
1:
2018/05/26(土) 07:29:51.00 ID:CAP_USER
厚生労働省は、労働基準監督署の監督業務の一部について、7月から民間委託を始める。
監督署の人手不足を補うのが狙いで、政府が今国会成立を目指す働き方改革関連法案で掲げる長時間労働の改善にもつながりそうだ。
社会保険労務士ら民間専門家が全国約45万事業所を対象に、時間外労働(残業)などに関する協定の有無を調べ、事業所の同意を得たうえで指導に乗り出す。
監督業務の代行は、〈1〉社会保険労務士〈2〉弁護士〈3〉労基署監督官OB――ら、専門家への委託を想定しており、全国47都道府県の労働局がそれぞれ入札を行って委託先を決める。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180525-OYT1T50135.html
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527287391/
2: 2018/05/26(土) 07:32:44.01 ID:pE9txMjO
>〈3〉労基署監督官OB
ここだな
定年後の天下り先
6: 2018/05/26(土) 07:40:21.65 ID:daorM7xZ
相談窓口に電話すると「よーするにあんた、なにをどうしたいの?」てカリカリしたおじいちゃんしか出ないんだよ、おばちゃんが出たらビックリするくらいでw
本職のひとはなにしてるんだろ?て行った先のどこの労基署でも思う。
7: 2018/05/26(土) 07:41:25.10 ID:vaX1tgxA
緑虫みたいにまわりの状況考えるの禁止にして中小を潰すのがミッションな。
8: 2018/05/26(土) 07:44:17.96 ID:4/Pgz1Vz
日本の労基は普通に予算も人数も足りないからw
中小のブラック経営者様乙
86: 2018/05/26(土) 14:57:02.50 ID:wqONaJNI
>>8
足りないのは権限が低いからだろ
ダメなとこは即廃業にすりゃ仕事も減るさ
12: 2018/05/26(土) 07:55:39.79 ID:deE9DqGm
労働基準監督署が働かないからブラック企業がはびこっているのに業務を民間委託して更に遊ぶつもり?
24: 2018/05/26(土) 08:27:54.61 ID:ZSe6ZcV7
>>12
労働局もだぜ?
多重派遣、偽装請負、事前面接なんかはミエミエにまん延してんのに取り締りがあったってまわりで聞いたことないわ。
14: 2018/05/26(土) 07:58:06.04 ID:0PKtwIEJ
社労士なんて企業側の人間だからなぁ
25: 2018/05/26(土) 08:30:44.11 ID:DpoyJJTH
>>14
そうなんだよね
仮に社労士が公嘱社員としてこの手の仕事請けたら、企業からの仕事は受注出来なくなる
80: 2018/05/26(土) 13:54:36.71 ID:dCo55U2z
>>14
自分の顧客に指導にいくわけじゃないやろ
15: 2018/05/26(土) 07:59:03.80 ID:0yrWavnH
労基の監督業務がハード過ぎるので高プロで対象人数の削減策&監督する側も高プロを適用したいが、公務員は高プロにできないので外部委託か。
Win-Winじゃん。
20: 2018/05/26(土) 08:19:04.96 ID:QFa0l/T+
ワイロ次第でどうにでもなるなこりゃ
22: 2018/05/26(土) 08:24:27.22 ID:ZSe6ZcV7
OBや士業への援助だろこれ
意味のないことばっかりやってんなよ
労基所や労働局が退職者からヒヤリングすれば済む問題だろうが
税金泥棒も大概にしろ
23: 2018/05/26(土) 08:24:31.37 ID:qZMOlFBd
>>1
アホか
監督官庁がその肝心の監督業務を民間委託してどうすんだよw
何でも民営化すればいいってもんじゃねえぞドアホ
27: 2018/05/26(土) 08:32:02.51 ID:p1yMCIK7
>事業所の同意を得たうえで指導に乗り出す。
そっすか。
101: 2018/05/26(土) 18:23:58.67 ID:WwG7N64H
>>1
事業所が同意しなかったならどうなるの?
同意して無い事業所だと喧伝しても良いの?
31: 2018/05/26(土) 08:39:07.74 ID:tXEoyz6p
忖度ジャパンはじまった
37: 2018/05/26(土) 09:19:21.45 ID:eS3bcWLZ
天下りのための仕事増やすなよ、汚い連中の相手するのが面倒すぎる。
40: 2018/05/26(土) 09:36:18.52 ID:LvTcEXvU
そのうち警察官、国税調査官なんかも民間委託されちゃうぞ
43: 2018/05/26(土) 09:47:38.55 ID:weDYBwt3
民間委託で定額払でなく検挙数や残業手当未払の摘発額の出来高払いにするとかなら効果あるだろうな。
48: 2018/05/26(土) 10:12:56.81 ID:Bsdn5Wap
>>1
出た! 民間雑用丸投げw
高サ制度でクレームが山ほど来ることを予測してるな。
安っすい賃金で厚労省の盾になる人材募集w
55: 2018/05/26(土) 10:25:13.52 ID:h7YVtQ+6
ハロワと同じ
面倒な相談窓口は非正規
これは雇用ですらない委託
98: 2018/05/26(土) 18:02:07.19 ID:za6OSeJ0
こういう汚れ仕事って、絶対に公務員自らがやる事ないよな
年金保険料の取立て業務とか
58: 2018/05/26(土) 10:38:24.00 ID:7bG1B4Q1
ツイッターでゲロった方が問題解決早そう
しかもブラック企業にダメージを与えられるし
64: 2018/05/26(土) 11:01:02.51 ID:HRa/XJtP
労基署も人手不足なんだよ、だから労働法に詳しい人に委託する
68: 2018/05/26(土) 11:32:44.89 ID:LvTcEXvU
めんどくさい仕事やかったる業務は民間まかせw
民間でやっても失敗やいろんな問題が見えてくるわ。
82: 2018/05/26(土) 14:08:55.71 ID:m4MVSTZk
これでもブラック企業無くなるといいね。
自殺する人も過労死する人も無くなるといいね。
83: 2018/05/26(土) 14:09:03.05 ID:Y/zUE7So
歩合給にすりゃヤル気出すだろ
84: 2018/05/26(土) 14:16:45.02 ID:M14SBUwI
その委託先がブラック企業という笑えないオチ
96: 2018/05/26(土) 17:14:47.08 ID:AnquJoKp
労働環境が悪化した為どれほどのニートと長期無職を生んだかと思うと、厳しか取り締まってくれ。
91: 2018/05/26(土) 15:51:25.48 ID:Sx04Iu3W
監督の増員が先だな
97: 2018/05/26(土) 17:17:41.15 ID:I6UjsJBw
労働局は弱小だから人員足りないんだよな。
近年、公務員削減圧力が相当強くて、どこの省庁も維持するので精一杯
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
天下りって実は理にかなってるって大きな組織に属したことある人ならわかるんだけど。それ分かっていないあたりニートっぽい連中
監督部署とのパイプという意味で理があるなら、そんなん分かった上で批判するだろ。
天下りを受け入れる企業か業界かで露骨に役人が嫌がらせをしたり、天下りを多く受け入れた企業1社の商品のみがいくつもの項目認可を降りたりと不正の温床になっている。それらのコストが一般国民に重くのしかかり。企業の国際競争力も奪って、日本を衰退させている。
社会に出て働いて、大きな組織に属せば、いかにこの国の役人の権限が大きいか、またそれらが天下りを受け入れるかどうかで左右されているかが見えてくる。日本という国全体でどれだけの害悪か見えてくると思うが。
役所仕事を民間に委託して成功した例ってあるんか?