元ニートがボロ物件を買って、年間家賃収入1000万円を達成!
彼らが買うのはワンルームのマンション物件などでなく、主に老朽化した戸建て物件だ。一見でかいゴミにしか見えないようなボロ住宅を、投資家たちはいかにカネを生む「金の卵」に変えているのか……。彼らが実践する“破格物件高利回り生活”を探った!
マイホームを探している人が敬遠するような物件こそ、安く手に入る「ボロ物件投資を始めて約4年で本業の収入を超えた」と話すのは、年収200万円台のサラリーマン業の傍ら、戸建て物件5棟を所有する栗林敦さん(36歳)だ。彼が投資するのは築30年以上の“築古物件”ばかり。なかには外壁や床がボロボロでとても住めそうにない物件もあるが、「マイホームを探している人が敬遠するような物件こそ、安く手に入る」という。
「安さに惹かれて内覧しても、多くの人はあまりのボロさに『これはダメだ』と尻込みしてしまう。要はリフォーム後の姿を想像できないんです。けれど、どんなにボロでも木造なら500万円のリフォーム予算で十分に蘇ります。確かに、人口密集エリアの激安物件だと狭小住宅(敷地面積が極端に狭い)や道路付けが悪くて再建築不可だったり、なにかしらの問題を抱えています。ただそのぶん価格や固定資産税は安いし、収支が合えば投資価値は十分ある」
そもそも彼が不動産投資を志したのは、新卒で入った会社をリストラされたのがきっかけだった。
「当時はしばらくニート状態で、貯金で食いつないでいました。なんとか再就職できたけど『また職を失うのでは?』という危機感もあり、そんなときにボロ物件投資を知ったんです」
その後、実家暮らしでコツコツ貯めた軍資金を元手にボロ物件投資をスタート。今では年間約1000万円の家賃収入を得ている。「戸建ては単身向け物件より長期入居が見込めるので、忙しい会社員でも自主管理しやすいんです。共用部もないためランニングコストも安い。ただ、それでも将来的な空室は怖いので、ある程度住宅の需要が見込めるエリアを選んでいますね」
では、こんな魅力的なボロ物件をどこで探しているのか?「実は普通の物件情報サイトなんです。埼玉、千葉、神奈川はもちろん、まれに23区内でも掘り出し物がありますよ。よさげな物件を見つけたらすぐに内覧して状態をチェック。ただ、物件の周辺環境だけは自分の努力ではどうにもならないので、そこは内覧時に注意して見るようにしていますね」
http://hbol.jp/49911
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
どうみてもこれだよな
この程度でなんとかなるなら不動産屋が自らやってるつうの
なにが元ニートだよ。
そんな言い出したら、億万長者みんな「元赤ん坊」だぜ。
すでにこの手のビジネス(ボロ屋をタダ同然で入手してリフォーム、
その後、付近の相場より若干安めの値段設定してお買い得感をアピールして売りまくる)をやっている業者は結構いる
いい加減にしろよ不動産業界は
ボロ屋に500万かけたら永遠に元取れんわw
築古物件を再生して回せるのはプロ並みの技術で
自分でリフォームできる奴だけ
んだね
自分で格安でリフォームが出来る奴だけがギリギリ採算があうレベル
外注でリフォーム業者になんて頼んだら元を取る前にボロ屋になるな
ちなみに俺は
壁や床 風呂トイレ交換以外の水周り全て
あと簡単な塗装等は格安でできるが戸建てには手を出さない
戸建ての特徴として
・修繕費が高いだけでなく頻繁に修繕の依頼がある
・冷暖房効率が悪いのでエアコンも多数必要
入居者負担にすると
冬は石油ストーブ等を許可しないといけない(部屋が傷む)
・子供やペットの多い問題の多い賃借人が入りやすいので物権の損傷も激しい
・マイホームを賃貸に出す転勤族のせいで相場が低く
それとの競争になる
あげればキリがないがわざわざ手を出すもんじゃない
仕方なくやるのが戸建て賃貸
オレは、築30年以上の戸建て賃貸物件を5件もっている。某地方の政令指定都市。
アパートより客付けが簡単であることを優先して戸建賃貸派。
「修繕費が高いだけでなく頻繁に修繕の依頼がある」
修繕リスクは覚悟している。
だからダメだと極端に考える人が多いが、結局は程度論でしかい。
屋根外壁塗装は長い目で見て考えないといけない。
「冷暖房効率が悪いのでエアコンも多数必要入居者負担にすると
「冬は石油ストーブ等を許可しないといけない(部屋が傷む)」
おまえが持っているのは、きれいな築浅物件なんだろうな。
オレはあまり感じない。エアコンが長持ちするからか。
前の入居者がつけてくれた分もある。
「子供やペットの多い問題の多い賃借人が入りやすいので物権の損傷も激しい」
逆に、そういうニーズがあるから、客付けが楽である。
おまえが持っているのは、きれいな築浅物件なんだろうな。すごいな。
オレは、築30年を過ぎている物件ばかりなので、損傷は五十歩百歩。
ペットの臭いはイヤだけど、次の入居者もペットを飼っている人だったりする。
「マイホームを賃貸に出す転勤族のせいで相場が低くそれとの競争になる」
オレはあまり感じない。地域性かな。
風呂とキッチンは頼んで100万
床と壁は自分でやって20万
外壁はやってない
500万はかけすぎだろ
大体は同じぐらいローンの返済があるw
ビル何億を所有とか広告してる奴は全部そう
やべー空き家が増えてきた
売りに出してる物件全然売れねえw
よっしゃ投資家を夢見る貧乏リーマンに売り付けるか
ついでにリフォーム代金もボレるしそれでいくか!
よしちょっと記事書いてくれや>>1
500万のリフォームなら5年は赤字の計算
リフォーム費用込みで1000万円でも10年は利益がでない
で年収1000万円?
1軒 年間200万円、月額家賃17万円
築30年で? はあ?
どう考えても破綻してるよなw
新築の戸建て、普通に借りれるしw
元手どこから調達したんだよ、って話だし。
その手段がアパート経営による家賃収入と考えるからな。
実際は不動産業はもうオワコン
今家買ってる奴はただのアホ
後10年どころか今起きてることだよ
膨大な空き家が日本に存在して
ババ抜きがごとくその押し付け合いが始まってる
誰でもいいので売り付けないと維持費のかかるババを持ち続ける
俺もこいつと同じことしてるよ。
築40年オーバーの団地と戸建のみ
350万以下で買ってリフォームは最大300万まで。
5年以内に売却。
そのために1人会社も作った。
これから先は賃貸のための不動産持つのはリスクが増える一方だろ
シロウトが、物件の購入からリフォームから
全て自分でやって成功できるとしたら、
業界の人たちは、今まで一体何をしてたんだろうね。
>どんなにボロでも木造なら500万円のリフォーム予算で十分に蘇ります。
>年収200万円台のサラリーマン業の傍ら、戸建て物件5棟を所有する栗林敦さん(36歳)だ。
そんなに家賃収入あるなら年収200万円台のサラなんて辞めます
支出が多いから続けてるのです
税制上の償却が終わってるだけ。だから固定資産税も安い。
少子高齢化の現在、ワンルームマンションなんて売り抜けられるかどうか不明
実質の利益はほぼないだろうよ。
ボロアパート買って確実に金とれるナマポに貸してるとか聞いたことある。
でも今は都内だったらAirbnbとか使えばかなり収益いいんじゃね?
どっちが悪い、の水掛け論
大体泣き寝入りさせられるのはオーナー側
ちゃんとした不動産屋と管理会社がついてるかどうかは大事だと思うよ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1436578221/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
むしろこれ専業で稼いでた人は10年前くらいで今はもうあれらしいけどな
66はおまおれ
トラックレコードと客付いた状態でオーナーチェンジ
ぼろ儲けはないけど確実
退去後の修繕はのちのオーナーに押し付け
こらまたベタな提灯すなぁ
ベタすぎて笑えるぐらいベタ
よくこんなPR記事書けるな
危うく騙されるところでした
ほんと、嘘ばっかり流すよねぇ。。。
家賃収入で1000か。
修繕費・利息等差し引いた実入りはいくらよ。
その金で業績のいい割安株買った方が合うっと早いだろwww