
1:
2018/07/05(木) 11:19:44.30 ID:CAP_USER
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1530757184/
4: 2018/07/05(木) 11:22:01.61 ID:ljOEubpI
上がり続けている相場なのに、なぜそんなに損失が?
2: 2018/07/05(木) 11:21:13.89 ID:Zjz376za
地元の銀行からよく電話がかかってきて、投信しませんか?ってよく勧誘あったわ。
やってなくてよかった。
215: 2018/07/05(木) 17:18:08.59 ID:tTQMpfOD
>>2
ここ数年儲からなかった方が不思議。
株が下がったら儲かるベアファンドとかに投資してたのか?
422: 2018/07/05(木) 23:47:28.81 ID:58KRBGk2
>>2
銀行からの勧誘には絶対乗っちゃいけない。
訪問販売業者からモノを買うようなもので、余計なコストがかかっている分、どうしてもコストパフォーマンスが悪いものになる。
騙された人だけが買ってるんだよ。
3: 2018/07/05(木) 11:21:18.57 ID:onD/9NJj
手数料率高いものほど証券会社が売りたがるけど、そういうの買えば買うほど投資家サイドの期待値は下がるからね。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
7: 2018/07/05(木) 11:24:28.21 ID:Cg06MGQe
みんなが利益なんて出るはずがないのだw
9: 2018/07/05(木) 11:26:27.73 ID:mUwzjCPR
バカでかい利益はでてないけど損失はないなぁ。。
イデコですらまだ+だわ
12: 2018/07/05(木) 11:31:12.14 ID:5+Xfzdgk
投信なんて人任せで稼ごうという甘い奴らがひっかかる。株は配当4~5%のを買ってほっとけばいい。
株価が30%も上がれば初めて売ることを考えればいい。そのままほっといても5年後には20%~25%値上がりしたのと同じ。
素人が忙しく売買したところでそんなに儲からない。とにかく5000万円ぐらい資金をためることだね。
13: 2018/07/05(木) 11:31:47.34 ID:ShzA9p5G
日本のは上がってる
米国の金利と資金回帰で新興国の債権系と株系のが討死しとる
427: 2018/07/05(木) 23:56:25.85 ID:VIXKKBKd
>>13
俺の海外リートもな(T_T)
19: 2018/07/05(木) 11:35:54.01 ID:B3L7WM2o
日本の投信は大手証券のゴミ箱
少しずつ損するようになってる
21: 2018/07/05(木) 11:36:21.39 ID:pJ67Oewm
23: 2018/07/05(木) 11:38:24.69 ID:TT816cIN
欲深い人を騙してなんぼの世界だもんな。
26: 2018/07/05(木) 11:40:45.35 ID:a/oquFxk
会社に融資するから、個人で投信買ってくれっていう営業をやめろよ。
銀行は。
27: 2018/07/05(木) 11:41:09.15 ID:fGzTQ+0i
日銀がテーパーリング始めたからね。上下しながら下がっていくw
29: 2018/07/05(木) 11:42:41.48 ID:B3L7WM2o
いや、日本人もバカばかりじゃないから株や投信をやらない人が多い。野村や大和に損させられるのを知っているんだよ。
政府が日本人に投資を勧めても増えるはずがない。ほとんどの人は実情を知ってるよ。
現状で、政府が国民に投資勧めるのは詐欺行為だ。
33: 2018/07/05(木) 11:46:31.39 ID:0NXnku8E
全体の相場環境をベースにして、配当や優待を参考に、自分でいいと思う株を買ったほうがいい。
日本株だとインデックスファンドですら利益が出るか怪しい。
37: 2018/07/05(木) 11:53:40.37 ID:UrVPFFc0
運用者ができなければ、解雇される仕組みでないとな。終身雇用に守られた運用者。
出来なくても、出来ても黙々と株を買って売るだけの簡単なお仕事です。
38: 2018/07/05(木) 11:54:20.51 ID:B3L7WM2o
銀行の窓口で爺さん婆さんが文句言ってた。100万円が70万になったらしい。
文句言ってるのは婆さん。買ったのは、爺さんらしい、爺さんは黙ってる。
まあ、こんな感じじゃないの、日本の投信。
99: 2018/07/05(木) 13:08:55.88 ID:7Jx5uGnt
>>38
そういう奴、100万が120万になった時には菓子折り持って来いやと言いたいわな。
240: 2018/07/05(木) 18:21:40.62 ID:B2xtZeAS
>>38
うちの母親も100万円が65万円になったって。
銀行から『定期で置いておいても利息が殆どつかないからどうですか』って何回もしつこくされて『元本保証ですね?』と確認して預けたらしい。期日がきたら大損してた。
元本保証であると聞いてたのにどういうことかと問うたら『勧誘した者がいないので分かりません』と答えたってさ。
常〇銀行って信用出来ないなってつくづく思ったよ。なお母は失意のまま死んだ。
266: 2018/07/05(木) 19:07:19.18 ID:7YsbPGWJ
>>240
今さらだろうが。
元本保証なんてそんな都合のいい投信そうそうあるわけ無いだろ。そもそも書面交わしてるだろうから読めよ。
運用成績マイナスでも運用手数料は持っていく時点で投信はくそ。
56: 2018/07/05(木) 12:27:18.23 ID:sj/yZ/bX
利益率マイナスなら手数料取るの禁止にすればいいのに
そしたら、銀行もまじめに運用するだろ
428: 2018/07/05(木) 23:59:01.88 ID:VIXKKBKd
>>56
そうして欲しいわ
59: 2018/07/05(木) 12:30:03.03 ID:HfXruBTq
投信ってアホールドしないで、AIに売買させてるんだろ。だからアベノミクスで株価が3倍になっても損失が出るんだろ。
日本の投信で使ってるAIがポンコツで、他のAIに食われてるんじゃないの。
102: 2018/07/05(木) 13:14:43.57 ID:pJ67Oewm
投信というより「はめ込みファンド」と言ったほうがわかりやすいw
自分たちが儲けるためにカモをハメ込むんだよ
106: 2018/07/05(木) 13:17:26.22 ID:qrK99yn6
今はETFもあるんだから、わからんなら素直にそれ買っときゃいい。日経平均のETFよりもTOPIXのETFの方がオススメ。
なぜか素人ほど、プロでも理解がむずかしいような複雑な仕組み債とか買ってるんだよな。買い手に不利な仕組みを、複雑性で隠してるだけの金融商品。
127: 2018/07/05(木) 13:35:17.19 ID:gIZyrgG5
投資は自己責任で行うもの。
他人任せな時点でダメダメ。
自分でやらないのなら手を出すな。
142: 2018/07/05(木) 13:43:25.58 ID:liyfrqEY
こんなの初めから銀行儲けさす為にやったことだからなあ。
0金利政策の引き換えの土産だし。
174: 2018/07/05(木) 15:19:08.24 ID:oFU9QavE
基本的に持ちかけて来る方に美味い話だから鵜呑みにしてはならん。
176: 2018/07/05(木) 15:23:44.92 ID:fq80Sg/R
>>174
そうそう、本当に美味い話ならだれにも教えず自分でやるわ。
183: 2018/07/05(木) 15:43:00.28 ID:hyoWxzzB
ETFやインデックスなんかよりアクティブファンドがお薦めですよ
(客を騙す)プロが運用してますから必ず利益がでます(証券会社に)
214: 2018/07/05(木) 17:16:26.04 ID:eBj1Qckl
銀行の企業文化は、銀行員は絶対に間違いません、ミスした奴は出世競争から脱落という「間違わない事の競争」
株式とか債券のような本質的に変動リスクのある商品を売る体質の文化じゃないんだよ。
185: 2018/07/05(木) 15:47:39.26 ID:fB3vM3ed
今金持ってる世代は他力本願のエスカレーターで生きてきたからしょうがないね
最後に残るのは自分の頭使ってるやつだけ
161: 2018/07/05(木) 14:08:55.92 ID:Rkdu6npk
銀行で仕事してるけど毎月分配型の投信売れ過ぎてワロタ。
投資に疎い猿を身を削った配当で騙すだけのシステムなのに引っかかるやつ大杉。
167: 2018/07/05(木) 14:47:57.19 ID:DKiYhoyH
証券会社は客が儲かろうと損しようと関係なく金が入って来るもんな
手数料を顧客の損益と連動でもしない限りダメだわな。
スポンサーリンク
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
99: 2020/12/31(株) 23:18:33.80 ID:48635743
「投信さえしない奴は馬鹿 全員得してる!現実見えてない(キリッ」
↑
見えてないのはお前らだったという
日銀年金の官製相場 一般人には責任なすりつけて逃げる気満々の相場で騙された人ら
ご愁傷様です
馬鹿乙
r>gも知らないド低能っぽいねwプププw
しかもどうやったら半額になるか分からないんだが?
最初にも書いてあるけど、高値から半分も落ちてないのに損出来るわけない
ああ、馬鹿だから信じてそうだねww
r>gだから投資してない奴は全員論理的に、アホだよ
うちの母ちゃんも
元金取り返すのに7年かかってたな
アホだなぁと思う
※1
銀行で金融商品買ってる時点で何も見えてないのは事実。
銀行なんて金を運用する実力ないもの。単なる質屋だよあんなところ。担保入れると金貸してくれる。後は、国に金預けとけば何故か金利がつくって言うお気楽な商売しかしてなかったんだもの。
あと、官製相場とか、よく仕組みも理解してないのに一生懸命否定しようとしなくてもいいよ。
何も見えていないのはお前だよ
銀行に無担保ローンの取り扱いなんていくらでもあるし準備預金に金利が付くのも当然で世界共通だ
加えて日本の場合は官製相場どころか公的相場操縦でそれがまかり通っているのは異常
プークスクスwwww
馬鹿乙
運用コスト高い(0.5%以上) = クソ
毎月分配 = クソ
マザーファンド以外 =クソ
それ以外を買っとけ。
投信=クソ
現物なら信託報酬はゼロなんだから。
半数は儲かってるんだからいいんじゃね
そう捉えると結構凄いな
今のところ半分当たりか
公的なお金を運用してんのも8割ぐらいは素人だったよね
天下りの人とかがやってんだろうね
もう売っちゃった
次の買場を待つさ
タイミングがあるからな。
高値掴みして損しましたって怒ってるやつがいるってだけだろ?
やたらアクティブファンドやリートを目の敵にしてるヤツってそういうことじゃないの?
手数料安いインデックス系にはトータルリターンで負けてるから腹が立つとかじゃないくて、高値掴みで評価価格下がって怒ってるんだろ。
投信が糞とか草生えますよ、分散投資とか個人でやるにはキツすぎるんだよな
分散なんて別に投資の鉄則でも何でも無く一手法に過ぎない
現物で分散できない程度の財産しか無いのなら富を築くべきで集中投資が妥当
バフェットすら買えと言ってるのに
お前はバフェット未満だろ?wプwwww