
1:
FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:49:55.79 ID:/ws5hjX00.net
日本で始まって50年。太陽光や風力などと比べて、長らく注目されてこなかった地熱発電に、再び脚光が集まりつつある。事前調査に時間がかかるなどのマイナス面はあるものの、安定的に発電できるなど、大きなメリットも持っている。
いまからちょうど50年前の10月8日。国内初の商用地熱発電所として、岩手県八幡平市に建設された松川地熱発電所が運転を開始した。太陽光や風力発電と比べると認知度は低いが、実は日本は米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱資源国。にもかかわらず、発電設備容量で見ると、世界第9位にまで後退している。
つまり、資源量は豊富だが、発電設備の普及が進んでいないのだ。松川地熱発電所の誕生以降、オイルショックなどが追い風となり、国内の地熱発電量は段階的に伸びた。しかし、1990年代半ば以降、ぴたっと成長が止まってしまう。
多くの再生可能エネルギーと同様に、火力や原子力と比べると、地熱発電の発電容量は小さい。たとえば、原発なら1基で100万キロワットクラスのものも多いが、地熱発電は大規模なものでも数万キロワット。原発の10分の1以下だ。発電容量の大きい火力や原子力のコストダウンが進んだこともあり、地熱を推進しようという機運が生まれなかったのだ。
しかし、2011年に起きた東日本大震災以降、潮目は変わった。12年7月からは再生可能エネルギーを電力会社が固定価格で買い取る「フィード・イン・タリフ(FIT)」制度がスタート。これによって、発電コストが高めの再生可能エネルギーでも採算が取れるようになり、20年ほども動きが止まっていた地熱発電も再び、前進し始めた。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1475149795/
2: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:50:34.61 ID:/ws5hjX00.net
地熱発電の方式は大きく分けると2つある。比較的大型なのは、「蒸気発電」と呼ばれる方式。地下の地熱貯留層にある、200~300℃超の高温天然蒸気で直接、タービンを回す方法だ。火力発電は、燃料を燃やしてお湯を沸かし、その蒸気の力でタービンを回すというのが基本的な仕組み。地熱発電は、地下から出てくる蒸気をそのまま活用する。だから燃料いらずなのだ。
蒸気発電は、数万キロワットクラスと、地熱発電としては大容量発電の実現が可能だ。一方、「バイナリー発電」と呼ばれる方式は、数十キロワットクラスから、最大でも5000キロワットまでの小規模設備となる。
バイナリーは、蒸気が150℃以下と低温の場合に適用される。低温蒸気では直接タービンを回すことができない。そこで、水よりも沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物など)と熱交換し、この媒体の蒸気でタービンを回す。
http://diamond.jp/articles/-/103040
3: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:51:16.02 ID:cMZpxUU10.net
アメリカ様が許さないから
54: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 22:21:11.95 ID:j9vrTJbZ0.net
>>3
何でもアメのせいかよ
5: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:52:09.54 ID:Y8DG9pO+O.net
既得権益層の利権と癒着
6: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:52:12.47 ID:bDxCfU510.net
使えばなくなるから
8: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:53:28.44 ID:hQiYoSOu0.net
もったいないから使えないんだろ
10: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:55:16.27 ID:WaBYZ1jmO.net
地熱発電は近くの温泉の出が悪くなるから
13: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:56:27.09 ID:LlVlzWKO0.net
海底を調査すべきなのと海底資源を効率良く採取できる技術革新を早急に起こすべきだと思いますが全国の研究者はどうお思いでしょうか?
ていうか海底資源の探索研究って何学部になんの?有名な先生とかいる?あんまり研究者いない感じ?すげー重要だと思うんだけど。しょうもない研究よりよっぽど。
23: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:03:57.37 ID:Q2P0HxVU0.net
温泉無くなるのイヤだ
14: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:58:19.21 ID:pLMSqD2W0.net
温泉地として利用したほうがずっコスパいい
地熱発電所の影響で温泉が枯れたら温泉掘削費を負担する仕組みを経済産業省が新設!
15: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 20:58:49.35 ID:5Y5ge9rl0.net
ほかのところがなくなってからつかう
17: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:00:39.65 ID:rVL3Mtti0.net
観光資源と天秤になるし
そもそも日本は狭いから面積当たりの発電量が小さい物は軽視される
18: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:01:39.75 ID:JouQ3qVS0.net
日本が世界統一する為にとってるんだよ
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
20: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:02:35.19 ID:qU2y9eJZ0.net
WW2の敗戦国が資源国になるのは許さない、って空気が国際社会にあるのは事実だけどそれ以上にコストの問題が大きいだろ。
22: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:03:56.35 ID:dTPFFVTl0.net
こんなゴミ作るくらいなら石炭火力の規制取っ払えよ
容量も効率も圧倒的に上だし
24: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:04:25.69 ID:+kGtYuTR0.net
いいんじゃね?日本の資源だけ残して海外の資源使い尽くしてやればドバイみたいに2000年後なるかもよ?
28: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:11:02.92 ID:RPRE17A30.net
他国から買ったほうが安い
それと他の国がなくなったらぼろもうけできる
68: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 23:40:53.03 ID:qrugzRwu0.net
>>28
これ
日本の自足自給率がーって言うバカが居るが
経済封鎖されてから備蓄米の1~2年で農業国転換は余裕で可能
29: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:14:48.94 ID:bj4Dkz/A0.net
地熱は発電できる場所がほとんど国有地だったり、近くの温泉が反対するとかで用地確保が難しいと聞いたが
65: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 23:27:11.55 ID:e80JvYX80.net
>>29
国有地やったらいけるやん
66: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 23:28:37.42 ID:UOlu/GAv0.net
>>65
国立公園指定
世界3位の地熱資源を持ちながら燃料費に年3兆円払い続ける日本。地熱開発が進まない理由は地熱が国立公園の中にあるのが原因。
32: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:19:04.93 ID:N2BU09IH0.net
なにかを買い続けなきゃ円がどんどん上がって、物が売れなくなる
ほんと為替変動制って頑張ることを無にする制度だよ
日本がアメリカの州の一つだったらどこまで上り詰めてたんだろうな
36: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:23:56.24 ID:XDSUowef0.net
権利関係が面倒くさいんだろ。
41: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:32:13.33 ID:Tzjz4ap60.net
なんだかんだ言って自然信仰の国だからってのもあるかも
73: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 23:51:56.39 ID:MSNl7XCu0.net
アメリカだって自分の所で石油出るのに輸入しているぞ。
資源は有限なので自国のは使わない。
49: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:58:05.23 ID:BgL5hrry0.net
商売は持ちつ持たれつ。
他国と良好な関係を気付くためには、お付き合いで、その国の商品を買う。
63: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 23:12:16.00 ID:XJwjdY5r0.net
やる気がないからだらよ。
44: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:36:02.89 ID:AYegdkoA0.net
勝負は海外の資源が尽きてからだから。
本当に尽きる時が来るのか疑問だが。
ソフトバンクが新潟の糸魚川で地熱発電を2020年までに開始。メガソーラー以外の再生可能エネルギー事業に着手。
38: FX2ちゃんねる 2016/09/29(木) 21:24:51.13 ID:57xPASLJ0.net
地熱発電所の立地って
山がちか森林が保護されてるかで作るのが難しい場所が多いんだよなぁw
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
原発利権の奴らが、取って代わられると困るからだろうね。
あとは地震で施設が壊れる可能性と金額の問題かと。
ふふ、バカ無知。
廃炉するのに技術者いるから、全部無くすと専攻しなかなるから廃炉出来なくなるんだよ。
そもそも技術で食ってきてるから手広くやってるんだよ。原発に利権はある。
しかし、孫正義と菅直人のドイツで失敗して廃止した年に海外の二倍の固定買い取りを最後っ屁にやりやがったからソフトバンクやら先行は絶対に儲かる太陽光業務の負担を国民が払ってる、そして安倍晋三が毎年バカ高い買い取り値段を安くしてる。原発は役に立つ技術投資になるし、地元自治体がインフラ整備しまくってるから価値はある。固定買い取りは政商の孫正義のような連中しか儲からない。
もしもの時の核弾頭開発や出来るんだぞ!というカードに使えてる今を脱原発!ってwww
戦前やオイルショックで経済制裁されて死にかけたから、自前の発電やってるのに…
震災直後に菅直人が全停止のポピュリズムしたから足元見られて高く買わされたことを忘れたのか。脱原発なんかデメリットしかない。
ノーベル賞貰えるくらいの発見、発明してくれる科学者以外の奴が叫んでる脱原発運動が事故後すら敗北したのを理解出来ない。
しかし、東電の幹部どもに賠償はさせるべきだったと思ってる。
原発利権は地元自治体も絡んでるからね。
可哀想とか思えんよ。特に金もらってる連中は
無知と気軽に言う奴ほど、
安全とか安価という言葉に騙されるんだろうな(笑)
除染費用と廃炉費用等々の金額知ってる?
津波15メートル超で炉心損傷 経産省
てのもググってみ、あっ 当然知ってて言ってるのか(笑)
物知りさんよ、フクイチの現時点の汚染水の量を教えてくれよ。
一昨年時点で30万トンを超えてたが、150~200万トン位か?
まえに少し検索してみたけど、たしか地熱源のエネルギー量って、
日本を使用する量のわずかにしかならねーって感じだったな
海外で地熱が盛んな所は大体、使用量が少ない小人口な国のはず
人口少ないなら、一つの地熱発電所でそれなりにまかなえるから効率悪くないだろうけど
日本でやるとなると、規模でかく出来なくて、建設保守点検管理と煩わしい割に、
割合的に、たいしたエネルギー源にならないって事だろうから、盛んにならんわな
まぁ、どうせ馬鹿サヨの自然エネルギー崇拝で、盛んに叫いてるだけの代物だろうよ
アイスランドかグリーンランドやろ?
温泉地を掘ったほうが初期投資が楽ってだけの話で、地面は15-20kmも掘れば大抵熱源になる
深部に到達できるようになったのがこの2-30年なんだよ
構想はずっと昔からあったけど、深く掘ることができなかったから温泉地頼りだっただけ
問題は建設地だな
限界集落とはいっても少なからず人は住んでるし、地熱発電所を建設できるところがない
強行すればダムに沈む村みたいにブサヨと地権者大騒ぎするだろうな
別に原発みたいに危険なわけではないし、町はずれの山際でいいだろ
おじさんはちnちn熱で自家発電してます(*´Д`)ハァハァ
設備投資でコスパが悪いって聞いたことある
地熱発電ができる場所って、周辺に火山性ガスが湧いてるとこが多いから
発電装置が、10年で使い物にならなくなるとか
岩手県の葛根田とか40年近くやってるんですけど?
コスパなら原発が最悪だろw。
福島のは、運が悪かったら、東日本全滅だったんだぜ!。
反原発のブサヨは電気使うなよ
ど田舎の温泉街なんて寂れまくって利権も糞もないのに
持ち前の滅びの美学で譲れないんやろうな
温泉街から譲られないことも滅びの美学だな
お互いが美学を通してるわけかな?
日本人の譲り合いは困ったものだね
エネルギー関連はリアルの工作員がいるから怖いっす
単純にコストパフォーマンスの悪さ。
本当の儲かるなら、我先にと企業が黙ってない。
太陽光のようにね。色々な方面に手を出すから日本の電気は高い。
原発施設があるんだから、動かして稼ぎなら廃炉費用等を捻出すればいい。
根本的に考え方がオカシイんだよ。
利権で儲けてるやつらが、地熱の研究とかさせないように圧力かけるし支援もしない。
日本ほど河川があり山があり、その質量の位置エネルギーが膨大な国も珍しいんだけど、
それを電力に変えたほうが今の風力よりははるかに発電力は高くて安定しているんだよね、
それこそその辺の田舎の自治体が川の大きさによって水車作ってタービン回せば
田舎の少ない世帯くらいの電力は簡単にまかなえる、
今の風潮は脱原発=朝鮮系統がメインであり、原発推進=反朝鮮人って感じだろ?
そこがそもそも間違っているんだよ。
冷静に考えてみれば、原発は一度事故れば取返しのつかない現在進行形での大厄災を引き起こしている。
だから誰しも理性では原発反対なんだよ、それでも推進するのは原発利権者だけ。
それを左翼が利用して原発=悪と言うから、右翼が容認出来ない本末転倒な事態になっている。
左翼さえこの問題を政治利用しなければ纏まった意見がでるものをね・・
それを見越して原発利権者が左翼側に乗っていると思えるほど不自然な流れだよね。
その証拠にヤフコメなどでは通常左翼に厳しい意見でも、原発には反対意見が多い。
原子力関連の研究は維持しつつも脱原発が一番正しいと思うね。
だから地熱等も利用するのが正しい。
真上の人も言っているけど、日本には小規模発電できるソースがいくらでもある。
右翼左翼関係なく、日本にとって良ければやる、悪ければやめる
ってことじゃ駄目なの?
一番言われているのは利権の問題。
火力、原子力だと間に入って儲けられるが、地熱は自給自足だから儲けられない。
安全性や運用にかかる人件費などのコストを考えれば、日本は小規模の地熱発電をたくさん作るべき。
地方の大きな市ごとに二つ三つ発電所があるぐらいの規模で分散してもいいんだよなあ
温泉地の人たちが苦情をいれてくる。地震で設備が損壊するリスクが高い。
まぁアメリカ様のせいであってるよ
温泉地を掘れと簡単にいうけど物凄いコストがかかるし金属はすぐに悪くなる。あと、安定してないから急に間欠泉のような爆発が起きて実際に死亡事故は保守の段階でも起きている。勤めていた会社も長年地熱をやっていたけど採算が合わなくてやめたよ。ずっとやれていたのも火力もやっていてそれで利益があったから。それだけでやれる企業はないと思う。自治体や国が金を相当だしてくれればやれるかも。
掘ればいずれマグマにぶち当たるんだから、永久にエネルギとれるよ
掘ればいずれマグマにぶち当たるんだから、永久にエネルギとれるよね
地熱発電に向いている国内の立地の大部分は、
国定公園だったり、温泉の泉源として利用権が設定されていたりして、
法的に発電所が建設不可能であったり、権利関係の整理に必要な費用が嵩んで事業性が薄い、
といった日本に特有の問題で普及していない。
国内の熱源は熱を採ったらお仕舞でコストに見合わないのが現実
アイスランドの様に同じ場所から熱が沸いて来るのと違うのよ
マクロ的に言ってプレートが沈み込む国と沸いてくる国との差
結局公園方が悪い。温泉でタービン回したらほぼタダなのに、自然が壊れるとか文句言って
やらない。わざわざ原発でお湯沸かさなくてもいくらでも湧いてるのに温泉地利権とか公園利権のせいでものが
進まない。
それも限られた熱源に過ぎないのだよ
原発の是非は抜きにして
メンテナンス大変なの改善されたのかな
すぐ配管ボロボロになるイメージがある
大規模の地熱は諦めてマイクロバイナリーとか小規模な発電システムで分散化したらいいんじゃないでしょうか。国をあげてコージェネレーション導入進めて技術力の向上と販売価格の低下で好循環作れませんかね。ガスエンジンとかめっちゃ効率上がってるし日本の得意分野活かすならやっぱ高効率、小型化になってくるんじゃないでしょうか。ちなみに今電気工学の勉強してるんで卒業したらエネルギー分野でがんばります。
20代の頃、地熱発電のボーリングやってた。よく温泉が枯渇するとか言うけど、地中から出てきた蒸気は発電に使って待機開放だけど、一緒に出てくる大量のお湯は還元井って井戸からまた地中に戻すので、常時くみ出して捨てている金山とは違い、温泉枯渇の可能性は殆ど無い。どっかの無知なコメンテーターは枯渇枯渇と騒ぐけどね。
一番の問題はガスによる腐食だろ。
火山性ガスには色々な成分が含まれていて、高温な事もありパイプの腐食が酷いんだよ。
オールマイティに耐食可能な素材は無いから、継続的な安定発電の最大の問題点。
日本の場合は90%以上温泉屋と意味不明な市民団体(という名の工作員)のヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ(ry
こいつらエゴとワガママばっかりだからな。どんなに説明しても反対の一点張り。
日本で地熱の本格利用はこいつらのせいで今もこれからも不可能。
技術的には全然いけるんだけどね。
今は取り出せる蒸気が低温でも高温でも発電できる方法がそれぞれあるし。
日本と同様地熱に富んだアイスランドなんかでは日常的に地熱発電。
<福島原発>8兆円負担増 電事連、国費求める
という記事が出てるね。
海に囲まれてるんだから波力とか揚水とかの方がいいんじゃ?と思う。
>68
農業国転換って、
土地は作れても植えるための種や苗はどこから持ってくるんですかね。