Z世代「母が引っ越し屋に『心づけ』を渡していて怒りを感じた。相見積りで安い業者を選択した意味がなくなる、理解できない!」
引っ越しの作業をしてくれる人たちにねぎらいの意味を込めて、金銭を渡す“心づけ”。昔からの慣習として知られるが、そもそも必ずしも必要なものではなく、引っ越し業者の多くが公式サイト上で「心づけは必要ありません」と明記している。今となっては、心づけを渡す年配者の姿を見たり、「昔は当たり前だった」という話を聞いたりして、驚きを隠せない若者も多いようだ。
●「少しでも安くなる業者を選んだのに…」
メーカー勤務の20代女性・Aさんは、実家の引っ越しの際、母親の業者への対応に驚いたと明かす。
「作業員さんが4人ぐらい来てくれたのですが、明らかに働かない人がいるんです(笑)。それでも母はペットボトルのお茶を何本も差し入れし、最後に作業のリーダー格みたいな人に何か封筒を渡していたんです。何か聞いたら、チップ的なものだという説明でしたが、正直働かない人がいるせいで時間もムダにかかったのに……と、怒りさえ覚えました」
引っ越し業者に心づけを渡す行為を、Aさんは「理解できない」と首を傾げる。
「いろいろな引っ越し業者に見積りを取って、少しでも安いところを選んだのに、心づけを渡したら意味がないと思うんです。引っ越し料金には人件費が含まれているんだから、わざわざ追加でこちらが差し入れという形で経費を負担し、さらにお金を渡す意味がわかりません」(Aさん)
●一期一会の人に渡すメリットはあるのか
IT企業勤務の20代男性・Bさんは、実家から引っ越す際に、両親や祖父母世代から心づけの慣習を聞かされた。
両親は引っ越しの際に、スタッフ1人あたり1000~2000円程度で渡していたそうです。人数がわかっている場合は個別にポチ袋に用意したこともあったとのこと。70代の祖父母は、引っ越し業者の分まで寿司やそばを出前で注文し、一緒に食べたそうです。牧歌的な時代だったんだな、と思いました」
心づけについて、Bさんは「あげたい人があげればいい」というスタンスだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6c3e8027e17465425aedc38c8ae46d773fffb8
勝手な文化を作るな
昔の風習だな
旅館の仲居さんとか
あ~旅館(2泊)の場合
仲居さんと調理場にポチ袋渡すと冷蔵庫にゼリーが入ってたり、料理が1品増えてたりする事がある
仲居にチップを渡さなかったことで嫌がらせを受けたことがあるわ
一部の料理を運んで来なかった
その時はそういう慣習を知らなかったけど、提供するべきものをちゃんとやらないというのは悪質な感じがする
もともとあったのが無くなってきた。
旅館でも冠婚葬祭でもこの引っ越しでも。
ない方が楽だね。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714031306/
スポンサーリンク
勿体無い
でも実際は現金の方が喜ぶ
コーヒーやおやつなど食べ物だと
好き嫌いや糖尿でと遠慮されたことあった
なので現金にしてる
コーラをグラスに注いで渡された時は涙目になったわ
ペットボトルでお茶とコーラと水
まとめてあげてる、冬は寒いから
現金あげる
これが日本がダメな正体
これな
こっちも下心あるからねw
笑顔でドリンクその他渡せして真面目にやってくれれば儲けものだよね
お金もくれるときもあったが全部社員が持ってった
他の人に聞いてもそう
全員に配ったのにバイトから奪い取ったヤツもいるらしい
今なら大事になる
時代だな
学生時代にグッドウイルで働いたなw
現場のリーダーが祝儀貰って、俺は独り占めは嫌いだからきちっと分けるって言ってから分けてたな。
メンバー全員がそこそこの大学の学生でリーダーだけはフリーターだったけど、今じゃそこそこの地位になってんじゃないかなと思うよ。
それで作業が少しでも円滑に進むなら安いもの
あげるなら最初にあげないとな
作業員のやる気と丁寧さが全然変わる
ほんこれ
ちゃうねん
機械的にやるんとちゃうねん
頑張りを見て渡す額きめるんやで
自分らほんまマニュアル人間やなあ
先に渡したほうが頑張るのに
みんな頑張っとるがな
頑張らない引っ越しやってなんや?
最後まで物運ばず残していくんか?
なんかどっちも正しい気がするから喧嘩しないで
現代では虚業従事者が多くなりすぎて現業なんてカス仕事みたいな思想が強くなりすぎた
飲み物ぐらい
スポンサーリンク
おすすめ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (93)
貰ってみなよ
結構嬉しいもんだよ
実働隊に付け届けをすることはトラブルを未然に防ぐ知恵だよ
有名な業者は「うちはそういうの受け取れないんですよ~」と最初は断ってたけど
もう一回言ったら受け取ってた
実働隊に付け届けをすることはトラブルを未然に防ぐ知恵だよ
安く小切った業者ならば余計に
渡すか渡さないかじゃなくて渡したり渡さなかったりでいんじゃないかな
人間だもの
自分の金でやられたわけでもないんだろ?怒りを感じたのなら頭おかしいわ。
「全て料金に入ってる、やって当たり前」ってそりゃそうなんだが、サービスを提供するのは人間相手なんだから、「まずは与えよ」の精神の方が良いと思うけどね。
自分の金でやられたわけでもないんだろ?怒りを感じたのなら頭おかしいわ。
「全て料金に入ってる、やって当たり前」ってそりゃそうなんだが、サービスを提供するのは人間相手なんだから、「まずは与えよ」の精神の方が良いと思うけどね。
普通にやっても頑張ってるって評価してくれるんならいつも通りやるだけん、マニュアル人間やなあってニチャる暇あるなら脳味噌使えよ
ちゃんとした会社なら現金は断るべき。飲み物くらいなら良いだろうけど。そういう時代だ。
直接そこの引っ越し屋に雇われてるバイトにはご祝儀分けるけど
派遣には分けないのやっぱ全国であるんだな
引っ越しのサカイの糞アルバイトに渡すのは本当に無駄!
サカイのバイトは横着で家具が傷だらけ。しかも知らん振り。桐のタンスに汗シミを付けられてガックリ。
リーダーにまとめて渡すとリーダーの懐に入っちゃうんだよな
ペットボトルのお茶くらい渡してあげるといいよ
お金を高く払ってあげたせいで手抜きをされたってサービス業では100%無いからね。
インターネットの方が知らぬが仏をぶち壊してユーザーを不幸にしているんだよ。
先進国はこれのせいで少子化で滅亡すると言ってもいい位。
サービス業は有り金をありったけ払ってあげて自分の人生が不幸になる事は絶対にない(むしろ逆)
建設業は逆に「儲かるから手を抜く」&「儲からないから手を抜く」だから上場企業以外に仕事を発注したら絶対にダメ。
上場企業なら手抜き工事で大損害が出ても株主総会で最悪経営者と相打ちにできる。
絶対に信じてはいけない人種のるつぼ。
自分の命にすら直結すること(家)なのに心が貧しいと大変だね
エアコン取り付けのときにこういう慣習知ってたから
ペットボトル二本用意したね 来たのは一人だったけど二本渡したな
それくらい安いんだからいいだろ
海外の皆さま 旅行ならチップ無用の黄金の国JAPanへ
「勝手な文化を作るな」って言ってる人は物知らず過ぎるな
すごく若いなら仕方ないけど
親が払ったんであって、自分の金が減ったわけじゃないのに、何そんなに腹が立つんだろ?
次も同じ人使うなら知らんが、最初に渡さな意味ないってのはある
まぁ、心付けがチップと違うのはそういう部分からも明白やがね(より良いサービスの為ではない)
しかし、自分の意見を押し付けるタイプの思考ってこんな感じなんやろね
どっちにしろ正解はないのに、白黒つけようとするやつってなんなんだろうな
こういう人って昔からいるけど
自分一人で生きていける何でもできるとでも思ってるのかね
まだ幼いなら社会を知らない子供で済むけどさ
Z世代に限らずこういう人って昔からいるけど
自分一人で生きていける何でもできるとでも思ってるのかね
まだ幼いなら社会を知らない子供で済むけどさ
まあそれなりのなら家なら普通渡すよ
この人は狭小戸建てだったんだろうねw
心付け、表に出ないカネの動き=脱税。
下々が結託してお上を誤魔化してやろうという庶民の知恵だったんだな。
善意の仮面をつけた犯罪、これを偽善という。
こーゆうのこそお金の教育とか処世術といわれる部分で
教育された子供とされてない子供じゃ将来めっちゃ差が出る部分なのにな
さすがにジュース代位の心付けは渡すだろう?
発達障害の人はしないだろう、意味が理解できないから
引越屋を雇うほど裕福だと勘違いしておられるのだろう
勝手にチップ文化を作るなって言う奴は物を知らな過ぎだよな
いろんな業界が客から出されるのを断って心づけの文化を消そうと頑張ってきてんだよ
その代表格が病院だ
飲み物くらいは渡すなぁ
ポカリと麦茶とサイダーを人数分用意する
昔じいちゃん入院してたとき親が病院の先生に渡してたなぁ
今でもあるのかね
チップとは違うな。心遣い。
暑い日に頑張っている姿とか見ると、お茶くらい渡したくなる。
やるやらないはまあ正直どっちでもって気がするけど
「怒りさえ覚えました」ってのが理解できんわ
さぼってる人がいて作業対応が悪くてそれに怒るならわかるけど
「心付け」が怒るような話か?そこがポイントなの?
費用を抑える努力を踏み躙られたと感じたからでしょう。
安いところだから渡したわ毛でもないでしょ仮に高いところでも同じ心づけ渡してただろうから意味ないってことは無いだろう
チップ文化はないけど、心付け文化はあるな
似てるようで非なるもの
学生の時年賀状配達の時心づけを2回、ペットボトルのお茶を1回貰ったな
額として2000円にもならなかったが、嬉しいかったわ
以来可能な限り心づけは渡している
何で腹立てるんだろうね…。牧歌的とかじゃなくてそれこそ心づけなんだし
自分の金じゃないのに文句言うのって不思議
ネトユトって骨の髄までケチ臭いねw
身近にはゴルフのキャディーさんと引っ越し業者くらいかな。冠婚葬祭の金額がぶっ飛び過ぎていて、引っ越しの人に渡すのは気にならないかも。
>お金もくれるときもあったが全部社員が持ってった
あるあるw
アイツらなんでこんな恥知らずなこと出来るんかわからんわw
真夏に通販頼んだときは冷蔵庫の缶飲料渡すわ
習慣がどうこうじゃなくてねぎらいの気持ちや
俺も40代のZ世代だけど、こういうお礼は重要だと思うけど
40はZじゃなくてミレニアルな
40はZ戦士世代だろ
あげたい人はあげれば良いんじゃ無いの?
でもあげるならみんなにあげて欲しいけどな
コンビニの店員や牛丼屋の店員、スーパーの店員、床屋の店員などなど
嘘松じゃね?
最後にはわたさんだろ
最初にわたさんと意味ない
ホントにこういう風習を知らないんだなあw
最初に飲み物や食べ物を差し入れして
終わってから渡してたわ
言われてみると最初に渡したほうがよかったかw
引っ越し料金は契約した引っ越し屋に支払う対価で心付けは実作業員に渡すお礼
総額で「安いとこ選んだのに高くなった」という計算はチョイ筋違い
あと「大量のおにぎりと菓子パン、栄養ドリンクかエナジードリンク」←こういうの恐らく一番迷惑
ナマモノもらったら昼休憩でメシ屋とかに行けなくなるからな
引越屋で数年働いてたことあるけど、安い引越はあからさまに手を抜くよ
相見積り取りまくってガンガン値引き交渉してくる人と、正規の料金で気持ちよく頼んでくれるお客様を同列に扱うことはできないからね
やり手の会社の社長曰く
こういった心付けを渋るようでは出世や金儲けは無理らしい。
始める段階前に頃合いを見てみんなにお金を配るといい仕事をしてくれるんだそうだ。
如何に人をうまく使って楽して物事を進めるかが大事らしい。
やり手の会社の社長曰く
こういった心付けを渋るようでは出世や金儲けは無理らしい。
始める段階前に頃合いを見てみんなにお金を配るといい仕事をしてくれるんだそうだ。
如何に人をうまく使って楽して物事を進めるかが大事なんだと。
連投しちゃうバカの言う「やり手」とはw
高級旅館はちゃんと領収書持ってくんぞ。色々内情があるみたいだ。
高級旅館って事は客もそれなりの人だろうから、そういう人らが渡す心付けは積もり積もれば税務署に目を付けられる程の額になるんじゃねえかな?
知らんけど
母は母、自分は自分でいいのに。何故そこに怒りを感じ、SNSにブチ撒けるのか。
「自分の意見=合理的で正しい=母も従うべき」と断ずるのは若さゆえ。
「自分の意見=合理的で正しい=みんなもそう思うよね」と同意を求めるのは弱さゆえ。
まじでこういうク.ソ客いたわ
客のばぁさんからチップ貰って有難く受け取った後に息子?がいきなり文句言いだしてきてトラブルになりかけた。最終的にはばぁさんの目につかない所で返したけど
いや、こっちとしては別にせびってるわけでもないし貰えなくてもちゃんと仕事はするのは当然だし、チップ渡すかどうかはそっちの家族の問題だろ?なんで業者にクレームつけんだよ意味不明しねボケ
心付けは潤滑油になるんだけどね。円滑に進めるにしては安い費用だけど理解できないか
現金がイヤなら、お茶とお菓子でもいい
理解できあい奴って、人との付き合い方というか関係性を築くのが下手そうだよな
文句言ってる20代女も、会社では見られていないところで手を抜いたりしてんだろ
その世代の人には他人に施しを出来るだけの収入があり税も軽かったという事でしかない
今はそんな収入はないその少ない収入の五割以上が税と称して搾取され上級のお小遣いにされる
余裕が無いのに無理して払う必要はない
この件の「母親」はもらえる年金も多くて余裕があったのだろう
せいぜいたかったらいい
差し入れついでにサボらないか見張ったり
金渡して大事な物盗まれないようにしとっただけや
アリさんマークみたいなブラックが平気な顔して営業できてる程度には従業員もヤベーやつ揃いやで
単に日本が貧しくなったって事だろうね
見積りに関係無く下っ端の給料は安いから、手抜きしないようにお昼代位の金額を作業前に渡すんだよ
個人の自由でいいだろ
底辺は渡せないだろうが
今の時代普通はやらないし大多数の人は理解できないと思うんだが…
何ここのコメ欄怖いわ
心まで貧しくなったらあかんよー
思考が貧相だね、Z世代ってその内潤滑油の存在も否定しそう
滑らかに動かない部品が悪いって理由でw
昔バイトしてたから良くもらったわ
飲み物かジュース代か飯代か何かしらもらえる率は4割ぐらいかね
なくても何も感じない
文化というより単に客のために汗だくで駆け回るからジュースぐらい恵みたくなるんだろ
これからはまともな会社なら禁止にすべきなんだよな
絶対にサービスに違いが出るから
公務員なら横領になるし
海外いってこい。
病気やね
おだいじに
学生の頃、引っ越しのバイトしたことあるけど、
事前にもらえると、そりゃ対応がかわっちゃうよ。
ダルさも吹っ飛び、気合い倍増。
社員にまとめて渡すと、中抜きされたり総取りされたりするので、必ず個々人に渡すべき。
あとからあげるのはダメ、最初にあげそこなったらもう無意味。
そんなことするくらいなら俺にくれ
世の中困っている俺はいくらでもいる
こういうのすると割と高い率で余計なリスクを被らないで済む
引越しのようなその日その場の労働者に高いモラルは期待できない、それでも少額でも渡したり飲み物供給したり人間関係築いたり、情が湧くものよ、人間だもの
昭和の高度成長期前とか戦地帰り元軍人元大陸出身とか、身元も不明な人とも付き合わなきゃならんかったし
自己防衛でもある、高度成長期や平成でぬくぬく暮らしてきた人も、令和で外国人労働者がますます増えればそういう心構えも必要になるかもよ
こういうのすると割と高い率で余計なリスクを被らないで済む
引越しのようなその日その場の労働者に高いモラルは期待できない、それでも少額でも渡したり飲み物供給したり人間関係築いたり、情が湧くものよ、人間だもの
昭和の高度成長期前とか、戦後で身元も不明な人とも付き合わなきゃならんかったし
自己防衛でもある、高度成長期や平成でぬくぬく暮らしてきた人も、令和で他国の労働者がますます増えればそういう心構えも必要になるかもよ
こういうのすると割と高い率で余計なリスクを被らないで済む
引越しのようなその日その場の労働者に高いモラルは期待できない、それでも少額でも渡したり飲み物供給したり人間関係築いたり、情が湧くものよ、人間だもの
昭和の高度成長期前とか、身元も不明な人とも付き合わなきゃならんかったし
自己防衛でもある、高度成長期や平成でぬくぬく暮らしてきた人も、令和で他国の労働者がますます増えればそういう心構えも必要になるかもよ
引っ越し料金はまだ安いし夏場とか多少やってもいいと思うけど、冠婚葬祭は値段が高すぎるからやる気は起きん
ちゃんと理由があるんだって仕事の人は言うかもだが如何せん高すぎる
実際現場作業の差し入れぐらいはやったほうが仕事が丁寧になるから
費用対効果でも良いもんだよ
安ーい!うれしーい!
安値崇拝教から脱出しないと、自分自身も値段で見切られる。
20代や30代の親世代だと50代60代?
引越屋に心づけを渡すなんて世代はもっと上の世代だと思うけどなぁ
40代だけど普通に心づけ渡すよ
転勤等で10回以上引っ越ししてきたけどうちは本棚が多くて書籍の重い段ボールだけで100個超えるからいつも3トントラックで作業員4人くらい来てもらう
近場なら終了後に一人2千円、県をいくつかまたぐ遠方なら荷物積み終えて出発するときに昼食代の足しにと伝えて千円ずつ+すべて終了後にお疲れ様の2千円ずつ渡してる
渡している人はお礼と言うより高価で繊細なモノや割れモノを丁寧に扱うよう意識させる為に渡しているが正解でしょう
旅館のチップは売春代やろ
40代だけど普通に心づけ渡すよ
転勤等で10回以上引っ越ししてきたけどうちは本棚が多くて書籍の重い段ボールだけで100個超えるからいつも3トントラックで作業員4人くらい来てもらう
近場なら終了後に一人2千円、県をいくつかまたぐ遠方なら荷物積み終えて出発するときに昼食代の足しにと伝えて千円ずつ+すべて終了後にお疲れ様の2千円ずつ渡してる
税務署「ほほう・・・・・・」
昔、国税庁査察部勤務のおじさんの家の引越しを担当した時に、心付けを多めに貰いました。
冗談で「領収書のいらないお金ですか?」と聞いたら、「いーんだよ、俺たちが捕まえるのは、本当に悪いやつなんだから!(笑)」って言ってたよ
昔、国税庁査察部勤務の人の引越し担当した時に、心付けを多めにもらったんだけど、冗談で「領収書のいらないお金ですか?」って聞いたら、「いーんだよ、俺達が捕まえるのは、本当に悪い奴らなんだから」と笑っていわれたのを思い出した(笑)
昔、引越し屋で働いてました。
会社の見積もりでは一律に近い料金でも、お客様の立地条件や荷造りの出来次第によって、仕事量の当たり外れがあからさまにある‥ていうか、荷造りがキチンとできていない人がほとんど。
今どきの引越し業者は、荷造りできていないものは運ばない業者もある。
でも、現場のスタッフも人。心付けをご祝儀という形で渡せば頑張ってサービスでやってくれる事も多いんだよ。それはもらえなければ手抜きするのとは違う。現場作業はスタッフのヤル気と頑張りがほとんどだからね
結果、お客様にしてみれば、荷造り手伝って貰えて、引越しがラクに早く終わる事もある。
そりゃ、引越し会社からみたら、会社の収入ではないんだから「心付け不要です」っていうよ。後から法人契約のお客様が内容に不満があって「チップもわたしたのに」ってクレームを言われる事もあるから。
でも、現場クルーにしてみたら、1000円位の心付けでも、正直嬉しくて頑張っちゃう。若者はそういうところ素直だからね。
引っ越し屋に限らず家屋関係の仕事やってる実作業員に 心づけはともかく
缶コーヒーレベルでもいいから差し入れしておく方が いろんな意味で角が立たないと思う
少なくとも悪印象はあたえないだろうから
そもそもクッソ安いとこ頼んだから働きが悪いって事解ってないっぽいなこの娘
高いから必ず良いとは限らんけど頭悪いんだろうなぁ
引っ越しの際に母を出かけさせとけば?
引越し業者は午前と午後、下手すると夕方の3本立て、4本立てで現場回ることもあるから
現金も敢えて配りやすいようにピン札の1000円札を人数分ポチ袋に入れてリーダー格に渡すな
(今どきは1,000円じゃランチも食えないから2,000円/1人くらいか)
コレだったら両替する必要も無いし見た目も分厚くなるからリーダーがもらったことが下っ端まで伝わるし
旅館だったら1万とかを小さなポチ袋に入れて部屋に案内された時点で渡す
こういう時のためにピン札や色とりどりのポチ袋(部屋に焚くお香と一緒に閉まって匂いを移しておく)を用意しておくのも楽しいよ
まぁ完全な自己満足と言われたらそれまでだけど
こんな女だらけだとてめえの資産預ける引っ越し屋のモラル折れるな
怖いことだ。
自分達の為に頑張ってくれる人へのささやかな感謝の気持ちだよね
植木職人や大工さんが汗水流してやってくれていれば水分や茶菓子位用意するでしょ
働いている人なら誰でも感謝されれば嬉しいし励みになるでしょうに
結婚式の着付けヘアメイクで
やってくれる人に母親が心付けわたしたら
他より時間かけて丁寧にやられて
他の花嫁にすっごい睨まれた(wって話なら見たなあ