1: ウクライナで戦争 2014/03/03(月) 20:17:02
ロシア中銀が緊急利上げ-ルーブルは記録的安値、株価も急落

3月3日(ブルームバーグ):ロシア中央銀行は3日、緊急利上げを実施し、政策金利を1.5ポイント引き上げた。ロシアのウクライナへの軍投入をめぐる懸念から通貨ルーブルは記録的安値となり、株価指数は5年で最大の下落となった。
中銀のウェブサイトによれば、1週間物入札レポ金利は7%と従来の5.5%から引き上げられた。
同金利は2012年8月以降据え置かれていた。中銀は14日に再び政策決定会合を開く。
ロシアはウクライナのクリミア半島を掌握、プーチン大統領は軍事介入の承認を議会から取り付けた。
欧米諸国は制裁を検討しており、ロシア資産とルーブルの売りは加速するリスクがある。
ソシエテ・ジェネラルの新興市場戦略責任者ベノワ・アンヌ氏(ロンドン在勤)は3日のリポートで、「ウクライナ危機の悪化、さらにロシア軍がクリミア半島に入ったとの報道はリスク資産へのセンチメントに大きな衝撃を与えた」とし、利上げについて「現時点でこれが十分だとは考えにくい」と指摘した。
モスクワ時間午前11時49分(日本時間午後4時49分)現在、ロシア株の指標であるMICEX指数は8.9%安と、日中の下げとして5年ぶりの大きさ。ルーブルは中銀の通貨バスケットに対して過去最低の42.6466ルーブルとなった。ロシア国債(2027年2月償還)の利回りは62ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の8.98%と12年6月以来の高水準。
中銀は、利上げ「決定はインフレ抑止と最近の金融市場の高いボラティリティ(変動性)に関連した金融安定に対するリスクの抑制が目的だ」と説明した。
ダンスケ銀行のストラテジスト、ウラジミール・ミクラシェフスキー氏(ヘルシンキ在勤)は電子メールで、利上げはルーブル売りに歯止めをかけないばかりかパニックを悪化させる可能性があるとコメントした。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N1UL276KLVRJ01.html
引用元: ・【経済】ロシア中銀が緊急利上げ-ルーブルは記録的安値、株価も急落
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
10: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:31:14.61 ID:Lo6WsTIC0
ロシアの株価指数11%下がってるな
大暴落じゃん
9: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:30:29.48 ID:sW31g6Jd0
この際、話の筋なんてどうでもいい
北方領土買収しようぜ
622: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:00:37.44 ID:MzX5feLT0
>>9
そうだなロシアが弱った時が買い時だな
で、突然ロシア支持に回る日本
悪くないねw
14: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:35:33.19 ID:WIHUw8Dz0
チャンスじゃん
米国債で北方領土買いとろうぜ
50兆も出せば良いだろ?
74: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:19:03.19 ID:6PFjKo52P
>>14
高すぎる
77: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:20:26.82 ID:5ekvnlkE0
>>14
5兆くらいならおK
17: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:42:30.45 ID:NfOAch7B0
中国が買い支えるんじゃないか?
そうするとかなりまずいことになる。
・・・まあ、無いかw
20: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:45:20.26 ID:caPl670S0
>>17 シナは
シャドーバンキングの悪化と
日本資本不回帰とで
流動性ゼロ状態。
プーチンを支援するほどの余裕資本はない。
22: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:48:05.27 ID:NfOAch7B0
>>20
一時的にならできるんじゃない?
どっかの国の国債を売ったりとか。
・・・まあ、コレも無いなw
29: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:55:43.95 ID:caPl670S0
>>22 ルーブル下落は長期化して、
ロシア国内にハイパーインフレが発生する。
すると反プーチン勢力が台頭する。
プーチン、読めてないな。
41: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:01:00.90 ID:NfOAch7B0
>>29
もちろんアメリカの狙いはそうなんだろうけど、
日本と中国は(やるほどもメリットはないと思うけど)
米国債を散々買ってるから、
売りまくってドルを下げつつロシアに資金を流すことが可能・・・理屈ではw
42: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:02:24.13 ID:8/xaAPa3O
>>17
真面目な話それやったらロシア中心のユーラシア東部じゃなく中国中心のユーラシア東部になっちゃうからロシア側からすればそれも敗北だろうな
18: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:43:26.11 ID:fusDgrIK0
33: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 20:56:21.60 ID:M/pwdzmz0
ロシアに莫大な金額を投資してるのは欧米のファンドだからな
LTCMクラスの連鎖破綻がくる悪寒
39: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:00:30.06 ID:fusDgrIK0
昨年10月6日週刊ダイヤモンド
ユーロ圏総債務残高24.7兆ユーロ(3500兆円)。
ドイツの債務も増加傾向、連帯保証債務を入れれば実質債務残高はいまの3倍にもなる。
実はユーロも厳しい。
ユーロ・中国のダブル崩壊来るで。
世界経済のグレートリセットが始まるのか?
40: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:00:43.06 ID:UIfyBMQL0
さあ、暴れたつけを払ってもらおうか
43: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:02:53.77 ID:0lJQsXgR0
大国同士の経済戦争は怖いな
46: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:04:23.78 ID:fusDgrIK0
50: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:06:19.19 ID:caPl670S0
>>46
まだ制裁実施してないのに。
これで実施したらどうなるのか・・・
56: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:12:24.51 ID:69VprFv/0
-13パーセントw
派手にいったな
暴落しまくり、ロシアはブラックマンデーですな
61: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:13:33.85 ID:Xpxpx3dE0
ロシアの株指数ひどいことになってんなw
63: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:13:57.86 ID:zv0Y74zU0
チャンスだな
今買えば一月後に値が戻ってウハウハだな
79: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:20:55.38 ID:uHauqO6F0
でもあそこの国ってガスはあるし、水もあるし、食料もあるから
食っていけるんだよなw
87: 真・愛国者 2014/03/03(月) 21:25:32.17 ID:+QWYb7xE0
★★★予言★★★
1、クリミア半島 →ウクライナ紛争←new!
2、黒海沿岸 →グルジア紛争
3、チェチェン(敵はイレク軍) →チェチェン紛争(イラク戦争)
4、トランシルバニア(モデルはチェルノブイリ) →福島
5、モスクワ
残りはひとつ
モスクワでクーデターか
経済が不安定になればありえない話でもない
89: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:26:07.48 ID:369ilf6s0
97: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:27:53.93 ID:Z9hGqyOfi
アメリカが経済制裁するって言ったら、そりゃ皆売りに走るわ。
104: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:29:43.95 ID:Vx4WZyx30 BE:698523034-PLT(12330)
>>97
つまりどっちが立場が上か
プーチンは体でわかったはずだ
102: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:29:15.71 ID:Wkf+dJ3W0
下落率:第1位
年月日: 1987年10月20日 終値21,910.08円
前日比/下落率: -14.90%
前日比/下落幅: -3,836.48円
国内要因or国外要因: 国外要因 米国ブラックマンデー。
ロシアではブラマンクラスなのか
125: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:34:22.98 ID:a0EMTswx0
中国だけ上げかよ怪しいな
141: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:37:42.49 ID:q70D3pWT0
>>125
PMIが予想より悪化してなかったからね
いんちき指標だが
128: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:34:38.59 ID:6yCDThmA0
168: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:42:53.72 ID:CsydK0QM0
>>128
利上げして一気に5.5%→7%に引き上げたからなw
しかしこれでは経済への悪影響は確実
実体経済への悪影響が広がる前に収集つけないとやばい
149: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:38:47.22 ID:nMHRWMn00
これは長期で見たらチャンスだな
156: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:40:23.13 ID:NfOAch7B0
ロシアには痛手だろうけど、
リーマンショックの時に比べりゃまだ余裕はありそう。
どこまで持つかな?
アメリカが具体的な経済制裁を表明しない限りは下げ止まるんじゃない?
159: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:41:13.71 ID:v49SZhdp0
前までロシアすげーとか言うやつが手のひら返しでアメリカすげーと言ってると
そういう奴の意見が一番信用できない
161: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:41:16.76 ID:Vx4WZyx30 BE:2444828876-PLT(12330)
投資が必要な国から
資金が流出している
つまり致命的
170: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:43:16.26 ID:Kojfz1eM0
全然痛くないと思うよ
痛手を被ってるのはトレーダーだけじゃなかろうか
クリミア半島って親ロシア派が多くて
もともとの騒動の元が、今までのウクライナ政権が親欧だったから起こったもの
で、それを武力で押し込めようとしてたのが現政権(もうないけど)
大多数がロシア派だから
住民達の支持でロシア回帰して落ち着くんじゃないかな
188: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:50:07.14 ID:1WttOxbz0
ウクライナはガスパイプラインの重要経由地だからなロシアも必死
190: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:50:18.57 ID:Yml8b5Tl0
金融屋だけは儲かるよw
騒ぎが起きれば
そして情報入手さえ早いなら儲かるからね
株も為替も上がっても下がっても儲かる連中がいるでしょ?
だからつまり、この騒ぎのスポンサーも多分そういう奴さ
調べればそうなるはず
クーデターの出資者が誰かって事ね
191: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 21:51:04.17 ID:0c6XYKKO0
これでビビってクリミア半島から撤収したら
この地域でのロシアの影響力は大幅に減退するから後にひけんだろうね
まるで第一次大戦直前にオーストリアとドイツに対して
外交圧力目的の予防動員したら後に引けなくなったかつてのロシア帝国だねw
231: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:02:56.66 ID:p5ZWu6n50
よっしゃ
じぶん銀行でルーブル買ってくる
ポイントついて(゚д゚)ウマー
234: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:03:51.81 ID:qqPRQRxC0
まあロシアはここんとこ好景気だったし
またパンに行列つくるようになっても平気だろ
クリミア失っても、これまで裏でチェチェンを潰しまくってたから
あそこらの燻りを抑えられるつもりだろうし
東は変わらず好景気だろうしね
それより中国の方がビビってるよ、次はオマエだって指名されてようなもんだし
弾けるのは既定路線だしさ
249: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:10:19.40 ID:+JASbJfXP
>>234
この状況で、一番得をするのは中国。
中国がどっちに付くかで状況は大きく変わる。
EUとアメリカに経済封鎖されても、中国が取引してくれればロシアは生き残る。
安保理のロシア非難決議も中国とロシアで拒否権があれば、ロシアだけが非難されない。
その代わりにPAKFAやSu37と中国にはロシアから買いたいものがたくさんあるよ。
256: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:13:46.20 ID:hkLNpcUe0
>>249 ただし、中国のもつ外貨は。文字通りの虎の子だよ 二度は手に入らない性質の金だ
これをロシア支援につぎ込む事は、中国にとっても命がけなんだ
もっと言えば、アメリカが中国の銀行の免許を剥奪するだけで、米国債の売却は阻止できる
バブル末期に、米国債を売ろうとした大和銀行が、些細な不正を口実に潰されただろ?
262: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:16:32.40 ID:Yxm9N0cc0
>>249 デモ途中でウクライナに80億ドル投資
前に農場に投資した分の穀物払いも滞ってる
あと軍事技術の輸入がこの先どうなるか解らなくなった
中国の核の傘にも入れて(ロシアから引き抜いた)、抱き込み間近さぁこれから!って時にひっくり返り
253: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:12:55.56 ID:Kojfz1eM0
シェールガスは実は高コストでそんなに利益にならないらしいが
産出量の減少ペースが激しくて、数年後には元の1/10とかの産出量になっちゃって
投資分の元が取れなくなるらしい
何にしても資源大国であるっていうだけで戦争には強いんだよなぁ
日本でも戦時中に農家が強かったのと大体同じ理由だと思う
314: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:34:29.18 ID:FY6lE6+c0
なんか おかしくねぇ かい ・・ ロシア株価下がっている原因が
だれが売り抜けているかによると思う・・
ロシアは経済制裁くらって エネルギーや資源を不買されたら痛いが・・
今のところ EUや米国にそんな勇気はない
今回 この紛争はいったいなにが 目的か見えてこない・・
儲かるヤツは存在するのか?
ロシアに金が無くなるとロシア極東地域が疲弊するのは
あきらかだが・・・
355: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:50:11.60 ID:a1XM/2ovO
こういうところでロシア資産や株を買いまくるヤツがいるんだろうな
下手したらこの事態を引き起こしたヤツなんかが
368: 名無しさん@13周年 2014/03/03(月) 22:55:25.00 ID:2hk8YFt30
ここでロシア株を全力で仕込める奴が富豪となる
765: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:46:41.27 ID:jvoW5LPZ0
また円と金相場が上がりそうだ。
EUの死の商人と相場師が暗躍するんだろうな。
768: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:48:15.73 ID:bRNLP+cQ0
欧州各国の株価も続落ですが
769: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:49:15.48 ID:5WByJEYRP
あうう・・・コレが原因か
【モスクワ時事】インタファクス通信によると、ウクライナ南部クリミア半島に駐留するロシア黒海艦隊は3日、
半島内のウクライナ軍に対し、現地時間4日午前5時(日本時間同日正午)までに降伏しなければ攻撃すると最後通告した。
時事通信 3月4日(火)0時33分配信
771: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:50:20.29 ID:navGl1sc0
>>769 >降伏しなければ攻撃する
完全な侵略ですやんw
779: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:54:45.19 ID:rmuumzU20
>>769
なんつう橋を渡るんだw
ゼニとヤッパの両刀で凌ぎ合いって、もうヤクザの抗争と同じ構図ですやんか。
770: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:50:16.31 ID:/4/NLEdx0
明日の正午までに降伏しないと攻撃か
まだまだ底値じゃないな今買ってもそこそこ儲かるだろうけど
787: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 00:57:49.19 ID:aT9Tyi/Y0
クリミアだけならともかく、ロシアがウクライナ全体を取りに行くと、
マジで戦争になる。
793: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 01:02:19.53 ID:4YpA3O590
ロシア経済はかなりピンチ
特にシェールガスのお陰でエネルギー価格が下がっているのが痛い
賄賂の蔓延する前近代的利権主義によって原油100ドル超えないとロシアのガスはペイしない高コスト体質
付き合うんなら安倍は足元見た方がいい
846: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 01:49:33.75 ID:GLqHvP710
ドイツ、イタリア株の下落率が高いな
ロシアの天然ガスへの依存度が高いせいだろうか
890: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 02:46:30.28 ID:8CLVZX5H0
こういう時に買いなんだけど、ロシア株とかルーブルとかどこで買うんだよ
893: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 02:53:16.09 ID:GLqHvP710
そんなに自信あるなら
ロシア株ワラントでも買ったら
927: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 03:40:07.48 ID:QkqxS86E0
株はまだまだ下がるよ(特に日本が)
931: 名無しさん@13周年 2014/03/04(火) 03:49:29.19 ID:OmsAjos9O
>>927
日本は自国通貨が高くなって円高になって、株価暴落だもんな
ロシアみたいに自国通貨が安くなったおかげでアメリカドル安で円高になって損するのは結局、日本。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
いやいや・・・
他人事じゃなくてこれでロシアが成功したら中国もアメリカの弱腰見越してやるから…