FX2ちゃんねる|投資系まとめ

【国債】10年債利回り、7日動かず 債券市場 機能低下鮮明に

1: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:21:26.97 ID:CAP_USER.net

国内債券市場の機能低下が鮮明だ。長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは23日まで7営業日連続で終値が変わらなかった。短期金利を対象にした先物取引も20日、史上初めて取引がゼロを記録。長期金利をゼロ%程度に保つ日銀の異例の金融政策で、金利の変動が極端に狭まっている。

10年物国債の利回りは23日の終値が0.055%と15日から横ばいが続いた。国債の利回りが変わらない期間としては、QUICKでデータをさかのぼれる1994年7月以降で最長だ。

日銀が市中に出回る国債を大量に買い入れている結果、金利が動く余地が小さくなっているうえ国債の流通量が減り、値動きも小さくなっている。

日本国債の予想変動率を示す指数も22日、2008年1月以降で最低を記録した。新発10年債は売買の低迷で、取引を仲介する日本相互証券の業者間取引で値が付かない日も出てきた。

日銀は16日の金融政策決定会合で、2%の物価安定目標を達成するまで金融緩和策を続ける姿勢を改めて強調した。一方で足元の物価がゼロ%台と目標には遠いことも認めており、金利変動をあてにした取引商品は一段と売買が低迷している。

短期の金利を対象とした先物取引も売買が細る一方だ。3カ月後の東京銀行間取引金利(TIBOR)を予想して取引する先物取引では20日、「基準月」と呼ばれる取引がゼロだった。89年6月の取引開始以来、初めての事態だ。

TIBORは16年9月26日から9カ月間、変動していない。金利が動かなければ先物で収益をあげるのは難しいため売買が細っている。直前の16日も取引はごくわずかで、ゼロになるのは時間の問題だった。

より短い期間の売買も低迷している。東京金融取は22日、金融機関が1日の短期で資金をやりとりする「無担保コール翌日物金利」が材料の先物商品の売買を「当面の間、停止する」と発表。取引需要が確認でき次第、再開を検討するという。

将来の金利見通しや需給によって金利が決まる債券市場や短期金融市場の機能が失われると、世界的な金融危機など有事の際に過度に金利が変動するリスクが高まる。取引参加者の低下や取引商品の減少が進めば、市場機能が一段と低下する悪循環になりかねない。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF23H0U_T20C17A6EA4000/

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1498220486/

2: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:23:02.29 ID:MWZx8Yn1.net
アベノミクスで暴落するとか言ってた人たちは今どこにいますか?

 

6: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:31:41.57 ID:6zSmK1WI.net
>>2
ハイパーインフレとか聞かなくなったね

 

108: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:36:21.67 ID:pwsLa9tH.net
>>6
インフレにすらならなかったからねw

 

7: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:32:41.16 ID:6zSmK1WI.net
日銀が買わなかったらどうなるの?

 

9: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:37:40.99 ID:jrabqpGZ.net
>>7
日銀は買い手だが、これ売り手が先に消滅して市場自体が消滅したというニュース

 

13: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:46:54.87 ID:ApsXRity.net
売り手というか売り物が消滅したんだな。

 

10: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:39:38.34 ID:GJ6fsbEj.net
これは国債市場の流動性が異常に低下してるという意味合いのニュースなので、ハイパーまで行くかどうかはともかく、何か起こった時に、国債が暴落(金利が急騰&過度なインフレが発生)するリスクが高まってるという、とてもやばいという文脈のニュースだよ。

 

75: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 00:15:33.50 ID:f0vHMYd0.net
>>10
債券市場で国債の金利が上がっても政府はさらに国債を出すだけだろ

 

118: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:44:52.32 ID:0qT/cmGa.net

>>10
>なんか起こったとき

日本単独で陥ることはない
なんか起こったときは世界中も国の信用が落ちるので、比較するとそれでもジャパニーズ円と米ドルが買われる



スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743



23: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:06:33.97 ID:fo9teyTh.net
リフレ信者には難しいだろうが出口戦略でただで済まないだろうという警告

 

11: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:45:38.66 ID:lSxAq0QH.net
もう諦めて国債を発行するしかないな。
使い道は消費税減税と防衛費倍増あたりで。

 

12: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 21:45:51.92 ID:CVFCjd4Z.net
国債発行して日銀に買わせるとか面倒なことせずに
札刷って直接国民にバラ撒けや
え?富裕層に富が集中しなくなるから駄目だって?

 

19: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:03:01.87 ID:S9tKfa8d.net
この日銀の政策、どういう結末になるんだろ

 

25: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:07:07.78 ID:AeUHkbtt.net
>>19
どうもないよ、債権市場から
日本国債が無くなって財政再建が終了だ
副作用は国債で儲けてた銀行の収益が悪化するだけ

 

21: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:04:07.97 ID:p3Ffzyw7.net
売り手がいないなら、もっと発行すれば良いんじゃ無いの?

 

31: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:10:48.39 ID:fv3zBMax.net
>>21
もっと発行してその分減税すればいいんだよな

 

26: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:07:33.83 ID:FdE1TlNu.net
日銀の株価が大変なことになってるけどな

 

29: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:09:51.74 ID:ApsXRity.net
>>26
日銀の出資証券の価格何か変なことになってたっけ?
っていうか議決権も何もない出資証券の価格がどうにかなったところで何か関係あるのだろうか?

 

30: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:10:26.40 ID:ogQe0LGc.net
金融機関の終わりの始まり。

 

34: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:14:40.18 ID:/D3Fc0AY.net
債券のトレーダーとかの仕事が減るってこと?

 

33: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:13:30.42 ID:uttGf6VR.net
これじゃ債券畑の人たちはアベノミクス批判するよね

 

39: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 22:30:08.39 ID:ya+/sy9S.net
いや、だから、意図してそうしてるからだろ。
日銀は日本の銀行は国債に頼らず、金を貸して生計たてろを促してる。

 

63: FX2ちゃんねる 2017/06/23(金) 23:44:53.64 ID:RmoXUlIF.net

これは日銀がイールドカーブコントロールを出来てるってことだよね?

長期金利を操作するなんて無理だとか言われてたけど。

 

68: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 00:09:03.03 ID:JrqtG8Q4.net

もうこれ完全に財政ファイナンスじゃねえかよ。

市場で1日取引ゼロってどうすんだよ、流動性枯渇してんじゃん、これでどう言い訳していくんだ。
このツケはいずれそう遠くない未来に調整という形で円の価値に転嫁されるんだぞ。よくもまあ指くわえてみてられるなお前ら。

 

78: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 00:25:34.78 ID:Tvmm7Yvw.net

そういや「そろそろ国債が枯渇して日銀が買い支えできなくなって金利が高騰する」という謎理論を展開してた奴らは元気かな。

既に取引ゼロになってるようだが金利は高騰しとらんぞ?

「商品が枯渇したら価格が下がる」という市場原理を完全に無視した発想がなんで出てくるんだろうね。

 

89: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:14:55.80 ID:Yw6mJfpd.net
>>78
そうだね。平気で嘘を言う人達がいっぱいいた。
日銀が国債を買ったら、暴落するとか。
ハイパーインフレとか、日銀破綻とか。
最近はもう嘘がみんなバレて言葉を
濁しているような感じ。

 

94: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:22:44.72 ID:JtpADm73.net
>>89
最近の破綻派のトレンドは「出口」と「日銀の債務超過」だな。
まあ一見賢く見えるってだけでそこらの悲観論に安易に飛び付く人たちは変わらんよ。

 

79: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 00:37:15.25 ID:K1RRcexh.net
市場参加者が居なくなり流動性が消えて市場が機能しないとき
日本国債の公正な価格はいくらなのという話になる
それは誰にもわからない

 

81: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 00:48:05.99 ID:q5zapAi1.net
こんな流動性が低い状態が続いたらディーラーが失職してしまうな
まともに取引できる奴が居なくなって出口でコケるぞ

 

93: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:22:01.99 ID:Yw6mJfpd.net
政府の国債の発行量が少な過ぎる事は
明らかなのに、財政出動が出来ない。
馬鹿らしい状況。

 

110: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:37:15.66 ID:Yw6mJfpd.net
もう新幹線もリニアもガンガン作り続けるしかない。
もう道路もガンガン繋ぐ。
軍拡もガンガンやる。

 

123: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:48:54.70 ID:JtpADm73.net
>>110
投資を増やすにしても、やはりこれから少子高齢化は避けられんので、集住や機械化、IT化などに重点投資したいところだな。

 

114: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:40:13.47 ID:W/t70eIU.net
金融緩和が足りないだけ
試しに国民一人一人に一兆円くらい配ってみろよ

 

115: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:41:40.29 ID:Yw6mJfpd.net
>>114
国民の銀行口座に直接ヘリマネしてしまう。
それも素晴らしい考え方。

 

121: FX2ちゃんねる 2017/06/24(土) 01:47:54.39 ID:0qT/cmGa.net

要は、流動してない銀行預金をさっさと民間に貸し出せやということ

銀行の利ざやは貸してなんぼや

 

スポンサーリンク



99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743




99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743





おすすめ記事

  1. 野村證券の一日を記したコピペが壮絶過ぎる。
  2. 【随時更新】FX重要経済指標と注目材料一覧
  3. 株で億の資産を築いた2ch株板住人が晒してくれた手法が凄い。
  4. FXでボロ負けした人が最後に残した言葉まとめ。
  5. ⇒他の投資ブログを見る(人気ブログランキング)

ツイッターで更新情報をお届け☆

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (14)

    • g
    • 2017年 6月 24日

    打ち出の小づちのように金を刷る日銀
    なんでこんな日本円がまだ高いのか不思議だ

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    一般人、というか専門家にも理解できない現象だから困ってるんだぞ

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    国債が品切れって事か?

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    >札刷って直接国民にバラ撒けや
    え?富裕層に富が集中しなくなるから駄目だって?

    はあ?

    • 名無しの投資家
    • 2017年 6月 24日

    要するに金余りなんだろ?
    今こそ日本列島改造を早くするんだ、東京一極集中のリスク回避と日本列島の役割分担をハードソフト面で推し進めろ

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    金は余ってるんだけど、銀行から民間への貸し出し残高が政府・日銀が期待しているほどは増えない。
    なぜなら社会保障費とか増税で可処分所得が減っていて消費活動が抑制されているために、企業が設備投資などを渋っているから。
    こんなときは公的需要を作って賄うのべきなのですが、財政再建論者とかPB論者が邪魔をして議論することすら出来ない。
    長期金利がほぼ0の今、既発国債の借り換えをして国債利金の支払額を下げつつ、建設国債を発行して橋梁やトンネルのメンテナンスを行うとかやりようはあるはずなんだけど。

      • 匿名
      • 2017年 6月 25日

      増税により可処分所得が減少していることを認めるのなら
      公共投資なんぞに拘らず何故その原因そのものを排除すべきという思想に行き着かないのか
      そんなんだから自民党とその支持者は駄目なんだよw

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    専門家にも理解できない

    って阿呆かw
    単に官製市場なだけだろww

    歴史を記録し続けてきた学問をコケにする

    「経済の著名学者、専門家」共が

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    本文記事にも書いてあるけど
    “将来の金利見通しや需給によって金利が決まる債券市場や短期金融市場の機能が失われると、世界的な金融危機など有事の際に過度に金利が変動するリスクが高まる”
    これが問題なんだろ
    ほれみろ大丈夫だったじゃないかって今言うのは違うと思うが

    災害時の備蓄食料を食い尽くしても地震は起きないのは誰でもわかる
    ただその状態で地震が来たらどうなってしまうのかは誰にもわからない

    • 匿名
    • 2017年 6月 24日

    >>悲観論に安易に飛び付く人たちは

    悲観論って楽だよね。適当なこと言って外れても「むしろ、当たらなくてよかっただろ。」で逃げれる。

      • 匿名
      • 2017年 6月 25日

      根拠のない楽観論の方が楽なんだよなぁ
      耳障りの良いことだけ言っておいて結果が出ても政治家連中は責任取らないしw
      共産党議員が全電源喪失に対する備えを安倍が第一次政権で受け入れていればフクイチの問題は起きなかったし
      デフレ脱却を謳っおきながらデフレ真っ只中だったりするのが現状

        • 訂正
        • 2017年 6月 25日

        誤 「共産党議員が全電源喪失に対する備え」「謳っおきながら」
        正 「共産党議員が求めた全電源喪失に対する備え」「謳っておきながら」

    • 匿名
    • 2017年 6月 25日

    いい加減にいいニュースを聞きたいもんだ

    • 匿名
    • 2017年 6月 30日

    マイナスにすれば銀行融資も頑張るんじゃね?

スポンサーリンク

最新記事

投資ブログ更新情報

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

当サイト歴代人気記事

ページ上部へ戻る