1: ライトスタッフ◎φ ★ 2014/03/17(月) 09:08:43.26 ID:???
最近呆れているニュースは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が積極運用に転換しようとしていることだ。
筆者は、大蔵省の役人時代に、この法人を担当していた。その当時から、官が財テクをするのは反対だった。
最近の株価は、消費税増税を控えて先行き経済見通しがイマイチであることを反映して、ちょっとさえないが、民主党政権時代に比べて隔世の感がある。
そうしたときに
、「年金運用で株式くらいはいいではないか」という意見もある。
しかし、筆者にとっては、そんな目先のことではなく、仕組みとして、官が運用責任をとれないというガバナンスの欠如がどうしても気になるのだ。
役人時代に学んだ「川を上り、海を渡る」を実践してみよう。過去を調べ(川を上る)、海外の例を調べれば(海を渡る)、自ずと答えが出てくるわけだ。
■民間に丸投げで「カモネギ」と化す厚労省
過去の経緯からいこう。
GPIFは公的年金運用事業を行う独立行政法人で、2006年4月に設立されたが、その前進は年金福祉事業団という特殊法人だ。運用事業は「官の財テク」として1986年度からスタート、2000年度まで財政投融資の中で行われていた。
1986年当時の財テクブームに乗じて、政府も年金資金の有利運用へと転じたのだ。国会で、当時の厚生省年金局長が「1.5%利差稼ぎ」と豪語した。
2001年度から、今のように厚労省の責任で資金運用される方式になっているが、官の財テクとしての性格は変わっていない。
当時、運用を行っていたのは厚生次官の天下り指定席であった年金福祉事業団(年福事業団)。
有り余るほどの巨額なカネを使うことから、「満腹事業団」と揶揄されていた。ちなみに、巨額の年金資金をつぎ込み各地でリゾート施設を作り、不良債権化させたグリーンピア事業も、年福事業団の仕事だった。
2000年度までの財テク事業の最終的な収支尻は、累積損失約2兆円。官の財テクはこんなもので、肝心の運用実績は上がらなかった。しかし、官の財テク事業もグリーンピア事業と同じで誰も責任を取っていない。
2008年5月23日、経済財政諮問会議で、伊藤隆敏氏らの民間委員がGPIFの積極運用について提言を行ったが、当時の舛添厚労大臣は「誰が責任をとるのか」と本質的な疑問を呈し、実現しなかった(議事要旨はこちら)。今回も、伊藤氏がGPIFの積極運用をいっておりリベンジなのだろうか。
官の財テク機関といっても、官僚が自前で運用できる能力はないので、実際の運用は外部委託して民間金融機関で行っている。この意味で、GPIFは〝丸投げ機関〟である。
※まだ続きますが割愛。全文は以下のソース記事で。
◎執筆者/高橋 洋一(経済学者、元大蔵・財務官僚)
◎http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38686
◎GPIFの2012年までの投資損益
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
52: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 12:10:08.78 ID:kRVywOWS
まずは公務員の年金からハイリスクの投資に回してみたらどーよ。
自分達だけ安全な運用しようなんてふざけるな。
3: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:13:00.87 ID:PIHswek+
おっしゃることには賛成、安定運用に越したことはない
しかし、他の年金、なんで公務員共済年金と同じシステムにしないんだろう
5: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:17:55.38 ID:VfDmF6FA
公務員の年金だけはリスクの低い物で運用してるってふざけてるよな
6: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:20:38.40 ID:HpbRlzzJ
借金が膨らみ過ぎてギャンブルで一山当てないと破産みたいな状況なんだから
まぁ仕方ねーんでない
結果は容易に想像できるけどなw
9: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:25:45.68 ID:6sXIY90k
>>6
昨年個人で5000億円稼いだ人がいる世界で日本の年金資金は幾ら稼いだんだろうな。
7: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:20:50.80 ID:DQaw/FG6
責任者を明示すべきだよ
官僚って責任とらん
東大卒って暗記得意だけど実際はバカなわけじゃん
その上、責任とらないんじゃ
グダグダ
8: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:22:33.85 ID:rweLvPvf
無責任というか、政治家と官僚がはした金の賄賂貰って意図的に外資ファンドに全部渡すのは、最初から明らか
10: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:26:15.18 ID:t05OBiZn
投資に失敗した時は、消費税をさらに上げて税金で補填ですか
11: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:27:46.99 ID:GX2Y9kvx
税金と言うと払ってもらえないから、年金と言ってるような金で
自分たちが自由にできると実際考えてるようだ。伊藤某氏に提言させたり
13: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:41:29.30 ID:6sXIY90k
有権者がアホばかりだと政治家や官僚は助かるよね。
14: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:47:59.56 ID:MoE3eb/J
その通り、断固反対すべき
これまでも大失態がありながらその都度有耶無耶
安倍内閣はどう考えてもおかしい、ただひたすら無意味な浪費しかしていない
目先の空成果と空転ばかりでまともな投資をする意志さえ無いようだ
16: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 09:50:10.82 ID:6sXIY90k
>>14
証券会社と銀行の手数料収入の為にも止めるわけにはいかないよ。
25: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 10:31:52.29 ID:s7PBESAb
専門委員て経済の専門家ばかりじゃない。
法務一筋の経済音痴もいる。
それで、非公開株に投資しろとかリートとか行っているのでおどろいた。
ウォール街のユダヤ人に任せた方がいいかも。
31: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 10:49:12.80 ID:6sXIY90k
>>25 ソロスを儲けの50%渡す契約で雇ったほうがいいね。
年金運用にかかるコスト考えたら絶対お得だろう。
28: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 10:36:30.24 ID:N/PJCfa4
まず共済年金を厚生年金まで
引き下げること
これやらないならやる気ないとしか見られない
39: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:20:01.15 ID:sLQbJ0HM
もう一発逆転に賭けないと無理なシステムなんだってば。
終わらせれば良かったのに…
43: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:36:11.09 ID:6sXIY90k
>>39
終わらせたら年金システムに関わる膨大な失業者問題が発生する。
40: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:20:33.03 ID:g9TmrZIE
厚生年金と共済年金は来年10月に統合され職域加算は廃止だよな?
ま、国民年金は放置だけどw
42: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:34:30.08 ID:BfUO3YRt
罰則なきゃやりたい放題だろ
44: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:43:17.15 ID:vXW1d3rX
運用失敗に罰則を与えるとまともな奴は逃げていく
失敗しないギャンブルなんてないからな
で、「絶対儲かりますよ」みたいな
詐欺士に引っかかるわけだ
そいつが捕まっても金は戻ってこないからな?
高橋はその片棒を担ぐのがお仕事のようだ
46: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:50:44.26 ID:6sXIY90k
>>44
でもヘッジフャンドはそうして高い運用益を出しているんだが。
駄目なやつでも身分が保証されてる事に大きな問題があるんだよ。
駄目なやつは首に出来ないと駄目。
それに個人資産の半分ぐらいも拠出させないと本気になんかなれない。
だれが他人の金増やす為に命かけられると思うんだよ。
47: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 11:59:41.65 ID:vXW1d3rX
>>46 HFはその裏で泣いてるやつが山ほどいるんだが…
金融緩和でインフレ・金利上昇を支持してるのだから
嫌でも機構は高リスク商品に手を出さざるを得ないんだけどね
低リスク商品で2%以上の運用益を上げようとする高橋は狂ってる
どこにあるんだよそんなの
54: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 12:12:05.09 ID:kJi30p+Y
去年の5月の年金砲www。
個人を食い物にして逆噴射ww。
関連:年金株式運用(GPIF)絶好調!3カ月で2.2兆円黒字!あたしの口座も運用してくれないかなぁ。
64: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 12:55:49.56 ID:Ng1NcJ6v
ねえねえやめようよー
自己責任で各自自分でやるべきだよ
車にしたって自賠責はやめて民間保険期間に登録できなければ公道を走ってはいけないとか制限付けてさあ
ねえねえもうやめようよ格差広がってるしさあ
65: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 12:56:02.47 ID:W7qQgRc5
官僚は、1000兆円の赤字国債の借金を子供や孫に押し付け、
さらには年金も手をつける。
日本をつぶす気だ。
69: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 13:14:24.56 ID:Dg0swiuZ
運用者と同世代の公務員の給与を担保にすればいい
公務員は辞めないから、将来の給与や退職金をつかえる
71: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 13:21:34.80 ID:6sXIY90k
>>69
そんな法律とおるわけないだろう。
財産権の侵害だよ。
74: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 14:34:41.61 ID:t5B4Bxtt
積極投資をせざるを得ないだろ
+あたりでは積立金の短期的な利回りにホルホルするやつが多いけど
百年安心公的年金の前提条件が高い利回りなんだから
御用学者揃いの年金部会でさえ、予定利回りをつっこまれてたことがあるのに
75: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 14:40:55.96 ID:mT7iJKSw
利回り上げようとしたら損失リスクも高まるだろ
カルパース型に切り替えるのはまぁ判るけど、そこからさらに踏み込むのはちょっとなぁ
78: 名刺は切らしておりまして 2014/03/17(月) 20:12:09.95 ID:ZNH6XgWu
GSにやらかされるまで読んだ
105: 名刺は切らしておりまして 2014/03/18(火) 06:42:47.58 ID:bXcxHBQj
パッシブ運用の中で、株式投資を増やすのはいいと思う。
何故なら長期的には債券より株の方が収益率が高いから。
ただ、儲けを狙って売買を繰り返す(アクティブ運用)は証券会社に手数料搾り取られるだけ。
重要なことはいかに運用コストを減らすかだ。
関連:年金運用担当者「よ~し!これからは未上場株やREIT(リート)等ハイリスク資産を買い漁るぞ~!」
104: 名刺は切らしておりまして 2014/03/18(火) 01:21:36.01 ID:KHuQhp10
リスクとってもとらなくても破綻すんだろから、いちかばちかにかけるんだw
106: 名刺は切らしておりまして 2014/03/18(火) 08:52:50.09 ID:XWS1cluv
>>104
いちかばちかの賭けで儲かるほどあまくないぞ。
しかし、そんなあまい考えの人が国の経緯してるから借金ばかりが増えて年金をはじめとする社会保障も行き詰まりつつあるんだろうけど。
引用元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395014923/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
個人が少額でやるから大儲けもあるのであって
大資金では逆にそううまくいかない
ちょっと本気出すと投資じゃなくて買収になっちゃうしね
もともと運用ってのは「インフレ対抗措置」とはいえ、GPIFの運用はあまりに消極的に過ぎる。
2003年や2009年に大損出したことはニュースになっても、その後利益を出してリカバーしたことはニュースに流れないから仕方がないのかもだが。
高橋さんはじめ詰ってるやつはカルパーズやノルウェー政府年金基金あたりと比べるんだな。
こいつ在日か帰化人だろ
アベノミクスで日本が利益を上げるのが気に食わないから資金を引き上げさせようと必死なんだな
その手には乗らないよwバ韓国の経済と違って日本は安泰だからね
もう確定拠出型で我々が自分の分は指示するよ
>もう一発逆転に賭けないと無理なシステムなんだってば。
終わらせれば良かったのに…
ホントその通り
年金制度は破綻してるから、一発逆転でもいいから利息を稼がないといけけない時点でとっくに終わってる
御用マスゴミは、そーゆーことは一切報道しないな。
ひな壇番組と食い物番組と、つまらんドラマで誤魔化す。
一番悪いのは、知ろうとしない国民-有権者よ。
国民は政(まつりごと)には口をはさまずしっかり働いて
年貢だけを納めれば良し! が官僚のホンネよ。
インフレになったら、債券価格が下がり、年金基金も損するから、巧く世論を誘導しようという事なんだろうけど、今現在、株がだだ下がりだから、この案はポシャる。
ただ黙っていても、6割近く年金基金は国内債券で運用しているから、国内債券価格の下落の影響をもろに受けるから、4割国内債券6割を別の資産で分散運用する程度ならいいんじゃないかね。
目標利回りを達成すれば、年金崩壊は回避できますか。
株運用をこれ以上増やさないで、その利回りは達成できますか。
やっぱり、年金はこのままだと一発大逆転を狙わないと駄目でないですか。
てか、国が詰んでないと良いですが。
詰んでいるなら、万難を排してご破算にするのが子孫のためです。
てかね、運用するってこと自体が間違い。
運用益はどこから出てると思ってんだよ。
税法式でおk。
てか年金とナマポはBIに統廃合されるべき。欠陥多すぎんだよ。
ついでに言えば、公共事業で儲けてはいけないし、独占事業は民間じゃやっちゃいけない。
前者は民業圧迫だし後者はレントシークだからな。
JRから郵政から、近年はこの逆ばっかりやってるようだがな。
国民から殺されてもいい覚悟があるならやればいいと思うよ