1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:24:43.74 ID:???0.net
10月31日に日銀が決めた「ハロウィーン緩和」について、筆者は「タイミングは遅かったが、規模は現下の需給ギャップを中期的にカバーするのにはまずまずだ」と評価している。
しかし、新聞各紙はあまり評価していない。中でも批判的なのは朝日新聞、毎日新聞、東京新聞という「左派系」で、それぞれの見出しは「日銀追加緩和-目標に無理はないか」(朝日)、「日銀の追加緩和 泥沼化のリスク高まる」(毎日)、「日銀追加緩和 危ない賭けではないか」(東京)と、金融緩和に反対の論調である。
金融緩和は雇用改善の効果があるため、欧米では左派政党が主張する。左派系が金融緩和に反対だというのは日本だけの特徴だ。左派系の金融政策に対する勉強不足は深刻だ。マスコミは金融緩和のタイミングと中身(規模)が適切だったか論評できないのではないか。そのため、「副作用が心配」などとポイントをずらしてごまかしているように思われる。
社説を見ても「一方で、異次元緩和策は大きな危うさをはらんでいる」(朝日)、「しかも副作用の多い、劇薬なのである」(毎日)、「大きすぎる副作用」(東京)と、具体的な指摘ができないまま「副作用」という抽象的な表現を使っている。
金融政策を理解していない左派系新聞は仕方がないとしても、読売新聞社説が「財政規律と日銀の信認が揺らがないよう、金融緩和の副作用に注意が必要だ」、日本経済新聞社説も「もちろん追加緩和にはマネー膨張という副作用がある」としている。「副作用」という言葉を使っていないのは産経ぐらいだ。
「副作用」が何を指すのか、これらの社説では指摘できていない。かつては「金融緩和するとハイパーインフレや円、国債の暴落という副作用がある」と言われたこともあるが、金融緩和実施後に起こっておらず、今や副作用の具体例はない。(記事の続きや関連情報はリンク先で)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141108/dms1411081000003-n1.htm
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:27:39.85 ID:47A9ggi60.net
経済のこと理解してるなら落ち目の新聞社に入社しない。
487: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 13:48:46.53 ID:76SmhO240.net
>>3
ですよねー
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:35:47.83 ID:4q9YVPsv0.net
金融緩和のリスクって景気過熱のインフレ・企業の過剰設備投資や不動産投機
国外への資本流出(自国の通貨安)ぐらいだろ
今の日本じゃ心配いらねーな
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:36:11.15 ID:KXrivonk0.net
実際いつくるのよハイパーインフレ
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:43:25.34 ID:0TN9HWKd0.net
中小が原材料輸入加工し大手に納入、大手がが売る
大手から原材料支給だとしても
中小にとって円安は打撃だよ
大手の求人増えても大多数には関係ない
26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:47:00.00 ID:4q9YVPsv0.net
財政出動しないで雇用も増えるし
税収も増える
インフレになるのなら消費税やガソリン税不動産取得税等の税収も増えるし
長期金利が上昇しても相殺される
回りくどい言い方をしてるけど
要は安倍と黒田が気に入らないだけ
31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 08:51:48.23 ID:LS2mJFq60.net
日本経済は、異常事態に陥っている。
今の構造は、決して持続可能ではない。(長続きしない)
■中央銀行の資産(GDP比)
・米国:約20%
・日本:約70%
■政府の累積債務(GDP比)
・米国:約100%
・日本:約230%
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 09:09:29.04 ID:4q9YVPsv0.net
まあEUが日本の真似をしようとしてるって時点で結果は見えてるがな
ECBにもやめるように社説で書いて世界中の笑いものになればいいのにw
44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 09:11:10.31 ID:nk4P2wjS0.net
真似されると正しい
欧州が支持すると正しい
アホだな
66: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 09:52:40.92 ID:v4ouHUsd0.net
円という通貨を持ち続けていたら
日本政府に強奪され続けていく。
100まんは100まんでも以前の100まんじゃないんだからね。
実質80まんとかになってる。
そういうことを日銀を使えばなんでもできる。
泥棒みたいなもん。
70: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 09:55:50.61 ID:YaihysLf0.net
高橋洋一か
おまいはまずさ
消費税増税に前のめりな麻生や谷垣らの自民幹部と財務省を批判しなよ
71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 09:57:27.91 ID:v4ouHUsd0.net
金融緩和って言葉がおかしい。
実質、徴税効果だろ。
金を刷れば自動的に現在、金を持ってる人間の
金が国に流れるんだから。
臨時増税みたいなもん。
86: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:10:14.83 ID:4Ld0STDp0.net
日本の左派はフィリップス曲線すら知らないw
91: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:12:24.80 ID:A3b2Dspu0.net
>>86
で、Jカーブはあったのかい?
101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:18:16.65 ID:G1KD002e0.net
アメリカでは左派の民主が金融緩和をやって右派の共和党が反対してるんだがな
で、国民は金融緩和の恩恵を受けてるどころか格差を拡大されただけだから
今回のオバマ民主の大敗につながってるんだがね
経済政策に正解はないのに勝手に右派を無理矢理一枚岩にしようとする発想は本当に危険だわ
107: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:20:56.50 ID:LS2mJFq60.net
>>101 どこの国であっても、基本は、
左派=金融緩和(親インフレ)、右派=物価安定(反インフレ)
例えば、ブラジル大統領選では、
左派:ルセフの親インフレ路線に対して、
右派:ネベスは、中央銀行の独立性と反インフレを主張した。
112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:23:10.36 ID:MQtS0mxd0.net
経済政策は
儲かる奴が賛成し
損する奴が反対する。
従って、損する奴の経済補填をしないと賛成に廻ら無い。
115: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:25:51.04 ID:SZfk8X+90.net
小泉竹中改革でトリクルダウンが効かない経済構造になってしまったから
金融緩和すればするほど日本国民の大半が貧しくなってしまう。
まずトリクルダウンが効く構造にしないと話にならない。
派遣の全面禁止や、法人税の引き上げ、消費税撤廃など
金融緩和で企業を儲けさせる代わりに、雇用を守らせ
税を払わせ中小企業を守らせないといけない。
145: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:39:42.86 ID:Pt0xV+dc0.net
雇用改善効果って
奴隷雇用が増えてるだけだろ
150: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:41:43.14 ID:Pt0xV+dc0.net
もう1つ、建設とITで雇用が増えてるのは事実だが
建設は東京オリンピックの影響、
ITはマイナンバー、メガバンシステムリプレースという景気に関係なく起きてる「2015年問題」の影響だから
この2つの雇用増は経済政策と何ら関係なく起きている
156: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 10:44:48.02 ID:k3f+AUGg0.net
FRBのQE以降、アメリカの就業人口は+600万人/5年。
日銀の異次元緩和で日本の就業人口は+100万人/2年。
これでもリフレが実体経済に効果ない、とか言ってるのが
ペテン師であることを証明している。
ペテン師は100万人が失業してればいいと思ってるんだろうw
184: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 11:01:54.85 ID:90oTmnfd0.net
低賃金の労働者が増えただけで雇用の質的改善は見られないって
イエレンも言ってるじゃねえか
188: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 11:04:16.54 ID:+yttiJt70.net
とりあえずアホは米と比較するのをやめろ。
米はシェール革命があって人口増加してる。
米がやってるからとか騙されてるだけ。
215: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 11:25:31.47 ID:zISN5ClN0.net
なお二月後の株価が楽しみである
231: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 11:32:17.29 ID:MxHtMx170.net
金融緩和は、GDP比でみると、欧米を超えている。
こんなキチガイじみた緩和は、どこもやってない。
359: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 12:58:14.47 ID:5MqW9Rqm0.net
日本メーカーのガラパゴス化は正しい判断だったんだな。
世界標準の製品を作って、
世界に向けて販売しようとすれば、
発展途上国並の賃金水準が日本人労働者に必要なわけで、
それが無理なら、海外に工場を移すしかないし。
iPhoneだって中国で作ってるわけだし、
トヨタが好調とか言ってるけど、
北米で販売されるトヨタ車は95%が現地生産だからね。
国内労働者の作った商品を世界で販売してるわけじゃないから。
つまり、日本人労働者の雇用を確保しようと思ったら、
内需向け商品を作るしかないってこと。
つまりガラパゴス商品を作ることに何の問題もなかったってことだわさ。
374: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 13:06:32.92 ID:8ft8ZcJC0.net
追加緩和する前に「銀行が史上初のマイナス金利で国債購入」ってニュースが流れて、
追加緩和の後は、日経700円増・終了後の先物も700円増とか見たこと無いことになってた。
(実質1日で1400円上げ、パニック売りってのはあるけど、パニック買いってのは聞いたこと無い)
普通じゃないのは間違いない。
この記事は土地神話・原発神話と同じ部類と思う。
511: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/09(日) 13:57:39.10 ID:tDAv9A/t0.net
今はやっと悲観を通り過ぎたとこで懐疑の中なんだろうな
1001: FX2ちゃんねる 2014/10/03(株)
引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1415489083/
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
オラも、まさかの追加緩和で、FXで8万損した
それで追加緩和を色々と調べたよ。
追加緩和とは、日銀が国債を臨時的に増刷して民間にばらまく。
当然、臨時的な国の借金をばらまいたため、何時かは返済しなければならない。
クロダさんは、いくらでも追加緩和する。とか言ってるが、無限の借金は、無理。構造改革が必要。
でなければ、借金をうやむやにするために、世界戦争を起こす。
これが、世間の見方では?
新聞記者なんて勉強してないからな
年金運用法人改革の件で見ていて、本当にこいつらはなにも分かってないだろ?って思ったわ
日経とかロイターとかも、おまえら普段勉強して無いだろって言いたくなる水準だしね
経済評論家が政治的な動きを理解せず勘違いしてるのを、理解出来ない物だからそのまま垂れ流したりするしな
結局思想馬鹿が、自分の感想文を記事と称して垂れ流してるだけって言う
年金改革とたまに聞くのですが、年金の積み立て金を株式市場に投入して、必ずプラスになる。
という事は、あるのでしょうか?
雇用が増えてるのは建設とかばかりで他は余り増えてない。
しかも正社員の割合も少ないので、
求人倍率はリーマン前に回復してても内容は較べものにならんよ。