID:QYOegWCi0
経済学は哲学や占星術と同じで学問ではありません。
マネーのプロという人は自分のお金は投資しません。
人が市場を動かす以上は、理系学問では整合性が無く
一貫性のある説明ができません。
所詮この映画はヒットするかという文系の論評にすぎないのです。
そんなものは最初から学問ではないのです。
映画批評家が映画製作に投資などしないんですよ。

112: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:29:28 ID:kIAl4hSu0
配当利回りから手取りで考えれば税率10%→20%だから
約1割程度の下落要因になるのかな。

114: 名無しさん@13周年 2013/12/20 15:31:59 ID:c8u5FHNi0
日本株の配当はここ十年来金利を上回ってるのに人気なかったな

119: 名無しさん@13周年 2013/12/20 16:44:23 ID:wW6+SIqcP
>>114
そう思って5年前に100万ほど買ったんだけど、一時は60万まで目減りして悲しんでたよ
最近やっと110万になって安心してるとこ
他に買おうかと迷って買わなかった株は4倍になった(´・ω・`)

120: 名無しさん@13周年 2013/12/20 17:14:00 ID:9OaUz8NG0
まぁ、来年中の株価2万円、為替120円は有るんじゃね?

今は長期金利の動向を見ながら様子見してる状況だけど
消費者物価指数を2%上げると為替が40円下がるのは前から言われてる事なんで
安倍が2%に固執するなら、そう遠くない時期に到達すんでしょ

123: 名無しさん@13周年 2013/12/20 19:35:21 ID:O8nKibejP
マネーのプロのGSやモルガンなども
たまに大損ぶっこきますが。
こんな博打に答えはないでしょうが。

126: 名無しさん@13周年 2013/12/20 19:51:17 ID:se54XBQl0
今日の上げは凄かったな。まさか日銀マネーでユニクロ買ってるのか?

129: 名無しさん@13周年 2013/12/20 19:56:05 ID:9xDlHXOg0
今年の年末には2万円て聞いてたのだが・・・

131: 名無しさん@13周年 2013/12/21 02:55:59 ID:RG1VJfe00
確か円安だけの高利益で、実体はどうかな。
原価も上がるだろうし、企業も大変だろう。
せいぜい、国が消費税増税10%のために
騙しアゲの演出で上がる可能性はある。

132: 名無しさん@13周年 2013/12/21 03:04:05 ID:rHgJhoql0
no title

133: 名無しさん@13周年 2013/12/21 03:21:29 ID:2BOqHk540
普通に考えれば消費増税は最悪の重しだよ。だから海外の長期の連中はまだ控えてる。いまは短期筋だけ。
でもこういうパターンは逆に出る可能性も考えておく必要がある。
つまり消費増税を乗り切った場合のインパクト。せれは政策次第で十分可能。
安倍と黒田は何が何でも来夏以降株高に持って行くと思う。

国策に売りなし。しかも中央銀行との両輪だよ。
成長戦略が肩すかしでも今の価格帯(15800)。ファンダから見てボトムというコンセンサスと考えて良い。
この状況で消費増税という悪材料を乗り切った場合の上げはすさまじいと思う。期待はずれと思われてた成長戦略もたたみかけたら確実にPER20は行くだろね。

134: 名無しさん@13周年 2013/12/21 03:23:33 ID:V6AWd/410
今日のマネーのプロは
アメリカでテーパリング始まる
日本の緩和終了はまだまだありえない
だから、円安になって株価上昇って
だらしない笑みを浮かべながら喜んでた

135: 名無しさん@13周年 2013/12/21 03:31:54 ID:eK9AhN7q0
1年で22000はちょっと夢見すぎな側面があるが、東証上場企業の今期EPSが1000円を超え、来期はさらに10%以上上増しする予想が立ってる現状を冷静に判断すれば、来年の225の中心レンジは14000~16000で、4~6月、多分5月連休明けあたりに13000に近い底打ち局面がある可能性が高いけど、反面欧米景気やそれに紐づく悪くない中国需要を受けて、14年度下期の企業収益予想や鉱工業生産・工機受注などの好数値を受け、10月終盤から11月以降は年末にかけて、出来高増を背景に17500~18000を目指す東証市場になると思うけど。

 
すでに海外の機関投資家は来年の日本買いを明確に表明してるね、消費増税くらいでコケる柔な体質では決してないと見越して。
 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (10)

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 23日

    こわいねーそろそろアボーンになりそうだねぇ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 23日

    金男と同じ手法

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 23日

    証券会社が どのような状況が一番儲かるのか
    ジジイババアだましてナンボの証券会社が
    どう吹き込めば一番儲かるのか

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 23日

    要約すると嵌めこみたいってことですね。わかります。

    • 折口
    • 2013年 12月 23日

    なんだ君たち嫉妬か?
    22000は確実にいく。断言するよ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 23日

    ※5
    猿の断言に意味はねえよ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 24日

    >5
    トーシローには用はないんよw

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 24日

    だから長期と短期じゃ動きが違うっちゅうねん。
    どうせ一般で株やってる奴らって短期の投機筋だろ?そういうのに政策や経済状況なんてマクロなものは殆ど関係ない、こういう経済評論家や格付け機関の発現や政策発表時のショックとか極短期的な事象の影響の方が大きい。
    だからこういう経済専門家の思惑的な発表をまともに受けるのはヤバイぞ

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 24日

    でも、上がるかもしれんのが株なんだがな。
    下がるって言ってるやつは信じて、上がるってのは懐疑なのが
    上がらない問題のほとんど。

    • 名無しさん
    • 2013年 12月 25日

    株価が高すぎるとか安すぎるとか…株の価格に○○過ぎるなんてことがあるわけないだろ。
    高かろうが安かろうが所詮は投機の対象に過ぎんのだけどな。
    そもそも株自体がおかしなものなんだから、高すぎるも安すぎるもあり得ません。
    専門家とやらは、個人的な願望垂れ流し照るだけだろ?

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る