なあ、「株で大損」する意味がわからん。なんで援助してやった側が損するの?
1: 2017/11/10(金) 01:37:30.348 ID:kNx5Rji90.net
企業に投資して恩恵を受けるのが元々の株式取引だろ?
なんで投資して援助してやった側が損するの?
2: 2017/11/10(金) 01:37:56.187 ID:rRx6aDt/0.net
お前のかーちゃんもお前に投資したのに大損じゃん
9: 2017/11/10(金) 01:40:57.758 ID:N0EnRDMca.net
>>2
ワロタ
ワロタ
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1510245450/
3: 2017/11/10(金) 01:38:14.029 ID:aTIPCOXAa.net
>>2
完璧なレス
完璧なレス
10: 2017/11/10(金) 01:43:28.471 ID:kNx5Rji90.net
>>2
子育ては投資なのか?
子育ては投資なのか?
11: 2017/11/10(金) 01:44:00.131 ID:s8ZE2JYR0.net
>>10
失敗したら負債を抱え込むのはあるな
失敗したら負債を抱え込むのはあるな
29: 2017/11/10(金) 02:13:18.460 ID:di9guyR00.net
>>2で終わってた
4: 2017/11/10(金) 01:38:49.029 ID:teHTmPcG0.net
来たら終わってた
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
Tweets by risa_fx2ch
18: 2017/11/10(金) 01:54:50.637 ID:Fin1eKhD0.net
失敗したらお金返しませんよって言って一般人とかから借りるのが株
必ず一定額返しますよって言って借りるのが金融機関の融資
8: 2017/11/10(金) 01:40:46.482 ID:lxhQ3FpL0.net
自益権と共益権の違い
12: 2017/11/10(金) 01:45:37.195 ID:GKP0E5it0.net
株は俺の会社を援助させてやる権利のことだから
15: 2017/11/10(金) 01:49:17.826 ID:MB13SzvU0.net
人参を100円のとき買って101円になったときに売って儲けてるようなもんやで
逆に安くなったら損が出るからある程度の損が出たらそれ以上は怖いから切り捨てるんだよ
16: 2017/11/10(金) 01:50:13.968 ID:kNx5Rji90.net
>>15
極端に損失出して破産に追い込まれるのはなんなの?
極端に損失出して破産に追い込まれるのはなんなの?
23: 2017/11/10(金) 01:58:33.786 ID:fICxTTRX0.net
>>16
多分だけど持ってない株を売る事も出来るから
多分だけど持ってない株を売る事も出来るから
20: 2017/11/10(金) 01:55:33.418 ID:9wt5gesy0.net
信用取引のせい
持ってる金の3倍まで取引できる
24: 2017/11/10(金) 01:58:59.388 ID:KZFbR62Ha.net
>>16
信用取引って株を借りたことにして好きに運用して最後はちゃんと株の数を耳をそろえて返すってやり方がある。
簡単に言うと株を1000万で借りる→売る→900万に値崩れした時に買い戻す→→借りた分を返す→100万儲け。
その時に赤字出すとマイナスになる。
22: 2017/11/10(金) 01:57:42.513 ID:7dz6fi/j0.net
手持ちの資金を保証金として預けるとその三倍まで借金して株を買える。
保証金100万、借金200万とするとして1株500円の株を買うと6000株買える。
仮にこれが1株100円まで下がったとすると(100-500)x6000=-240万になって負債の出来上がり。
25: 2017/11/10(金) 01:58:59.946 ID:IK8AVpFWa.net
>>22
わかりやすい
わかりやすい
27: 2017/11/10(金) 02:00:35.718 ID:Xgr6oztY0.net
株と信用取引混同されがちだよね
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (17)
それ
投機じゃね?
ちゃんと社会の勉強やってりゃ大航海時代辺りで判るだろう
ソレだよ
転売と商売の区別がついてない奴多いし
投機と投資の区別もついてないバカが多いんだろうな
知識や学以前の話なんだが
投機というのは投資の一形態であって内包される
他人を馬鹿にできるほど君は賢くないぞ
まずは投機と投資の違いを理解しろ。
援助してやるんじゃなくて会社の経営に参加するんだから失敗したら損するの当たり前
援助(融資)は社債だな、業績やばくても利息と元本もらっておわり、倒産したら返ってこないけど。
お前以外、まともに説明できてるコメントがないなあ
「投資と投機は違う」って、馬鹿かと
きっと、社債と株とを混同してる馬鹿が多いんだろうな
最近どこそこでも投資と投機は云々ってよく聞くね
何かの受け売りなんだろうけど元は何だろう?
蛇足だけど1の話には投資や投機は関係ない
投資だって損するときはある
かあちゃん ごめんな
株を買うのは援助じゃなくて経営に関わるって事なんだよ
関わった会社の損失はお前の損失
そんな構造もわからんと株に手ェ出すなやw
>>22
これ現実にはほぼ起こらない嘘。というか特殊状況。
例には相応しくない。
ストップ安とか聞いたかとあるだろ、一日25%の値幅制限ある。
強制損切りも担保の30%以下で始まる。
あるとしたら3営業日連続のストップ安で制限解除されて、大きく窓開けて値がつくときだけ。
最近だとエアバッグのタカタが上場廃止したとききくらい。
破産云々は多くの場合、金融機関から金を借りて、それを信用取引で3倍運用してる場合。
この場合、一度のストップ安で原資のほとんどが消えてるから、借金が残る。
金借りて、株するなって事だな。
誰一人>>1に対する正しい回答をしてないね
投資の説明を聞いてるんじゃないだろ
東インド会社でみんなで金払って船送り出して香辛料持って帰えれるか沈むかみたいな説明じゃだめなのか
それおもしろいな
援助ではない、勉強が足りない
援助なら見返りを求めるなよ