「資源バブル終宴」が終焉を迎え原料炭の価格はピーク時の半値以下に。

1: 北村ゆきひろ ★ 2014/09/07(日) 21:53:55.53 ID:???.net
IMF(国際通貨基金)のまとめによれば、かつて4%を誇った同国のGDP(国内総生産)成長率は、2%台まで減速。2014年の失業率も、2002年以後、最悪となる6%に達するとみられている。背景にあるのは資源バブルの終焉だ。特に石炭価格の下落が足を引っ張る。
石炭は発電に使われる一般炭と、鉄を作るのに使う原料炭に分かれる。日系鉄鋼メーカーが使用する原料の指標である豪州産強粘炭の契約価格は、ピークだった2011年に1トン当たり330ドルをつけたが、2014年7~9月は同120ドルまで低下した。大和証券の五百旗頭治郎アナリストは「この価格では大半のサプライヤーは赤字だろう」と指摘する。
■なぜ価格は暴落したのか
価格下落の要因は2つ。中国の鉄鋼需要の伸びが減速していることと、豪州で原料炭の増産が続いていることだ。2013年の中国の鉄鋼生産量は7億トンと、世界のほぼ半分に達している。ただ中国経済の減速を受け、足元の生産量は2014年1~7月実績で前年同期比5%の伸びにとどまっている。かつての年間2ケタ増という水準からすれば、大幅な鈍化だ。だが、需要が伸び悩んでいるにもかかわらず、原料炭生産大手のBHPビリトン(英・豪)は競合を駆逐するため、増産を継続。同社の出荷量は2014年6月期に4510万トンと前期比2割増となった。
豪州の経済成長を引っ張ってきた資源価格が落ち込んでいることから、欧米の新聞はこぞって「資源バブルの終わり」を報じている。その余波が日本にも押し寄せ始めた。特に影響を受けているのが、各国に資源権益を持つ総合商社だ。五百旗頭アナリストの試算によれば、総合商社大手5社は2013年度に原料炭がらみで合計870億円の減損を計上。「今期も数百億円の減損を計上する可能性が高い」(同)と分析する。
■鉄鋼メーカーも原料安を喜べない
原料安の恩恵を受けるはずの鉄鋼メーカーも、環境は厳しい。鉄鋼業界の生産コストは原料炭と鉄鉱石の占める比率が高い。新日鉄住金が購入する原料炭の量は年間3000万トンに達し、日本の原料炭輸入量の4割を占める。ところが、原料炭をはじめとした原料価格が下落していることを受け、自動車メーカーなど大口需要家からの値下げ圧力は高まっている。今下半期(2014年秋~2015年春)の販売価格は上半期(2014年春~秋)に比べ、3%程度の値下げで妥結したもよう。業界内では「原料安で得られるはずの恩恵は値引きでほぼ相殺された」(鉄鋼専門商社)とささやかれている。
こうした市況の悪化を受け、BHPビリトンをはじめとした大手資源メジャーは人員削減などのコストカットに着手。日系の大手総合商社も資源権益売却の検討に入ったとうわさされる。中国の爆食を追い風に、資源バブルに踊った豪州や総合商社。今は宴の後始末に追われている。
http://toyokeizai.net/articles/-/47261
必須実施項目
①キャンペーンエントリー
②アマギフ買うと500円(対象者限定)
お得なキャンペーン
3ヵ月無料 Kindle Unlimited
お買い得商品
-??% アップル製品一覧(プライムデーセール)
‐47% コカ・コーラ 500mlPET×24本
-31% い・ろ・は・す天然水ラベルレス 560ml ×24本
-28% ザバス ホエイプロテイン100 1㎏
-50% Fire TV Stick HD
-40% Amazon Fire HD 10 インチ タブレット
-18% Apple AirPods Pro 2
-12% Apple 11 インチ iPad (A16)
-25% Kindle Paperwhite (16GB)
スポンサーリンク
原木の枯渇で5年以内に生産量が半減する。
1バレル30ドルに戻れば余裕の貿易黒字復活
なるわけねーだろ
安い原油を背景にした高成長のモデルは終焉したんだよ。変化に対応しろ
オイルショックの時も原油価格五倍まで上がったけど
その時、いずれ下がるから大丈夫って思ってたプレイヤーは全員退場したよ
国民の税金は自力の資源の開発に回すべきである。
原発推進派が邪魔してる
新資源なんか開発したら原発利権が水の泡
中東だけなら30ドル以下も採算が合うが、海底油田やサンドオイルは高コスト、80ドル以上でシェールの採算合うので稼働する。
資本主義ならば、
価格高騰、過剰投資・過剰生産、過剰在庫、価格下落は普通のサイクル。
ただし、資源の少ない日本にとっては一般的には有利な状況ではある。
無理して50基も稼働させる意味は無い。
原発は1~2か所で最新基を2基ずつ計4基新設。
現行基は全部廃炉。
それでいいだろ。
>原料炭生産大手のBHPビリトン(英・豪)は競合を駆逐するため、増産を継続
駆逐し終わったら爆上げしてしまいますやん
LNGの倍の二酸化炭素が出るんだよね。
発電所ならCO2を回収できるから問題ないだろう
>LNGの倍の二酸化炭素が出るんだよね。
大気に増えるCO2は地球全体の緑化を進め、
食糧増産に寄与してるんだが。
(商社等、一部の企業には痛いけど)。
ただ、また投機マネーの流入で
資源価格が高くなりそうな悪寒。
「原料費が上がるか下がるか、総じてどっちがマシか?」となれば
「下がる方がいい」と答える人が日本には多いんじゃね?
「上がる方が良い」って答える状況があまり想定できない
採掘コストが高いエネルギーの産業で飯食ってる連中?
コモディティ投信とか持ってたけど、リーマンショック前バイオエタノールとか騒がれてた頃をピークにしてずっと下がりっぱなしだった。
日本なのに、原子力を使いたいためにクリーンコール技術を使わないのが日本。一方で海外からは引き合いが殺到中。
5000円分くらいなのだが
あれが結果的に他のガス価格も下げることに繋がり、結果ガスの比重が増えることで石油の価格も連れて下がる。それが世界中で起きてきている。
さらに支那自身の悪政バブルによる資源漁りが終焉を迎えていることで加えて下がる方向だ。 いくら他で治安悪化が起きても一旦は下がる。
その後印度が急成長して大量消費を始めるまでは中位水平で推移する。
何故なら世界の投資マネーに巨大なレバレッジが掛かってて
ある程度レバレッジを消化した米国以外の国では
特に歪んだままの中国投資の巨大レバレッジが投資のリターンを鈍化させてる
つまりこれは中国とか新興国への過剰な投資が運んだ生産と供給に
世界の総需要が追いつかなくなったということ
投資すればするだけ過剰な供給が積み上がって経済の全てが鈍化するということ
早い話デレバレッジが始まりつつあるということ
ま、豪州の炭坑の場合は中国が電化しつつありーの
ロシアとのガスに切り替えーのつー地政学的な理由がでかいけどな。
999:FX2ちゃんねる 2014/01/01(株)
夫が株やFXなどに手を出してラクして儲けたいと言っています。
株で成功した俺がレクサスを買おうと見積もったら……
あいまいみーがFX会社とコラボしててワロタwwww
【画像】寝起き5分後の大学1年生女子をご覧くださいwwwwwwwwwwww
【悲報】ワイ、FXで逝く・・・・・
【朗報】軍資金50万で昨日から株初めた結果wwwwwww(画像あり)
ワイ20歳、FXをやろうと思い初心者スレを除いた結果wwwwwwwwwwwww
牛丼食ってるオッサンに年収聞いた結果wwwwwwwwwwwww
株で2日で250万損したんだけどwwwww
1週間で5万→125万!脱サラ投資家のBO&株
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1410094435/
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (4)
コメント欄も見てってね!じゃねえよバーカ誰だ?こんなの書いた絵無しの馬鹿はw
五百旗頭(いおきべ) 初めて見た
●那は差別用語だよ
※3
頭が左回りなのかな