黒人って運動は得意なはずなのに、何で水泳だけは全く黒人選手いないんや?NEW!
【画像あり】アニメ界に「反ルッキズム」の流れかwwwwwwwwwwwwNEW!
ラーメン屋「ニンニクは?」客「普通で」「あのさぁ、コンビニで袋要るか聞かれて普通って言...NEW!
【悲報】ヴィレッジヴァンガード、81店舗を閉店へNEW!
【画像あり】野比のび太の身長176.9cmwwwwwwwNEW!
【画像】JKさん、とんでもない格好でファミレスに入店してしまうwwwwwNEW!
海外「日本から出るのが怖い…」 米国の美人社長が『日本には絶対行くな』と語った理由が話...NEW!
【緊急】サプリ買ってる奴、悪い事言わないから今の内に買っておけNEW!
【これはアウト】セブンイレブン、ユニフォーム紹介で「中国(台湾)」表記して炎上、即謝罪...NEW!
韓国人「日本メディアの視聴者に伝える能力に韓国から驚きの声」→「なぜ日本ではあんなに優...NEW!
韓国人「日本3軍に敗れた中国サッカー、衝撃の自画自賛『0-2敗ならそれでもいい活躍だっ...NEW!
【サッカー】韓国人「先発全員交代した日本、中国に2-0で完勝···15日、宿命の日韓戦...
2015年の日本経済の見通しは『緩やかな回復基調』←定番だね!

1: 北村ゆきひろ ★ 2014/12/28(日) 20:09:11.53 ID:???.net
帝国データバンクが企業向けに行った2015年の景気見通し調査によると、景気の回復や拡大といった楽観的な見通しを持つ企業が激減しており、さらに円安に対する懸念や警戒感が増していることが浮き彫りになった。
同調査によると2015年の日本経済について景気が回復すると見ている企業は13.4%。前年の同調査では23.7%あったことと比べると、半減している。逆に悪化すると見ている企業は16.5%から26.8%に増加している。特に比較的規模が小さい企業の間で2015年の景気を悲観視していることも明らかになっている。
その悲観論の根拠として存在感を増しているのが、円安だ。アベノミクス第1の矢には行きすぎた円高の是正が含まれており、その意を汲んだ日銀の黒田総裁が『異次元の金融緩和(黒田総裁)』を発動し、半ば強引とも言える手法で円安誘導を行った。海外では『黒田バズーカ』とも呼ばれるほどインパクトの強い為替政策は功を奏したものの、今度は想定以上の円安局面を迎えており、さらに進行するのではないかという懸念が企業関係者の警戒感を煽っているようだ。
レコードチャイナ代表の経済ジャーナリスト、八牧浩行氏は「官製相場には脆さが付きまとっており、外的リスク要因を引き金に反転するリスクを秘めている」と述べており、アベノミクス相場もこれに該当するという見方を示している。アベノミクスによる円安誘導、株高は官製相場であり、そこに中国バブル崩壊などの外的要因が降りかかると一転して円高、株安のシナリオに逆戻りしてしまうというわけである。アベノミクス相場の脆さや外的リスクの懸念はあるものの、2015年の日本経済は総じて底堅いというのが大勢の声だ。
東レ経営研究所がまとめたレポートによると、GDPの実質成長率は1.7%のプラスに転じると予測しており、消費増税による個人消費の冷え込みもこなした2015年は再増税延期、大規模な経済対策、原油安、円安が各方面への追い風となり、日本経済を下支えするという見通しを示している。
同レポートでも中国リスクや世界的な地政学リスクの増大をリスク要因に挙げており、2015年も中国経済の動向から影響を受けやすい構図が垣間見える。日本そのもののリスクとしてはアベノミクスの失速、財政赤字の増大に伴う経済政策への信任低下が『日本売り』を招くことを懸念材料としている。
こうした指摘は多くの声でも同様のものが見られるので、2015年の日本経済を見通すコンセンサスと言っても良いだろう。不安要素は多いものの全体的に底堅く、横ばいもしくは上向きとなる予測が多く見られる日本経済だが、ここでは敢えて逆のシナリオを紹介したい。
ロイター通信の『逆張り予想』では、中国やユーロ圏経済見通しに対するユニークな予測が展開されている。ここで示されているファクターが経済に与える影響を考えてみよう。やはりここでも鍵を握っているのは、中国だ。経済成長が急激に鈍化し、不良債権の増大が金融危機を引き起こし、世界的な金融不安を招くというシナリオがある。中国経済に対する楽観論と悲観論が混在しているのは、拡大を続ける中国経済に対する世界の期待と不安が複雑に入り組んでいることが透けて見える。
次に、英国やEUなどヨーロッパからの影響にも注目したい。
ユーロ圏が長らく続いた危機や不振から脱却し、再び成長軌道に乗るという見方を示している。若干現実との乖離が感じられる内容ではあるが、EUは長く続いた金融危機を克服する努力を怠ってはおらず、その取り組みが投資家に信認されるというシナリオには現実味がある。
同じくヨーロッパの英国には、不安要素がある。先日は辛うじて否決されたスコットランドの独立問題だが、独立派が諦めたわけではなく、今後も政治的な勢力の拡大によってチャレンジする可能性は十分にある。先日の選挙が実施されただけで英ポンドが下落したことを考えると、再び英国への投資マインドに冷や水を浴びせることになるのは間違いないだろう。
この構図は2014年から続くもので、2015年の日本経済はその延長線上から大きく外れることなく推移すると見て良さそうだ。
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
> などの外的要因が降りかかると一転して円高、株安のシナリオに逆戻りして
そのときは、円安、株安、債券安の”トリプル安”になるかもよ。
必ず大外れする!
本格的に悪化するのは、消費税8%の強制徴収が本格化する来年からだ。
壊れたおもちゃのように毎度同じセリフ
需要と供給
曇り時々晴れ、所によって一時雨と同じ
日本は順調に回復としか言わないから逆に心配になっちゃう
次のGDP発表であぼーんやな。
活気ないんじゃないか
まあ最近は、クリスマスは盛り上がらないのかもしれないが
もう20年くらいこんなことを言ってるね?
2015年は数字だけ操作して後継機を演出するが
国民にばれておしまいだ
8%も消費税を払うくらいなら誰も家を買おうとは思わなくなる
増税後に完成したマンションなんか田舎やけど売れなくてデベロッパーが大幅値引きしても売れなくて困ってるぞ。そのうち値引きし過ぎたら先に買った奴が文句言うんだろうな。
今も完成間近のマンションが沢山控えてるのにどうするんやろね
ムードが悪くてものが売れにくい!
10%になればもっと円安が進むから買い易くなる
中国保有の米国債が売られ
リーマンより酷い状態になる
ボジョレヌーボーの寸評のように。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1419764951/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (6)
05年ボジョレーが一番最高ってことでおk?
発表された大綱は金持ち優遇策だけ
庶民には商品券
さすが
さすがに商品券に踊らされるバカはもういないだろ
今年の序盤の注目は
GDPが三期連続マイナスになるか
日銀のマネタリーベースを100兆にするか
かな
底辺にばらまいても買うものは安い輸入品だから国内の底辺職には金は回ってこないよ
※4
世の中には流通業ってのがあるんだよw
今年は、1月からの食料品 値上げラッシュ。
円安倒産ラッシュ。
ハイパーインフレに向かう、マイナス成長 元年。