利回りなんと6%!米国で大人気の「MLP」投資は本物か?
利回りは6%前後で、米国REITの時価総額を抜く日も近いと言われる理由とは?
■エネルギー関連への投資促進を目的に米国で誕生
インフラ関連企業の株式を主要投資対象とする投信は、新興国を中心にこれまでも一定の周期で新ファンドが投入されてきました。しかし、ここ数年の間に新興国の成長鈍化が懸念されるようになり、また世界のエネルギー情勢にも変化が生じてきたことで、投信にも新たなトレンドが出てきました。
それが、昨年から相次いでいる「MLP」を投資対象としたファンドの設定です。
MLPとは、マスター・リミテッド・パートナーシップの略称で、米国で行なわれている共同投資事業形態のひとつです。エネルギー関連インフラへの投資促進を目的として1980年代に誕生し、その出資持ち分がナスダックやニューヨーク証券取引所など金融商品の取引所に上場して取引されています。
MLPの最大の特徴は、総収入の90%以上をエネルギー関連事業から得ていれば法人税が課されないという点です。
では、具体的に「エネルギー関連事業」とは何を指すのでしょうか。エネルギーに関わる事業は一般的に、生産や採掘の川上事業、貯蔵や輸送の川中事業、そして、販売や卸売りの川下事業に分けられます。
MLPはこの3事業の中でも、パイプラインに代表される川中事業に多く投資しています。
パイプライン等の流通ビジネスは契約が長期にわたることが多く、相対的に収益は安定的です。
インフラ設備と不動産という対象資産の違いこそあっても、MLPは法人税を払わない代わりに収益を投資家に分配する点でREITと似ています。
ソース:WEBネットマネー
http://netmoney-web.com/2014/02/18/
スポンサーリンク
こうした理由から、MLPは米国で個人を中心に支持を集め、一部では時価総額で米国REITを抜く日も近いとの見方がなされています。
MLPに投資する投信は、2013年だけで10シリーズ以上が設定され、ファンドの種類に厚みが出てきました。
大多数のファンドは、インフラ関連の株式を主要投資対象としており、一部をMLPに投資しています。ただし最近は、「米国エネルギー革命関連ファンド」(野村)や「米国 エネルギーMLPオープン(毎月決算型)」(国際)、さらには「米国エネルギー・ハイ
インカム・ファンド」(リクソー)のように、MLPのみに投資を行なうファンドの設定も増えてきました。
どのファンドも設定から日が浅く、個々の運用成績については優劣をつけがたいですが、MLPのみに投資するファンドのほうがポートフォリオ全体の配当利回りがやや高いという印象を受けます。
毎月分配型以外の決算コースが用意されているシリーズもあるので、中長期的な保有を検討している方も選択肢のひとつとして考えてみてはどうでしょうか。
成功するのは1/10程度か。似たような案件が他に9本あるから、
どれか当たればいいや → 正解
絶対確実なリターンを望むのは単なる欲ばり。欲を捨てられない奴はリスクに負ける。
その9本で大損こく→大馬鹿
>パイプライン等の流通ビジネスは契約が長期にわたることが多く、相対的に収益は安定的です。
契約相手が潰れたら、それまでじゃん
>インフラ設備と不動産という対象資産の違いこそあっても、MLPは法人税を払わない
>代わりに収益を投資家に分配する点でREITと似ています。
社会資本に頼って儲けてるのに法人税払わないって、酷い話だよなー
多分死ぬまで様子見w
Yしてて途中から飛びついた奴が梯子外されるだけ
ニーサもニーサ需要があるって年末に買った奴は勝ったけど
年末にYしててニーサブーストだーって年始早々に買った奴が養分になっている
パイプラインってことは、シェールガス関連ってことでいいのかね。
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (10)
最後のババを日本人にひかせたいのか
手を出すべきじゃないですね。
これが次の崩壊のきっかけ?
リーマン・ショックを経験してなかったら
全世界がこれに騙されているだろうな
>>9
パイプラインなんかは大金が必要だから法人税を免税する代わりに設営運用をやらせるってことだろ
情勢不安なところは破壊される可能性が大きいし不具合が出たら配当は出ないからリートの地震よりリスクは高いな
なにやらエンロンやワールドコムを思い出しますな。
年6%で確実な投資案件が素人に回ってくる訳ない
6%って債権で言えば、間違なくジャンク
20年寝かせて資産倍増って考えでなく、2~3年の投資で、年間6%の損失補てん付きって考える商品
マイリトルポニーじゃないのか
米8のせいで検索に引っかかったなり
で、今回の急落の原因は?