最強の運用方法は「家にお金を入れない実家暮らし」説

日銀のマイナス金利政策の影響もあり、銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えない。ある程度のリスクを取らないと、リターンが返ってこない時代である。しかし、リスクを取るということは元本割れの可能性も否定できない。
そんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
年収300万円だとキャッシュフロー9倍
実際に、実家暮らしと、一人暮らしの場合はどれくらいキャッシュフローが変わってくるのだろうか。年収300万円の場合を想定して比較してみよう。なお、手取り収入は年収の80%(240万円)と仮定する。
<一人暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :100万円(家賃約8万3000円の部屋を賃貸中)
食費 :48万円(月4万円)
水道光熱費 :12万円(月1万円)
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き20万円
<実家暮らし>
手取り収入 :240万円
住宅費 :0円
食費 :0円
水道光熱費 :0円
交際費 :24万円(月2万円)
通信費 :12万円(月1万円)
衣服費 :12万円(月1万円)
趣味・娯楽 :12万円(月1万円)
→差し引き180万円
上記のシミュレーションだと、実家暮らしは一人暮らしの9倍のキャッシュフローを実現できる。実際には、実家暮らしだともう少し財布の紐が緩むことが予想されるが、どちらにせよ大きな差だ。
特に大きいのが住宅費100万円の有無だ。100万円のキャッシュフローを生み出そうとしたら、5%運用で2000万円、3%運用で約3333万円、1%運用で1億円の元手が必要だ。そのように考えると、実家暮らしがいかに(資産管理上は)有効なツールであるかが伺える。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1522144561/
それ、最低の人間だろw
その方が家賃もモノも売れる。
余裕が無く搾取されたくなかったら単純に逆をやればいい。
一人飼っておく余裕はウチにはないと言われるわ
むしろ、そうやって一族として資産形成するんじゃね?
スポンサーリンク
さすがに何万かは家に入れるだろ
おかんがそのまま貯めといてくれたりするが
俺のうちや ソレ
なんでもかんでも親がお金を出す。
「お金は自分のために使いなさい 家には入れなくていいから」
運用とかいうことじゃないよ 感謝しなきゃ
「家に入れるお金は自分で貯めておきなさい それより早く孫の顔がみたいものだ」
そっちかよ
俺は実家暮らしだが、一人暮らしのメリットがない。
家賃かからない、居心地がよい、親が病気した時や自分が病気した時など助け合える、貯金できる。
>>30
デメリットは
寂しさを紛らわせるための、無理しての結婚をしなくなる。
で、自分が60歳を超えた時に親が死んで、自分一人が広い家に取り残されると、気が狂いそうになる。
幾らかは入れるのが当たり前だろうよ
親と同居していると、まず嫁は来ない。
で、ずっと親と生活していると、親が要介護になったら自分一人で親の介護する必要ななる。やがてその親が死んだら永久にひとりぼっち。
最後は、そのまま孤独死
人生、経済的メリットだけで暮らせるものではない。
それな
楽しいのは若いうちだけ
>>57
せやろか?同棲するならそうだろうが
最近、特にここ数年、実家暮らし→結婚ばっかり
若者は給料を支払われていない
そういや昔、パラサイトシングルなんて言葉がはやったな
婦人公論の最新号は中年パラサイトの特集記事があるw
一番人生が楽しいのは、20歳くらいから結婚するまでの自由な時間だろ?
金が貯まっても意味がない。
昭和の兄弟で一部屋の時代じゃあるまい
みんな個室があって中高生時代から普通に家デートに慣れ親しんでる
両親とも仲がよいのが基本
住居費が0円、光熱費半減、食費もまあ減るしな。
金に換算すれば毎年二百万近いからね。
働いて毎年二百万余分に稼ぐことの大変さを考えれば実家暮らしのコスパの凄さも分かる。
逆にこんな生活してたから金のありがたみがまったくわからず、貯金せずに給料全額こづかい状態で浪費し続けてた。
あとは介護が待ってるだけ。
親に信用ギリギリまで借金させられるわ、毎月の返済額以外全額没収されるわ、無職の両親と伯父を俺一人で支え続けてきたが、ただのパチンカスだったことを知って俺が支えた7年はなんだったんだってブチ切れて家出たわ。
独身時代に家に8万づつ入れていた。
うちの地域ならワーンルームで4、5万だから一人暮らしのほうが安くついたかもしれない。これで家計が助かるかと思ったが、オヤジがほとんど競輪で使ったため、実家はほとんど貯金できず。
まじめに仕事行って夜遅く残業してくたくたに帰ってくる姿を見ると家に金入れなくてもまじめに仕事しているからいいか?って気になる。
一匹買っている立場からすると
>>153
まあ、そうだな
俺も7年ほど寄生させてもらったが
そこで浮いた金を運用に回して億ったよ
まあ億る前に結婚して家はでたが
感謝だな、実家に
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
家賃を他人に渡すくらいなら、
親と同居してそれをあげるわ。
どうせ介護も必要になるし。
家から近くの会社に就職したから実家暮らししてる
おかげで6年で900万貯まったけどこのまま実家暮らしを続けるわけにもいかないから
寮と社宅ある会社に転職活動やっとるわ
ワイ実家暮らし、いずれ親父の仕事を継ぐ模様
万が一の為に給料はほぼ全額貯金しています
とにかく5年実家に住んで200万×5の一千万貯めてから家を出るってのはいい考えだとは思う。家を出るときにお礼として200万くらい実家に渡してもいいし。
俺そのまんまやん
親父のプライドが高いから家に金を入れようとしても断られる
別に親父も高収入なわけじゃないのに…
とりあえず月10万は貯金してるから、金に困ったら俺の貯金を崩すつもりでいる
どっかの政治家みたいに親から何十億貰うような家庭でも色々言うんかね
僻みにしか聞こえんな
家に金を入れるとかw
親を見下してんの?w
相続税対策という意味では親に寄生するのは正しい
ただ一度一人暮らししとかないと家事などが身に付かないからそこは意識した方がいい
既婚だけどずっと実家だったって女はマジで家事できない地雷がいるから評価落ちる可能性ある