1: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:35:20 ID:aWfVkm0N7
ttp://sonicch.com/archives/37287443.html
このまとめ見て、みんなメガネのことあんま知らねーんだなと思ったので
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
4: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:38:19 ID:aWfVkm0N7
まずはプラスチックレンズとガラスレンズの違い
大きな違いは以下の通り
・屈折率
・重量
・透明度
・強度
6: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:41:15 ID:aWfVkm0N7
屈折率が高いほど度数が強くてもレンズが薄くできる。
ガラスレンズの屈折率は1.8くらいで、プラは1.5~1.7くらい
8: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:42:19 ID:Kd6tvCdOF
やっぱ原価くっそ安いの?
9: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:46:57 ID:aWfVkm0N7
>>8
大体仕入れ値は三割くらい。
大手チェーンは分からん。
まあ眼鏡に限らず商店の仕入れ原価ってそんなもんじゃないの?
10: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:50:42 ID:aWfVkm0N7
ジンズとかのデフォルトのプラレンズだと1.6使ってると思う
屈折率は密度と比例するので、屈折率を上げるということは、混ぜ物をして密度を上げているので透明度が落ちる
屈折率1.8のガラスレンズと1.6のプラレンズの透明度が大体一緒くらい
12: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)00:55:13 ID:aWfVkm0N7
重量はもちろんガラスの方が重いんだけど、屈折率が高い分薄くなるので、
同度数ならガラスレンズとプラレンズは数グラムしか変わらない
まあ鼻先に乗るもんの数グラムは大きいのかもしれん
14: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:00:27 ID:aWfVkm0N7
強度は、ガラスは傷に強いが割れやすく、プラは傷に弱いがまず割れない
プラレンズは表面に抗傷コートがあるんだが、これが値段の差の要素の一つ
15: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:04:32 ID:aWfVkm0N7
五年前くらいのメガネずっと使ってるって奴は、最新の良いコーティングのレンズ使うと、傷の入りにくさに驚くかもしれない
でもコーティングはクレームも多くて、「丈夫って説明されたのに傷ついた!前の安いのは同じ使い方なのに○年持ったのに!」って奴が後を絶たない
16: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:08:13 ID:aWfVkm0N7
コーティングなんてnmオーダーの世界なので、本人の扱い方では再現性がないんだが、まあ納得してもらうのは難しい
返品か店持ちで再製作することがほとんど
17: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:13:10 ID:aWfVkm0N7
話逸れたが、プラとガラスの違いをまとめると、同度数の場合、
ガラスの方が屈折率が高いので薄いが、密度が高いので重い。
プラスチックも屈折率を上げて薄くできるが、密度が上がるので重さは変わらないし、透明度は落ちる
プラは傷に弱く、ガラスは割れに弱い
18: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:16:18 ID:aWfVkm0N7
こんだけいうてなんだが、よっぽどこだわりなかったらガラスレンズ使う意味はない
メガネかけてる人は、誰だって一度くらい落としたことあると思うが、ガラスだとそのときレンズ割れてる。不便過ぎだろ
19: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:20:30 ID:aWfVkm0N7
メーカーもガラスレンズなんて1~2種類しか作ってないし、新製品ももう作らないだろう
職場環境で、耐熱・耐薬品性が必要とか一定の需要はあるんだろうが。
うちのかーちゃんも昔からそうだったからというだけの理由で、ずっとガラスレンズ使っとる
20: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:21:35 ID:vTzNHvOyp
自分に似合う眼鏡の選び方教えてくれ
22: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:30:21 ID:aWfVkm0N7
>>20 お洒落なメガネ屋で見立ててもらうよろし。
丸顔だと角張ったフレームは似合わないとか言うけど、全体の雰囲気だしねえ
メガネユーザーは試着した顔を自分で見れないという弱点があるが、俺はフレーム選ぶときだけコンタクトつけてる
21: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:24:10 ID:hO15gtlHH
ほほ肉ヤバくて顔でかい奴は眼鏡かけない方がいいの?
22: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:30:21 ID:aWfVkm0N7
>>21
セルフレームは顔とフレームの距離近くなるから避けろ
メタルフレームで鼻パッド高くしても当たるんなら痩せろ
30: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:51:24 ID:fScHZLASq
>>21
メタルの小さめ丸眼鏡で面白中国人みたいにしようぜ
24: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:35:21 ID:JwF8U8YgE
近視遠視用は分かるけど、乱視用のレンズってどうなってんの?
26: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:40:41 ID:aWfVkm0N7
>>24
乱視は角膜のrがx軸とy軸で異なって起こる現象。
仮にx軸のrが5度弱ければ、レンズのrをx軸5度強くして補正する
27: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:42:00 ID:aWfVkm0N7
>>26はかなりざっくりした説明だけど、まあこんなイメージ
23: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:32:26 ID:aWfVkm0N7
さて次は、ジンズとかあんなに安いのに個人店ぼってんじゃねえよ問題だが、これはもう業態が違うとしか言えない
25: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:36:39 ID:aWfVkm0N7
ジンズは接客時間の目標が、客一人当たり20分と聞いたことがある
客が自分でフレーム選んだ後、『視力測定→フレーム枠入れ→かけ心地調整→会計』の目標時間ね
実際ジンズで買ったときは、30分くらいだったと思う
28: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:46:11 ID:aWfVkm0N7
ジンズは客一人当たりにかける時間を少なくして、その分回転を上げて単価を下げるというビジネスモデルなのね
それを実現するために、バンバンcm打つし、ガンガン新製品出す
29: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:49:24 ID:aWfVkm0N7
でそのために切り落としてる部分もある。
それが上でも出た乱視や、斜視・斜位・遠近両用・フィッティングなどなど
31: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:54:13 ID:aWfVkm0N7
一応ジンズや眼鏡市場でも乱視や遠近両用なんかに対応してるけど、そうすると時間がかかって回転が落ちる
その分、付加価値商品として単価を上げると、ジンズなのに高いって思われかねないし、要素が増える分クレームの危険性もます。
そもそも社員教育に金がかかる
なので、表向きあるだけで、勧めてはこないはず
32: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)01:58:50 ID:aWfVkm0N7
乱視持ちや遠近両用ユーザーなどめんどくさい客を諦めることで、販売単価を抑えてるんだね。
対して個人店では、視力測定で乱視や斜位の有無も調べるし、遠近両用レンズの測定やフィッティング(超面倒臭い)も手厚くやる。
その分どうしても時間がかかるし単価も上がる
33: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:04:52 ID:aWfVkm0N7
ま本当にビジネスモデルが違ってて、ジンズ等スリープライス店は、軽度近視・老眼鏡(≠遠近両用)その他アイウェア特化で、個人店は眼鏡専門なんでもやりますよって感じ
ジンズの社長なんかは、「うちは雑貨としてのメガネですから、棲み分けましょう」みたいなこと言ってるしね
34: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:05:07 ID:dGNN2WgiL
ブルーライトをカットするとかいうPC用眼鏡って意味あるの?
36: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:14:30 ID:aWfVkm0N7
>>34あるよ。
赤燈黄緑青籃紫のうち、青以上の比較的波長の長い色は眼内で散乱しやすい。
これをカットしましょうというもの。
また、波長が長くなるほど焦点距離が短くなるので、光は網膜の一点に焦点を結ばず、赤に近いほど目の奥側に焦点を結び、紫に近いほど手前に焦点を結ぶ
青以上をカットすると、この焦点のズレが少なくなって、目の負担が減る。
ちなみに緑を見て目を休めるってのは、この焦点のズレのちょうど真ん中を見て、均衡を取るって意味合いがある
わかりにかったらスマンね
38: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:18:49 ID:dGNN2WgiL
>>36
使っているけどいまひとつ効果が実感できないんだ
そういう仕組みだとは知らなかったよ
ありがとう
39: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:21:32 ID:aWfVkm0N7
>>38
まあ劇的に変わるってもんでもないと思うよ
眼精疲労や頭痛・肩こりには要因いっぱいあるしね。そのうち一つを軽減できますよっつーもん
61: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:22:29 ID:tnWz7Tam8
>>36
マジか
レンズ買い換えようかな もう5年目くらいになるし
63: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:30:06 ID:aWfVkm0N7
>>61ブルーカットコーティングなんて実はめちゃくちゃ枯れた技術だから、個人店で売ってるほとんどのレンズにオプションでつけれると思うよ。
レンズ価格にプラス1500~4000円くらいかな。元レンズのグレードによって結構変わる
35: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:07:11 ID:fScHZLASq
なんでジンズなんだ?
と思ってたが社長ふてえ野郎だな
37: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:18:28 ID:aWfVkm0N7
>>35
でも消費者からするとありがたいよね
度数がすぐ変わっちゃう子供とか買い換え大変だし、軽度近視なんか測定も製作もほぼ機械任せだしね
41: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:24:26 ID:aWfVkm0N7
んで、ジンズ(ジンズばっかであれだけど、ああいう業態の代表例ってことで)と個人店のもう一つの違いが、製品の品質とグレード
42: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:26:48 ID:aWfVkm0N7
フレームでいうと、ジンズのフレームはデザインはともかく作りはちゃちい。
これはもう価格相応。逆に言えば、あの価格でできる最大限の品質があれなんだろう
43: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:31:18 ID:aWfVkm0N7
たまに個人店にジンズのメガネを持ち込んで、「しっくりこないから調整してくれ」という客がいるそうだが、店主曰く「怖くて手を出せない」とのこと。
クレーム責任の所在って意味もあるが、顔にぴったり合わせようとするには強度や調整の余地が足りないそうだ
眼鏡市場のはまだマシだけど、やっぱりもろいって
44: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:32:33 ID:aWfVkm0N7
これも棲み分けで、高いのはやっぱりかけ心地いいですよってことだろね
45: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:36:01 ID:alP4kL2QF
フレームだけ高いの買って、レンズは安く済ますってどうなの?
48: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:45:03 ID:aWfVkm0N7
>>45安いレンズでも大丈夫な目なら大丈夫だよ。近視だけとかなら
ただ一回良いレンズかけないと、『安いレンズだと見えてなかったんだ』ってのが分かりにくいんだよねえ
俺も初めて乱視と斜位矯正のレンズ入れてもらって、『俺の視界おかしかったんだ』って分かった。まあどっちも軽度だから劇的ってほどじゃなかったけど
あと個人店だとフレームあればレンズだけ買って入れ替えとかしてくれるよ。
自店購入フレームのみってとこもたまにあるけど
スリープライス店は、レンズ交換する時期にはフレームもガタきてるから丸ごと買い換えになることがほとんどだと思う。値段も変わんないし
50: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:48:30 ID:aWfVkm0N7
>>48あと、レンズはどうしても耐用年数あるけど、フレームは丈夫なの大事に使えば本当に一生もんにできると思うよ
買った店持ってきゃヒンジへたっても交換してくれるし
47: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:38:46 ID:2FkBYhjkk
昔馴染みの個人店だとガンガン割引してくれたりするけど、割引せずに販売した時の利益率ってだいたいどのくらいなの?
52: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:53:32 ID:aWfVkm0N7
>>47値引いて粗利五割あればなんとかってとこだけど、三割くらいでカツカツってとこばっかだと思う。
スリープライス店の登場の後、価格以外のバリューを打ち出せてない店とかね
価格は値引きありきの業界なんでなんとも難しいわ。
最初から値引き後相当の価格を提示して値引きなしって店もあるけど、結果他より安くても『値引いてくれない』って思う客もいるだろうしね
49: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:48:28 ID:qJZDq5rUc
白山っていいの
53: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:56:04 ID:aWfVkm0N7
>>49
老舗にして先端
55: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:59:06 ID:qJZDq5rUc
>>53どういうところが先端?
59: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:12:04 ID:aWfVkm0N7
>>55フレーム・レンズともによく勉強してる。
社員教育にも時間と金かけてる。
メーカーへの要求も鋭いし、一緒に発展していこうとする姿勢がある
品ぞろえはいいし、適宜企画も打って客入れる努力もしてる。
まあそういう当たり前のことをするだけで先頭に立てる業界です。
46: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)02:38:15 ID:aWfVkm0N7
次にレンズだが、レンズメーカーのハイグレード品・最新設計品は量販店では扱っていないことが多い
これは以下の理由による
・専門性の高さ
・価格維持
・個人店を守る
それぞれ複合的なもんだから内容重複しちゃうけど、一点ずついきます
56: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:04:41 ID:aWfVkm0N7
なぜ個人店でしか扱わないレンズがあるか?
・専門性
レンズには度数・屈折率の他に、光学設計とコーティングという要素がある。
光学設計ってのは、レンズがどういうrを描いてるかってことなんだけど、ちょっと説明が難しい
メガネレンズも大昔は虫眼鏡みたいに、一様なrを描いてたんだけど、今はもっと快適に見えるように色々いじってんのね。
たとえばフレーム周縁部だけ度数を弱くして縁を薄く、かつ『収差』っていう見え方のゆがみを補正するとか。両面非球面とかそういうジャンル。
57: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:07:59 ID:aWfVkm0N7
コーティングは上でも出たけど、強度上げたりブルーライトカットしたり、曇りにくかったり汚れにくかったりとか。
そういうのを売るには販売員に知識・技術が必要だし、客一人にかける時間も多く必要。
だからスリープライス店の業態に合わないアイテムなのね
60: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:18:09 ID:aWfVkm0N7
なぜ個人店でしか扱わないレンズがあるか?
・価格維持
最新の製品には開発費を回収するという命題があるので、安売りはできない。卸値が上がれば売値も上がるので、スリープライス店の業態に合わない
また、これはメーカー都合なんだろうが、スリープライス店の登場で、メーカー卸値を間違いなく値崩れしている
粗利のいい高単価製品を握っときたいんだろうと思う
62: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:26:57 ID:aWfVkm0N7
なぜ個人店でしか扱わないレンズがあるか?
・個人店を守る
個人商店はすべて厳しいご時世だろうけど、メガネ屋もめちゃくちゃ疲弊してる。
貧すれば鈍するというやつで、売れないのはジンズがめちゃくちゃな売り方するからだとか、うちにもジンズと同じ価格で卸せとかいう店は多い
ショッピングモールに潰される商店街の構図ですわ
まあそんな声へのエクスキューズもあるし、個人店軒並み潰れてもメーカーも困るというのもある。
でもあと10年で8割がた潰れると思うけど。
64: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:38:04 ID:IydRD4CEX
度がキツくて目が小さくなるのはどうしようもないのか?
これが嫌でコンタクトなんだが
66: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:45:12 ID:aWfVkm0N7
>>64メガネが光を屈折させるもん・顔の前にあるもんな以上、それは避けられない
良いレンズ使って屈折率上げたり薄くしたりしても変わんない
枠の小さいフレームにすれば、輪郭がレンズ内にめり込むのは軽減できるけど、目が小さくなるのは改善できないんだ
コンタクトでも家帰ったらメガネ使うとかした方がいいよ。
おれも同じ理由でコンタクト使ってたけど、コンタクト歴10年くらいから、長時間装用すると目がショボショボカユカユするようになった
65: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:38:08 ID:aWfVkm0N7
そうだ思い出した。眼科で処方箋もらって安い店で作るオレ情強wwwwwwwって奴は気をつけた方がいい
眼科医は目の専門家だが、メガネの専門家ではない。むしろメガネは素人なことの方が多い。
医者の処方箋を見て、メガネ屋が「この数字でメガネ作ったら見えにくいだろうなー」と思うことは多々ある。
もちろん測定そのものが間違っているわけではないが、メガネ屋は数値と客の視生活やメガネへの慣れやなんか諸々をすり合わせてメガネを作っているのだ。
67: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:51:06 ID:aWfVkm0N7
>>65じゃあ医者の処方箋にもそうすりゃいいじゃんと思うけど、処方箋通りに作らないと法律に引っかかってしまうのだ
なので、良心的なメガネ屋は、「これで作ると多分見えにくいと思うよ」とか
「一回店を出て、処方箋をポケットにしまい忘れてくれないか」とか言うそうだ
こういうのがお医者様の耳に入ると、もうその眼科の患者はお店には来なくなってしまうよね。何故か。だからなかなか言えない
68: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:54:13 ID:aWfVkm0N7
お医者様もメガネの勉強すりゃいいじゃんと思うけど、お医者様はとってもお忙しいので、そんな暇はないのである。
メガネ屋さんが恐れながらと訴え出ても、お医者様はとても偉いので、メガネ屋風情が何を申すと耳を貸さないのである
69: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)03:57:35 ID:aWfVkm0N7
冗談はさておき医者の処方箋通りにしても良いメガネにはならないってのが業界の常識。
眼科医はメガネ屋を処方箋薬局程度にしかみてないってのも本当。
もちろんメガネのこと勉強してる先生もいるよ!
メガネ屋併設してる眼科は、視力測定から先はメガネ屋に任せたりするしね
70: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:02:14 ID:aWfVkm0N7
そんなこんなで、近視が強い奴や乱視入ってる奴は一回スリープライス店以外で作ってみるのもいいかもよ。
少しは個人店残ってくれないと、俺が老眼なったとき遠近両用買う店がなくなっちゃうからね
71: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:04:10 ID:QHSPMDKWm
>>1はメガネ店勤務?
73: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:07:29 ID:aWfVkm0N7
>>71
内緒☆
元業界人とだけ
72: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:06:57 ID:aWfVkm0N7
あと老眼は全員なるから。
病気じゃなくて衰えだからね。
早い奴は30代から来るし、遅くとも60には絶対老眼なってる。
体は鍛えられるけど、水晶体の耐用年数はどうしようもないだろ。
人体がそう設計されてんだよ
老眼鏡使ってないジジババは、無理してるか、見えてないことに気づかないまま慣れちゃったんだよ
74: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:10:28 ID:QHSPMDKWm
斜位のタイプによってプリズム処方をしてくれるお店ってどれくらいあるんだろ
78: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:24:17 ID:aWfVkm0N7
>>74
量販店では絶対やんないだろーし、個人店でも三割あるかなあ・・・
75: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:17:43 ID:jCVrrDxcS
なんか最近おれのメガネちゃんの
レンズが黄ばんできてるんだが
これはなんだね???
78: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:24:17 ID:aWfVkm0N7
>>75
日焼け水やけヤニやけのどれかかな?
レンズ変えなよ
76: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:18:24 ID:tg94DsRrb
友達の家がやってる眼鏡店で買ったら5万取られたんだが
ぼったくり?
77: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:21:55 ID:QHSPMDKWm
>>76
物によるだろ。良い物はフレームだけでけっこういくし
79: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:27:29 ID:aWfVkm0N7
>>76
モノによるとしか
俺のは近眼用では一番良いレンズで3~4万に、3万のまずまずのフレームを合わせて、お友達価格で3万5千円にしてもらった
80: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:30:30 ID:o1xYbK774
>>79
フレーム2.6万
あとレンズだわ
キズに強いニコンレンズとか言ってた
82: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:36:13 ID:aWfVkm0N7
>>80
国内二巨頭の一角、ニコン・エシロールさんですね。
ニコン良いレンズだと他でも三万位するだろうから、
普通に値引いたかちょっと頑張ってくれたんじゃないかな。
少なくともぼってはないと思うよ。
81: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:31:27 ID:QHSPMDKWm
>>1が元業界人なのはなんで?
やっぱりメガネ業界きつかったの?
82: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:36:13 ID:aWfVkm0N7
>>81
キツすぎワロタwwwwwwww
88: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)05:04:45 ID:QHSPMDKWm
>>82
そうかぁ
行くなら大手はNGで個人規模のセレクトショップに行きたいと思うけど求人がなかなかなくて。
89: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)05:15:14 ID:HOYZpBVzC
>>88あら、今年眼鏡学校卒業とか?
どこも毎年新人入れるなんてしないからね。
後継者不足だけど、後継者食わせる余裕がないってとこがほとんどだし
大手入って機を見て転職・独立ってのも多いよ。
セレクト系の店から若くてやる気あるの紹介してって頼まれたことあるし、そういうので声かけて貰える人脈もできる。
あとセレクト系はオシャレ大事だよ
84: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:40:45 ID:QHSPMDKWm
まじかー。
これからメガネ業界に入るであろう自分に何かアドバイスほしい
85: FX2ちゃんねる@眼鏡 2014/04/10(木)04:48:09 ID:aWfVkm0N7
>>84 業界のどこに行くかによるけど、販売店ならマッタリ薄給が多いんじゃないかな。
客が来なけりゃ掃除くらいしかすることないし。
経営者なら忙しけりゃその分儲かるけど、販売員は激務薄給の可能性もあるね
引用元:http://viper.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397057720/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
なかなかタメになりますな
risaはメガネかけてるイメージ
眼科医の話は目から鱗だった
以前に処方箋無しで作ってもらった時の方がなんか見えやすい気がしてたんだよな…」
jinsの調節する人は下手くそ
jinsはもうしょうがないとしか言い様がないw
牛丼チェーン店みたいなもんさ
ケース・バイ・ケース
眼鏡処方のために眼鏡屋と提携してる眼科もわりとあるぞ
JINSはおしゃれ眼鏡屋位のイメージで行った方が良いでしょ
我々ド近眼が納得の行くものを作ってくれる眼鏡屋って
チェーン店だとメガネの愛眼位じゃないの?
しかもモールに入っている店舗じゃなくて郊外型店舗ね
1時間でも2時間でも接客してくれる所じゃないと厳しいよね・・・
(その分値段ははるけどもね・・・)
JINS叩くだけでどの店がいいとか全然言ってくれないのな
素人からしたら店多すぎて選び方がまったくわからんよ
コストコのメガネ屋が安い割におしゃれなメガネが多くておすすめ
品質はまあまあかな
個人店は値引き前提なんだな
そんなとこ一見さんじゃ損しそうで買えないし潰れるのは自業自得か
斜視治療をしてる眼科だったら普通のところよりちゃんとしてくれるだろうが
眼鏡作りに眼科こられても迷惑だろうな
処方箋発行料なんて眼鏡屋の儲けより微々たるもんだし
JINSって伊達眼鏡かpc用眼鏡を安く手に入れる為だけじゃないの?(暴言
元コンタクトレンズ近視を長年使用していましたが、メガネに4年前に変更しました。
運転免許更新で、慌て40代の老眼を無視して近視メガネを即日持ち帰れるのに、ひかれて購入。
仕事で検品作業30cm位ならば裸眼にメガネを外してました。
今 レンズが傷で曇り視力も心配で、ちょうど決算セール!遠近メガネなど試したいが、別に運転メガネも必要なのか?悩みまくり 予算は3万円位。眼鏡市場と個人店と悩み… 大変参考にしています。