1: 2018/04/26(木) 23:47:19.47 ID:3ja2rJYc0 BE:844481327-PLT(12345)
突然ですが、モアイ像で知られるイースター島が日本の領土になる可能性があったことをご存じですか。1937年、チリの日本大使館から本国に送られた公電、外交文書が伝える歴史的事実です。
こうした事実は、外交文書が公開されなければ埋もれていたかもしれません。しかし、外交文書はすべてが明らかにされるわけではなく、「極秘」や「秘」といった機密指定で厚いベールに包まれている一面もあります。
財務省による決裁文書の改ざんなどで公文書の管理のありかたが問われていますが、外交の分野では、文書の公開のしかたひとつで歴史が変わりかねない、そんな大きな影響があることが見えてきました。(政治部 外務省担当記者 辻浩平)
モアイ像で知られる南米チリのイースター島。世界遺産で知られるこの島が、日本に売却されようとしていたのです。時は1930年代、売却しようとしていたのは、当時のチリ政府です。軍艦建造の財源を捻出しようと、日本政府に購入を打診しました。
これを伝えるのが1937年にチリにある日本大使館から送られた公電です。極秘と記された公電には、購入について、「『インタレスト(関心)』ヲ有スルヤ否ヤ」とチリ政府からの照会内容が記されています。
島の概要や地図など参考資料も添付されています。これを受けて、日本政府は当時の日本海軍と水産関連企業と協議。海軍からは、「軍事上の価値はそれほどないが、航空機が発達すれば航空路用地として有用」などの返答があったと記録されています。
このあと、日本政府は、チリ政府がアメリカやイギリスにも売却を打診していたことを知り、結果的に購入には踏み切りませんでした。イースター島が世界的な名所になっている現状を考えると、購入していればどうなっていたのか、想像は膨らみます。公文書が伝える知られざる歴史の一幕です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011416811000.html


http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1524754039/
3: 2018/04/26(木) 23:49:27.99 ID:U4c8SgVK0
買ってもアメリカにとられたんじゃね?
257: 2018/04/27(金) 06:40:17.29 ID:OexGT2/D0
>>3
それ
376: 2018/04/27(金) 12:21:43.87 ID:2xge5zOa0
>>3
ですよねーw
402: 2018/04/27(金) 17:08:07.94 ID:SMjPPE6j0
>>3
一気に妄想が萎んだ
5: 2018/04/26(木) 23:49:43.39 ID:fD03lkMd0
>>1
離島にも程があるわw
323: 2018/04/27(金) 10:08:52.08 ID:B0pgps6U0
>>5
日本人は一組の夫婦が住んでいるだけかな。原住民は、部外者には相当厳しいって紹介されていたなあ。おまえたちは我々の島を奪いにきたのかって言う感じで。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
6: 2018/04/26(木) 23:50:07.91 ID:YuqdHgqp0
ハワイでもそんな話があったがどちらにせよ戦前だから結局は連合国に接収される
35: 2018/04/26(木) 23:57:55.21 ID:rfsFLLGM0
>>6
これ
12: 2018/04/26(木) 23:51:05.46 ID:Ibjpvkcz0
いまかおう
15: 2018/04/26(木) 23:51:35.18 ID:2S5x05E30
いくらだったのか
16: 2018/04/26(木) 23:51:58.13 ID:Aheq3dz60
経済水域的にはお得かも
19: 2018/04/26(木) 23:53:01.23 ID:t6kxzELm0
買ったところで数十年後に返還運動起きて泣く泣く手放すことになるんだろ
20: 2018/04/26(木) 23:53:03.76 ID:Q+yRKHMs0
どこぞの島もどっかの国にとられてるのにあんな遠いとこ管理できるわけがない
24: 2018/04/26(木) 23:54:33.06 ID:AeLFBAfg0
モアイを古代文明だと思ってるアホがいるが
100年前のもんだぞアレ
42: 2018/04/27(金) 00:00:09.35 ID:Gf+AW2Ex0
>>24
古代は言いすぎかもしれんが1000年以上前じゃなかったか
95: 2018/04/27(金) 00:34:11.94 ID:u8ia0MUK0
>>24
どうやったらそんな間違った情報手に入るんだよ
25: 2018/04/26(木) 23:55:01.69 ID:/ow8e6pT0
買ったらやっぱり東京都に編入するんかな。
27: 2018/04/26(木) 23:55:31.56 ID:9WUNPQSLO
29: 2018/04/26(木) 23:55:59.47 ID:avSYEF930
でもお高いんでしょ?
41: 2018/04/26(木) 23:59:47.37 ID:R5zAqqfwO
アメリカ、イギリスも買わなかったのは意外
領土欲強そうなのに
49: 2018/04/27(金) 00:04:08.01 ID:97jBvjsw0
>>41
不便すぎだろ
93: 2018/04/27(金) 00:32:28.78 ID:fgQkAxjc0
>>41
あの辺の国は買うんじゃなくて欲しけりゃ奪うの精神だろ
46: 2018/04/27(金) 00:02:00.52 ID:D4ENHoeE0
俺が買いたいな
30億円くらいでどうだ?
47: 2018/04/27(金) 00:03:04.16 ID:DzMfErY60
ニューカレドニアみたいな存在になってたかもしれないけど
防衛負担が大変そう
52: 2018/04/27(金) 00:05:29.17 ID:ImhvF3qYO
1937年なら、太平洋に拠点が欲しいドイツに打診すれば買ったかも
55: 2018/04/27(金) 00:07:17.78 ID:aVF57DBN0
でも調べたらもっとそんな話あるかもな。
どうにかWW2回避できてたら、日本は
もっと広い領海持ってたかも
57: 2018/04/27(金) 00:07:44.48 ID:9YKPYD4D0
80年前の話か
どうやってイースター島まで行けばいいんだよ
今みたいにジェット機ねえだろ
65: 2018/04/27(金) 00:11:52.20 ID:tzrrfivY0
日本領になってたら観光土産に「モアイまんじゅう」「モアイせんべい」「イースター島にいってきました」なんてお菓子が作られてたのか。
103: 2018/04/27(金) 00:39:03.22 ID:QPBeo6Ld0
>>65
イースター島に謎の温泉が湧いて熱海みたいになってたんだろうな。
74: 2018/04/27(金) 00:18:23.83 ID:WCbSpabK0
えー?ほしい
買っとけばよかったのに
82: 2018/04/27(金) 00:23:53.98 ID:mPN7TpaD0
島の形がぼくが考えた無人島みたいな

256: 2018/04/27(金) 06:36:40.25 ID:pGd7xp1z0
>>82
謎の石像含めてゲームマップにしか見えない
277: 2018/04/27(金) 07:53:19.94 ID:zO/H+Prk0
ほんと投資の才能ないなあ
292: 2018/04/27(金) 08:32:07.93 ID:plXqTrBy0
1円100ドルくらいになったら世界中のいろんな領土買えそうだな
296: 2018/04/27(金) 08:44:44.15 ID:aHqUxOfr0
代金はアニータに払ったからさっさと明け渡せ
298: 2018/04/27(金) 08:48:18.63 ID:umzh2c5H0
お前、来月から本社付けのイースター支所勤務な
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
強い国が歴史を作る的な
ハワイが国内旅行だったら胸熱だよな〜
ハワイが国内ならグアムとかもだよな〜
なんだかな〜
文化が他国に知られて病気やら奴隷にされたりで終わり始めたのが200年ぐらい前なんじゃなかったっけ
ここで初めて知られただけで文明の歴史そのものはかなり古かったよな
今の日本には想像出来ないし到底無理な話だな、今ある海域、領域ですら民間人が必死になって管理してるところを、特定アジアに資源を強奪されて荒らされてたり、島に上陸されて民間人の財産を強盗される始末だからね、自立的な大日本帝国ばりの軍事力といつでも戦える体制が整った憲法で相手を押さえ込めないとね。
小笠原は流れ着いたイギリスアメリカの漁師が定住しとったりしたのに
当たり前のよう日本になっとるなあ
今でも名残で英語外来語混じりのルー大柴っぽい方言が残っとるとか